"繋っている"感覚を共有するためのコミュニケーションシステム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿ではFaintPopという名のコミュニケーションシステムを提案する.このシステムは, いわば互いに"繋っている"ことを確認しあうためのコミュニケーションモードに適した, 超ライトウェイトでオルタナティブなメディアを指向している.更にこのシステムでは, 行なわれたコミュニケーションの記憶を通じて, コミュニケーション行動の概観を直感的に提供する.このシステムは, 小さなコミュニティ, あるいは親しい仲間たちのグループに向けて設計されており, メンバー間で"繋っている"感覚が共有されることをめざしている。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-09-07
著者
-
白井 良成
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
桑原 和宏
日本電信電話株式会社
-
大和田 龍夫
日本電信電話株式会社
-
桑原 和宏
ATR知能ロボティクス研究所
-
白井 良成
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
白井 良成
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
白井 良成
日本電信電話(株)
-
桑原 和宏
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
桑原 和宏
日本電信電話(株)
-
大和田 龍夫
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所:(現)ntt出版株式会社
-
大黒 毅
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
大黒 毅
NTT-ME第5マーケティング本部
関連論文
- CmCC研究会の現状と活動報告 (ことばとコミュニケーション)
- 実環境における段階的情報提示のためのインタラクションデザインの枠組み(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- 天地問題を解消した対面協調作業支援システム(インタフェースデザイン, インタラクション: 技術と展開)
- セマンティクスを考慮したメディア同期の提案 : 写真のアノテーションを利用した認知症者の思い出ビデオ作成支援(「自動推論: 帰納, 演繹, モデル検査/生成, 学習, 発見, 仮説推論, 論理プログラミング, プランニングetc.」及び一般)
- 身体の動きをともなう遠隔協調作業における上半身映像の効果
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- 協調的活動支援ツールのデザインプロセス : 情報デザインの方法 : 表現的思考、説明的思考、実現の思考のプロセス(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- コラボレーションシステムデザインの評価 : 大型共有画面の方向性の影響(口頭による研究発表概要)
- t-Roomにおける接続先実行環境を考慮した動的制御の提案と開発
- 協調パーソナル・レポジトリ・システムとその情報検索機構 (小特集 「次世代Web技術とデジタルエンタープライズ」および一般)
- OE2-2 パーソナル・エージェントによるコミュニケーションメディア間の相互接続(動き出したエージェントシステム,学術系企画)
- マルチエージェント合意形成のための回覧板プロトコル
- 協調プロトコル記述言語AgenTalkの機能拡張の検討
- ATRメディア情報科学研究所・知能ロボティクス研究所の代表的研究(けいはんな学研セッション,特別企画講演)
- ATRメディア情報科学研究所・知能ロボティクス研究所における研究プロジェクト(けいはんな学研セッション,特別企画講演)
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築
- 写真のアノテーションを活用した思い出ビデオ作成支援 : 認知症者への適用と評価
- (211)協調作業支援システムLumisight Tableを用いた風力発電適地選定教育(セッション61 コンピュータ援用教育IV)
- インタラクションヒストリを顧みるための表現系と操作系の試作(セッション1:かえりみるインタフェース(1),かえりみるインタフェース,および一般)
- マルチエージェントモデルに基づく分散資源割当 : ATM網における帯域割当
- マルチエージェントモデルに基づく分散資源割当 : ATM網における帯域割当
- EVIDII利用時における共有情報空間の特性とコミュニケーションへの影響に関する考察
- 高次脳機能障害者のビデオ視聴行動の観察と情報セラピーインタフェースのための映像コンテンツ切り替え法
- 分散協調処理
- 分散制約充足の高速化と通信網回線設定への適用
- 分散制約充足の通信網回線設定への適用
- 分散制約充足による分散協調問題解決の定式化とその解法
- パーソナルレポジトリ間の協調情報検索 : RDFを用いたパーソナルエージェントフレームワーク上への実装
- 実環境指向のアウェアネス情報とその提示手法(インタラクション技術の革新と実用化)
- ネットワークコミュニティの形成を支援するシステム"Community Organizer"における情報提示手法の検討
- サイバーコミュニティ形成支援システムのネットワーク分析による評価
- ネットワーク上のコミュニティ形成を支援するシステム"Community Organizer"の実装と評価実験
- ネットワークを利用した情報セラピーインタフェース : 軽度脳障害者のためのコミュニケーションを利用した療法への展開(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- TV電話とコンテンツ共有を用いた高齢者への遠隔からの対話や回想法を可能とするシステムの実現と評価
- エージェントによるコミュニケーション支援に向けて : パーソナル・レポジトリとその応用
- 言語的表現と非言語的表現を用いた美術館の活動について
- "繋っている"感覚を共有するためのコミュニケーションシステム
- 情報デザイン : 変化するモノを表現するための新しい試み
- 介護支援を目的とした写真による移動ナビゲーションシステム
- 介護支援を目的とした写真による移動ナビゲーションシステム
- 介護支援を目的とした写真による移動ナビゲーションシステム(コミュニケーション支援及び一般)
- 介護支援を目的とした写真による移動ナビゲーションシステム(コミュニケーション支援及び一般)
- IT Textヒューマンコンピュータインタラクション, 岡田謙一 他(著), オーム社, 228p., 2,800円(税別), ISBN4-274-13249-8
- インタラクション2004参加報告
- インタラクションヒストリの要約と閲覧に関する一考察
- HCI International 2003 (会議レポート)
- HCI International 2003参加報告
- J-081 赤外パターン投影を利用した人物追跡手法の検討(J.グラフィクス・画像)
- マルチエージェントによるサービスの統合 : 協調プロトコル記述言語AgenTalkの応用
- 協調プロトコル記述AgenTalkにおけるWWWインタフェース : サービス統合への応用
- コミュニティ支援システムと協調フィルタリングの統合の試み
- サイバーコミュニティのアプリケーションのためのプラットフォームShineの提案
- 内容に基づく協調フィルタリングのナレッジマネジメントへの応用 (合同研究会"AIシンポジウム'99"(第10回)) -- (AIシンポジウム ナレッジマネジメントとその支援技術)
- AgenTalk : マルチエージェントシステムにおける協調プロトコル記述
- 協調プロトコル記述言語AgenTalkの実現
- 協調パーソナル・レポジトリ・システムとその情報検索機構(「次世代Web技術とディジタルエンタープライズ」及び一般)
- パーソナル・レポジトリに対するピア・ツー・ピア型協調検索機構の提案
- ネットワークコミュニティ支援システムのエージェント指向フレームワークShine(マルチメディアコミュニケーションシステム)
- Shine:ネットワークコミュニティ支援システムのエージェント指向フレームワーク
- Shine:ネットワークコミュニティ支援システムのエージェント指向フレームワーク
- Shine:ネットワークコミュニティ支援システムのエージェント指向フレームワーク
- コミュニティの共有知の基盤としての存在・状態伝達システムの提案
- コミュニティの共有知の基盤としての存在・状態伝達システムの提案
- マルチエージェントのネットワークへの応用
- マルチエージェントのネットワークへの応用
- エージェントネットワークsociaのAgenTalkによる実装
- 分散人工知能 : 交渉とその周辺
- マルチステージネゴシエーションにおける探索戦略の評価
- 分散人工知能(2) : 交渉と均衡化
- 分散人工知能(1) : 協調問題解決
- 円形テーブルを共有するテレビ会議システムの構築(テーブルトップ・インタラクション)
- 位置情報に基づくインタラクティブ映像探索手法の提案(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)
- A Full-wireless Vibrotactile Stimulation System
- 市場モデルに基づく制御とその応用