南西諸島の土壌に関する研究 : 4.喜界島の島尻層群に由来する土壌と徳之島の"ジャガレ"の粘土鉱物について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
喜界島の島尻層群の諸岩石に由来する土壌(以下では喜界島の泥灰岩質土壌と記す)および徳之島の"ジャガレ"と俗称され, 多少とも炭酸塩を含む粘板岩質の母材から生成した土壌の粘土鉱物について研究し以下の結果を得た.1.喜界島の泥岩質土壌イ)結晶性粘土鉱物には, かなりの量のモンモリロナイト族鉱物(モンモリロナイトとおそらくバイデライト)が含まれ, バーミキュライト, イライト, メタハロイサイトも存在する.これらの鉱物が粘土の主体を占める.石英, ゲータイト, ギブサイトも付随するが量は少ない.ロ)風化の進行に伴ない, 粘土中のイライト, メタハロイサイトが幾分か減少し, モンモリロナイト族鉱物, バーミキュライトがやや増加し, 非晶質部分はかなり増加する.風化がさらに進むと, 主要結晶性鉱物はいづれも減少し, 非晶質部分のみが増加する.2.徳之島の"ジャガレ"粘土鉱物はメタハロイサイトを主とし, バーミキュライト(Al-バーミキュライトも含む)もかなり含まれる.下層土ではメタハロイサイトを主とするが, バーミキュライトがほとんど認め得ずイライトが多く存在する土壌もある.随伴鉱物は石英, ゲータイト, ギブサイトなどである.
- 1969-02-15
著者
-
小林 嵩
前鹿児島大学:(現)南九州大学
-
小林 嵩
鹿児島大学農学部
-
品川 昭夫
Laboratory of Soil Science
-
宮内 信文
Laboratory of Soil Science
-
宮内 信文
鹿児島大学農学部土壌学研究室
-
市来 征勝
(現)鹿児島県茶業試験場
-
市来 征勝
鹿県茶試:(現)鹿県農試
関連論文
- 吹上砂丘地土壌の理化学的性質とキュウリの生育について : 特に吹上砂丘の網揚地区の土壌について
- 灌漑による畑土壌の改良に関する研究 : 第3報 灌漑による畑土壌の改良機構に関する研究
- 生牛ふん多量連用による南九州の黒ボク土の腐植組成の変化
- 3 多量施用された生牛糞の残効について(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 3 生牛糞多量施用による黒色火山灰土壌の腐植の形態変化(九州支部講演会講演要旨その2)
- 土壤の生産力とその増進について
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 5.奄美群島の琉球石灰岩に由来する土壌の粘土鉱物について
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 7.奄美群島の土壌の腐植について
- 3-18 Clay Mineralogical Characteristics of All General Soil Types of Bangladesh
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 4.喜界島の島尻層群に由来する土壌と徳之島の"ジャガレ"の粘土鉱物について
- 1 ミミズによる団粒生成の実験 : 有機物多施用と化学肥料施用土壌での違い(九州支部講演会講演要旨その2)
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 6.奄美群島の古生層の諸岩石, 火成岩および国頭礫層に由来する土壌の粘土鉱物について
- 1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
- 火山灰土壌のリン吸着 : 吸着量におよぼすpH, リン酸液濃度の影響
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 1.琉球列島の土壌について
- 9-24 反射・散乱光を利用して測定した土壌,腐植固体の光吸収性(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-5 クラカタウ諸島(インドネシア)の火山性土壌 : (3)腐植複合体の生成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-4 クラカタウ諸島(インドネシア)の火山性土壌 : (2)母材としての1883年噴出クラカタウ火砕流(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 クラタカウ諸島(インドネシア)の火山性土壌 : (1)土層断面形態及び二・三の理化学的性質(9.土壌生成・分類および調査)
- 3-17 Al-humateの諸性質(第2報) : humate中のAlの形態の違いとリン吸着能(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-16 Al-humateの諸性質(第1報) : 調製法,incubation及びCECについて(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-8 Al,Fe-humusの単離(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 3.高隈演習林の火山性土壌について : 3.第II, III, VI, V(X)及びV(Y)スギ品種試験地の土壌
- 高隈演習林の火山性土壌について : 2."シラス"風化層中の粘土鉱物
- 桜島の土壌に関する研究 : I.東桜島地区の土壌について
- 桜島火山灰土の腐植集積過程に関する研究
- 黒色火山灰土壌の腐植の2,3の性質について(続報)
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 3.沖永良部島, 与論島および喜界島の土壌の一般理化学的性質について
- 南西諸島の土壌に関する研究 : 2.奄美大島及び徳之島の土壌の一般理化学的性質について
- 1B・16 亜熱帯土壌の研究(第5報) : 島尻層泥灰岩貭土壌について
- 1B・12 亜熱帯土壌の研究(第6報) : 奄美大島土壌の理化学的性質について(土壌生成分類)
- 1D・13 亜熱帯土壌の研究 : (第4報)与論島・喜界島土壌の理化学的性質について(土壌の生成,分類および調査)
- 20.桜島の土壌に関する研究(2) : 東桜島地区の土壌の化学的性質(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 17.桜島の土壌に関する研究 : 東桜島における火山噴出物の堆積様式と土壌の理学的組成について(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 5C4 亜熱帯土壌の研究(第3報) : 沖永良部,徳之島土壌の理化学的性質と粘土鉱物について(土壌の生成・分類及び調査)
- 5C3 桜島の土壌に関する研究(第3報) : 火山噴出物の堆積様式と噴出時期別熔岩の分布について(土壌の生成・分類及び調査)
- 305.亜熱帯土壌の研究(第1報) : 西表島土壌の鉱物および腐植について(土壌化学(土壌鉱物および膠質複合体))(秋季臨時大会講演要旨)
- 130.亜熱帯土壌の研究(第2報) : 沖繩本島,宮古島および石垣島土壌の鉱物ならびに腐植について(土壌の生成,分類および調査)
- 火山灰土台地の開田土壌に関する研究(第1報)
- 194.火山灰土地帯の開田土壌に関する研究(1)
- 27 土壌の種類と茶樹の生育および品質について(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 各地の"シラス層"中に見出される粘土鉱物について