2-P3-31 慢性疼痛によりADL全介助となった患者を在宅へ転帰させた一症例(骨関節(脊椎),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2008-05-18
著者
-
勝谷 将史
関西リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
道免 和久
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
藤谷 将史
医療法人篤友会関西リハビリテーション病院
-
坂本 知三郎
医療法人篤友会関西リハビリテーション病院
-
高橋 玖美子
高齢者協同企業組合泰阜
-
坂本 知三郎
医療法人篤友会関西リハビリテーション病院リハビリテーション科
関連論文
- 医療スタッフによる一記憶障害者へのジョブコーチの試み
- 3-P3-6 南信州一村の村民は勤勉である : 「泰阜村生活満足度調査」より(第4報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-5 在宅高齢者のFIM短縮版を用いたADLについて : 「泰阜村生活満足度調査」スクリーニング検査より(第3報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-4 「認知症」でも地域で生活できる : 「泰阜村生活満足度調査」より(第2報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P3-3 在宅高齢者が安心して暮らすための生活条件 : 「泰阜村生活満足度調査概要」(第1報)(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-2-10 重度嚥下障害を有する脳卒中患者のエネルギー摂取と栄養状態,ADL・転帰についての検討(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-29 転科および後期研修医師に対するリハビリテーション科専門医育成プログラムの構築(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-9 「一口量」についての検討(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 介護保険制度下における要介護度の問題点
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第1報 実数推定調査報告
- 3-P1-46 FIMによるクリニカルパスの利用法について : 回復期リハビリテーション病棟脳卒中患者に関して(脳卒中・パス,層別化,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-4 視覚障害者に対するADL評価法作成の試み第2報 : 各ADL・IADL項目自立度と視力・視野の相関(調査・報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-4-2 Association between Motor-related Subclasses and Total FIM Scores among Hemiplegic Stroke Patients
- 1-P2-26 両側後大脳動脈領域の脳梗塞により,統覚型視覚失認を呈した一症例(脳卒中(高次脳機能障害(2)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-14 当院におけるConstraint induced movement therapy(CI療法)及び麻痺側上肢集中訓練の実践(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 東京都における高次脳機能障害者調査について : 第2報 : 生活実態調査報告
- I-8-21 慢性疼痛管理プログラム中断例の検討(腰痛・疼痛疾患)
- 高次脳障害者に対する職場復帰アプローチ : 職場訪問指導(ジョブコーチ)を通して
- 1-P2-49 「大腿骨頚部骨折地域連携パス」導入についての検討(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-8 回復期リハビリテーション病院で経験した脳炎の5症例(回復期病棟,他,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-31 慢性疼痛によりADL全介助となった患者を在宅へ転帰させた一症例(骨関節(脊椎),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-9 回復期リハビリテーション病院におけるくも膜下出血後患者に関する検討(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-28 回復期脳卒中片麻痺患者に対する3次元上肢機能訓練装置の訓練効果(脳卒中・上肢治療1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-22 効率のよいリハビリテーション予定作成とは? : 回復期病棟におけるリハビリテーション変更をもとに(回復期リハビリテーション病棟(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 21.バウムテストによる右大脳半球損傷に対する検討(高次脳機能IV)
- 2-7-17 回復期リハビリテーション病院内で経皮内視鏡的胃瘻造設を行う意義(嚥下障害(4),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 20-227 転地療養による認知行動療法が奏功した線維筋痛症例(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- II-5-6 脳卒中患者の誤嚥性肺炎の発症に関連する臨床的諸因子の検討(嚥下障害1)
- 2-4-43 リハビリテーション単科病院から急性期病院に転院となった患者の検討(回復期(5),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-9P1-16 東京都高次脳機能障害者実態調査報告(3) : 復職状況を中心に(脳卒中 : 評価2)
- II-N-43 高齢障害者の在宅ケア指標に関する予備的研究
- II-D1-2 失立失歩を呈するヒステリー患者における治療手法の考察
- 2-7-26 急性期の多発性筋炎/皮膚筋炎への早期リハビリテーション介入の検討(神経・筋疾患,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-H-19 右大脳半球損傷患者の障害適応の検討
- 4.中途障害者のボディイメージの転換に関する考察(精神・心理)
- 脳卒中患者の障害受容 (障害受容)
- II-H-9 言語障害に対する心理的アプローチの効果
- 障害適応へのアプローチの実際 : カウンセリングを中心に(リハビリテーションの心理学的アプローチ)