2-P3-29 転科および後期研修医師に対するリハビリテーション科専門医育成プログラムの構築(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-05-18
著者
-
川上 寿一
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
-
安東 直之
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
-
川上 寿一
滋賀県立成人病センターリハビリテーション科
-
川上 寿一
磁賀県立成人病センターリハビリテーション科:滋賀県立リハビリテーションセンター
-
松本 憲二
関西リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
道免 和久
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
蒔田 浩子
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
古河 慶子
兵庫医科大学リハビリテーション部
-
藤谷 順子
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
小山 哲男
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
松本 憲二
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
高橋 紀代
関西リハビリテーション病院
-
宮越 浩一
亀田総合病院(亀田リハビリテーション病院)
-
道免 和久
Npo法人リハビリテーション医療推進機構craseed:兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
-
小山 哲男
西宮協立脳神経外科病院リハビリテーション科
-
小山 哲男
両宮協立脳神経外科病院リハビリテーション科
-
宮越 浩一
兵庫医大
-
宮越 浩一
亀田総合病院 緩和ケア科
-
宮越 浩一
大阪大学 大学院工学研究科
-
高橋 紀代
おおくまリハ病院
-
藤谷 順子
東大附属病院リハ部
-
小山 哲男
ウェイクフォレスト大学神経解剖学
-
小山 哲男
西宮協立リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
道免 和久
兵庫医大
-
蒔田 浩子
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
-
古河 慶子
兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
-
安東 直之
兵庫医科大学病院リハビリテーション部
-
川上 寿一
滋賀県立リハビリテーションセンター
関連論文
- 176 呼吸介助手技が一回換気量および動的コンプライアンスに及ぼす影響(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 547 完全側臥位と呼吸介助手技が急性心不全患者の循環動態に及ぼす影響(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 232 対麻痺症例における褥瘡発生とADLの関係について(神経系理学療法18,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 新連載 早期離床につなげる! 脳神経外科 術後急性期から回復期のリハビリテーション(第1回)総論 脳の機能局在と障害
- 学習性不使用(learned non use) (特集 片麻痺の随伴障害)
- I-9P2-9 嚥下障害患者のリハビリテーション病院退院後の摂食状況について(嚥下障害2)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- I-J-22 脳血管障害による嚥下障害の長期予後
- 終末期におけるリハビリテーションの全体像把握を目的とした作業療法士・理学療法士が記載するカルテの用語分析--テキストマイニングソフトを用いた分析 (日本感性工学会論文誌 第8巻2号 通号022号 2009年1月) -- (特集 ヘルスケア情報科学)
- 3-3-11 滋賀県立リハビリテーションセンターの高次脳機能障害プロジェクトチームの試み(高次脳機能障害,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 273 右下腿デグロービング損傷と足関節伸筋腱断裂を伴った一症例(骨・関節系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 148 頚髄損傷者の動作獲得に必要な身体感 : 動作熟練者の語りより(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 518 有機リン中毒患者の運動療法に対する指標の検討 : 機能回復と臨床データ基準の一考察(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性呼吸器疾患患者の日常生活動作における経皮的動脈血酸素飽和度と息切れの変化
- 慢性呼吸器疾患患者におけるADL障害について
- 慢性呼吸不全患者におけるHRQLと生理学的指標・呼吸困難度・ADLとの関連
- 2-2-10 重度嚥下障害を有する脳卒中患者のエネルギー摂取と栄養状態,ADL・転帰についての検討(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-19 脳梗塞後の回復期リハビリテーション患者における抗血小板薬・抗凝固薬の使用実態について(脳卒中・回復期(合併症),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-5 急性期病院における慢性期脳卒中患者に対するreconditioning目的入院の取り組み(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 14.長期にわたり回復を示したLocked-in syndrome(LIS)の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-P3-29 転科および後期研修医師に対するリハビリテーション科専門医育成プログラムの構築(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-27 医学部におけるリハビリテーション医学チュートリアル教育の実施(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-9 「一口量」についての検討(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.長期にわたるリハビリテーションにより独歩で自宅退院した重症ギラン・バレー症候群患者の1例(第16回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 7.運動の「なめらかさ」関数を利用した脳卒中片麻痺上肢の運動機能評価
- 7.運動の「なめらかさ」関数を利用した脳卒中片麻痺上肢の運動機能評価
- 慢性呼吸不全患者の全身持久力に影響を及ぼす因子について
- 2. 多彩な高次脳機能障害を呈したウイルス性脳炎の1例
- 1. 低酸素脳症に対するリハビリテーションの経験
- 1. 低酸素脳症に対するリハビリテーションの経験
- 3-4-14 医療者と家族による患者の日常生活動作能力の認識について(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 介護保険制度下における要介護度の問題点
- 3-P1-46 FIMによるクリニカルパスの利用法について : 回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者に関して(脳卒中・パス,層別化,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-4 視覚障害者に対するADL評価法作成の試み第2報 : 各ADL・IADL項目自立度と視力・視野の相関(調査・報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-11 デジタルカメラの動画機能を視覚的フィードバックとして日常生活動作のリハビリテーションに使用した経験(脳卒中・ADL(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-2 Association between Motor-related Subclasses and Total FIM Scores among Hemiplegic Stroke Patients
- 2-7-45 急性横断性脊髄炎による対麻痺に対し,Prime Walkerの使用が予後の改善に有効と考えられた1例(症例(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-26 両側後大脳動脈領域の脳梗塞により,統覚型視覚失認を呈した一症例(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-14 当院におけるConstraint induced movement therapy(CI療法)及び麻痺側上肢集中訓練の実践(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-F2-4 動作時における非拘束的連続血圧測定について : 心・測定部高さ補正を伴うbeat to beat法
- 浴槽内からの立ち上がり動作分析 : 健常者の横手すり使用時
- 1-P2-49 「大腿骨頚部骨折地域連携パス」導入についての検討(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 15.回復期リハビリテーション病棟の地域特性 : 2施設の比較から(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 1-P4-8 回復期リハビリテーション病院で経験した脳炎の5症例(回復期病棟,他,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-31 慢性疼痛によりADL全介助となった患者を在宅へ転帰させた一症例(骨関節(脊椎),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-9 回復期リハビリテーション病院におけるくも膜下出血後患者に関する検討(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-E-8 脳卒中片麻痺者における運動時換気様式と運動耐用能
- 2-5-22 効率のよいリハビリテーション予定作成とは? : 回復期病棟におけるリハビリテーション変更をもとに(回復期リハビリテーション病棟(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-9 回復期リハビリテーション病院と急性期病院との関係(リハビリテーションシステム・連携(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-17 回復期リハビリテーション病院内で経皮内視鏡的胃瘻造設を行う意義(嚥下障害(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 視覚障害者に対する Activity of Daily Living (ADL) 評価法
- 5.Constrained-induced movement therapyにより上肢機能が改善した脳卒中片麻痺の1例(第15回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 40. 大腿骨頸部骨折を合併した脳卒中患者の自立度に関する検討 : 大腿骨折-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 18. 脳卒中片麻痺患者の足圧分布における視覚のfeedback効果の検討 : 光弾性法による解析 : 脳卒中(治療-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 慢性期脳卒中患者における24時間連続血圧測定の適用に関する検討 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 26. 分娩麻痺患者にみられる過誤神経支配の電気生理学的検討 : 小児-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 脳血管障害での錐体路障害の検討 : 大脳脚のWaller変性と経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の検討 : 脳卒中(電気生理-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 5. 自転車エルゴメーターを用いた全身持久力訓練が最大作業能力および最大運動時の心・血管系の反応に及ぼす影響に関する検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 4. 自転車エルゴメーターを用いた全身持久力訓練の脳卒中患者におけるanaerobic thresholdの改善に対する効果に関する検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 脳卒中患者における自転車エルゴメーターを用いた運動負荷試験の有用性の検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 616 浴槽内からの立ち上がり動作の分析 : 健側を中心にした動作解析 第二報(成人中枢神経疾患)
- 615 浴槽内からの立ち上がり動作の分析 : 健常者の立ち上がり 第一報(成人中枢神経疾患)
- 片麻痺者の浴槽内からの立ち上がり動作について : 自立度の予測, 可能性について
- 2-4-43 リハビリテーション単科病院から急性期病院に転院となった患者の検討(回復期(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 122.当院における在宅リハビリテーション支援事業
- 摂食・嚥下障害のメカニズムとその評価 (脳卒中後の嚥下障害とその対応) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3.インポテンス患者における磁気治療法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- II-4-15 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(7) : 車椅子座位と立位保持との異同(脳卒中 : 予後3)
- III-B1-3 実用歩行能力向上に向けた歩行補助具の選択 : 歩行中の血圧変動への影響の視点から
- III-B1-2 立位でADL動作における下肢装具の選択 : ADL動作中の血圧変動の視点から
- II-I1-3 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 (2) : 「QOL低下の悪循環」の影響因子について
- I-B2-2 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究 : 安静時下肢血流
- II-B-33 生活活動性連続モニターの開発(3) : 小型センサーのメモリー一体化
- II-B-14 実用歩行能力についての歩行・動作分析(1) : 荷物を持った歩行
- II-B-8 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析についての検討(3) : 立ち上がり動作への歩行補助具の影響
- II-B-7 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析についての検討(2) : 更衣動作
- II-B-6 ADL・歩行解析ラボと生活の場での動作分析の差についての検討(1) : 実際の生活の場における歩行解析の重要性
- I-F-8 脳卒中患者と家族のQOLの関連についての研究 : 特に「QOL低下の悪循環」とその対策について
- 18.対麻痺患者歩行用hybrid assistive systemの試み(機能的電気刺激2)
- 対麻痺者立位・歩行用の新しい内側股継手つき長下肢装具システムの臨床経験
- 東京都リハビリテーション病院のoutcomeと今後の課題 (脳卒中回復期リハビリテーション)
- II-4-16 介護保険利用者の変化 : その一 : 要介護度の変化について(介護保険1)
- II-4-17 介護保険利用者の変化について : その二 : 要介護度変化と介護保険サービス利用との関係(介護保険1)
- トイレ転倒防止バーの開発
- II-5-13 ヘリカルCTを用いた嚥下動態の評価(嚥下障害2)
- III-E1-1 要介護高齢者の嚥下障害の評価方法に関する検討
- リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状
- 2.Walkabout と FES を用いた対麻痺歩行の分析(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- III-I-31 末期癌患者でのADL訓練 : 特に移動面について
- II-I-61 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(1) : 経頭蓋超音波ドップラー法による脳血流変化の検討
- II-I-53KM 廃用症候群としての起立性低血圧に関する研究(2) : 下肢血液循環との関連
- II-E-51 立位でのADL動作におけるもたれ立位の有用性 : ADL動作時の血圧変動の視点から
- I-G-35 立位姿勢でのADL実施時における重心動揺の検討
- I-E-54KM 脳卒中片麻痺患者における下肢血流に関する研究(2) : 経時的変化における日常生活活動性の影響
- I-E-52KM 脳卒中片麻痺患者における上肢血流に関する研究
- 2-7-26 急性期の多発性筋炎/皮膚筋炎への早期リハビリテーション介入の検討(神経・筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 廃用性筋萎縮と拘縮の予防 (焦点 体位管理を看護の治療技術に--患者はもっと良くなる楽になる) -- (根拠ある体位管理の実践(2)予防編)
- 心不全症例への呼吸理学療法の適応性の検討
- Constraint-induced movement(CI療法)の効果と効果予測因子 ―簡易上肢機能検査(STEF)を用いた多数例による検討― : —簡易上肢機能検査(STEF)を用いた多数例による検討—
- がん診療連携拠点病院からみるがんのリハビリテーションの課題