学生主体の教授-学習過程 とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
授業科目「急性期・周手術期看護方法論」の後半30時間を, 学生主体の教授―学習過程として展開した. この調査報告の目的は, そのプロセスを報告することと, 学生を対象として行ったアンケートの結果から学習効果と今後の課題を明らかにすることである.症状または治療によって機能障害を生じる課題事例を作成し, 学生の希望を尊重して11グループに編成した. 1時限あたり1グループが1課題事例について授業を担当することとし, その準備のために任意でグループワークを行い,教員の助言も得ながら学習した.アンケートの結果, 学習への主体的参加, 自己学習力の育成, およびコミュニケーションについての達成感は高かったが, それらに比べ問題解決技法の理解については「できた」とする割合が2割未満と低値であった.学習方法, グループワーク, 授業の実施など, あらゆる場面において問題解決技法として効果的な思考のプロセスが望まれるため, 今後はさらにその理解を促すことと意識化していくことが必要と考える.
- 秋田大学の論文
- 2006-10-31
著者
関連論文
- 胃切除術後の膀胱カテーテル抜去時期の検討 --モルヒネによる硬膜外麻酔との関連において--
- 膵臓がん術後長期生存者のサバイバー体験の検証とケアの一考察 -健康生成論的視点から-
- リスクマネジメント教育の効果に関する一考察 : 経管栄養剤の静脈内誤注入症例をもとに
- 看護教育における生体シミュレーター「イチロー」の活用と教育効果
- 周手術期看護実習における知識の習得状況に関する評価 -カンファレンスの有用性に着目して-
- 乳房モデルを用いた乳房検診法の効果的な学習方法について
- 終末期にある患者の看護実習 : 学習者の経験とその意義について
- 学生主体の教授-学習過程 とその評価
- 糖尿病クリニカルパス適用において食事指導を行った7症例の検討
- 院内褥瘡患者に対し栄養補給を行った症例の検討
- 高齢者(80歳以上)胃癌症例の検討 : -術前術後のADLとケアの視点から-
- 転倒・転落に伴うインシデント事例の検討と対策 --発生構造に基づいた分類法を用いて--
- 秋田大学医学部附属病院における褥瘡外来の現状と治療・ケアの実際
- 高齢者の大腸手術後の合併症の検討 -特に術後精神病を中心に-
- S状結腸切除術におけるクリティカル・パス適用の効果
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるクリティカル・パス導入の意義
- 開腹下胆嚢摘出術と腹腔鏡下胆嚢摘出術の比較検討 - 手術侵襲度と術後回復過程の観点から -
- 周手術期実習における興味・関心と習得度の関連 : 実習終了時の完成法による調査から
- 周手術期実習における経験と習得度の関連 : 実習終了時の完成法による調査から
- 闘病記を教材に用いたグループ学習の効果 : 成人看護概論における主体的学習の試み
- 躁鬱病患者に発生した褥創への援助
- 重症筋無力症患者を教材としたグループ学習の効果
- 臨地実習前・後における患者情報の処理様式の変化
- 看護の学習経験による患者情報の処理様式の差異
- インシデントの「影響度分類」の一考察 -転倒・転落事例の分析から-
- 看護基礎教育におけるシミュレーター活用の評価 : 心臓病患者シミュレーター「イチロー」を用いて