3.インポテンス患者における磁気治療法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1994-11-18
著者
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院泌尿器科
-
藤谷 順子
東京都リハビリテーション病院
-
藤谷 順子
NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
藤谷 順子
東大附属病院リハ部
-
星野 寛倫
東京都リハ病院リハ科
-
鈴木 享
東京都リハ病院リハ科
-
高坂 哲
東京都リハビリテーション病院
関連論文
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 男子不妊症患者の性行動と生殖機能
- 膣前壁下垂に膀胱頚部支持装置(イントロール)を用いた臨床的検討
- OP-353 インターネットによる排尿障害実態調査(Neurourology/臨床4,一般演題口演,第97回日本泌尿器科学会総会)
- OP-355 夜間多尿と心機能の関連 : 夜間尿量比と脳性ナトリウム利尿ペプチド(第95回日本泌尿器科学会総会)
- OP-158 下部尿路症状(LUTS)に対するクエン酸シルデナフィルの臨床効果の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- クランベリージュースの尿路に対する臨床効果 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- II-B2-5 リハビリ病院の開設したインターネットホームページのアクセス状況
- 排尿障害と睡眠障害の関連の臨床検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺癌治療における黄体化ホルモン放出ホルモン誘導体(LHRH-a)による骨量低下をいかに予防するか
- 黄体化ホルモン放出ホルモン誘導体(LHRH-a)骨量低下の臨床的検討 : 前立腺癌治療による骨粗鬆症誘発の危険
- 腹圧性尿失禁に対するホルモン補充療法の臨床効果の検討
- 腹圧性尿失禁に対するホルモン補充療法(HRT)の臨床効果の検討
- I-9P2-9 嚥下障害患者のリハビリテーション病院退院後の摂食状況について(嚥下障害2)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- I-J-22 脳血管障害による嚥下障害の長期予後
- 2-P3-29 転科および後期研修医師に対するリハビリテーション科専門医育成プログラムの構築(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 241. 脊髄損傷対麻痺者の歩行用装具"Walkabout"の使用経験
- 1-P1-108 リハビリテーション病院職員に対する心肺蘇生法教育(リスク管理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 47.Walkaboutを利用した立位・歩行のエネルギー消費の検討(運動生理2)
- 29. 間欠バルーンカテーテル留置法 : 脊損-5 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 浴槽内からの立ち上がり動作分析 : 健常者の横手すり使用時
- 1-P1-20 リハビリテーション専門病院入院脳卒中患者の帰結予測因子(脳卒中・予後予測2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- OP-167 下部尿路症状男性の排尿状態と性機能(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 排尿障害と睡眠障害--α遮断剤はBPHの睡眠障害を改善するか
- 間欠式バルーンカテーテルの長期安全性の検討
- 120. 片麻痺者の非麻痺側下肢筋持久力
- OP-053 排尿障害の背景としての鬱・加齢・肥満(Neurourology/臨床2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- リハビリテーション専門病院入院の期待度と満足度 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(その他)
- 1.脳卒中片麻痺患者の筋萎縮 : 大腿部筋断面積(脳卒中-画像診断I)
- 4.ひざ屈曲強値に対し模擬義足を用いた中心性頸損の1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 14.脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第3報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 11.脊髄損傷患者における24時間膀胱内圧測定法の研究(測定器の開発と臨床応用) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 脊髄損傷者にみられた膀胱破裂の4例
- II-F-22 クランベリージュースの尿路に対する臨床效果
- 48.退院後の脳卒中患者における運動負荷試験の経時的変化(運動生理2)
- II-E-8 脳卒中片麻痺者における運動時換気様式と運動耐用能
- 要介護者の口腔内過敏症状にかかわる要因分析
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -咬合歯の有無と摂食状況との関連-
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -嚥下後口腔内食物残留と Videofluorography との関連-
- 中高年男性における勃起障害 : 男性更年期障害との関連
- 中高年男性における性機能調査 : 男性更年期との関連
- 先天性膀胱憩室による膀胱自然破裂の1例 : 第393回東京地方会
- 原発性精索結核の3例 : 第393回東京地方会
- 腎外傷を契機に発見された腎腫瘍の2例 : 第44回東部連合総会
- 40. 大腿骨頸部骨折を合併した脳卒中患者の自立度に関する検討 : 大腿骨折-1 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 18. 脳卒中片麻痺患者の足圧分布における視覚のfeedback効果の検討 : 光弾性法による解析 : 脳卒中(治療-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 9. 慢性期脳卒中患者における24時間連続血圧測定の適用に関する検討 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 26. 分娩麻痺患者にみられる過誤神経支配の電気生理学的検討 : 小児-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8. 脳血管障害での錐体路障害の検討 : 大脳脚のWaller変性と経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位の検討 : 脳卒中(電気生理-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 5. 自転車エルゴメーターを用いた全身持久力訓練が最大作業能力および最大運動時の心・血管系の反応に及ぼす影響に関する検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 4. 自転車エルゴメーターを用いた全身持久力訓練の脳卒中患者におけるanaerobic thresholdの改善に対する効果に関する検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3. 脳卒中患者における自転車エルゴメーターを用いた運動負荷試験の有用性の検討 : 脳卒中(運動負荷) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 睾丸腫瘍を合併したhernia uteri inguinalisの1例 : 第390回東京地方会
- 616 浴槽内からの立ち上がり動作の分析 : 健側を中心にした動作解析 第二報(成人中枢神経疾患)
- 615 浴槽内からの立ち上がり動作の分析 : 健常者の立ち上がり 第一報(成人中枢神経疾患)
- 片麻痺者の浴槽内からの立ち上がり動作について : 自立度の予測, 可能性について
- 慢性期脳卒中患者における24時間連続血圧測定の適用に関する検討
- 8.超音波骨密度測定法による片麻痺患者の廃用性骨萎縮の診断 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 13.脳卒中片麻痺患者における,Anaerobic Thresholdの歩行能力への関与についての検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 122.当院における在宅リハビリテーション支援事業
- 摂食・嚥下障害のメカニズムとその評価 (脳卒中後の嚥下障害とその対応) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3.インポテンス患者における磁気治療法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 18.対麻痺患者歩行用hybrid assistive systemの試み(機能的電気刺激2)
- 4.床反力計による対麻痺患者歩行用装具Walk-aboutの検討(姿勢・歩行1)
- 対麻痺者立位・歩行用の新しい内側股継手つき長下肢装具システムの臨床経験
- I-L2-3 脳卒中患者におけるウロルーメの使用経験
- 24時間膀胱内圧測定法
- 人工採精法の13例 : ネオスチグミン刺激法と電気刺激法の比較 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- インポテンス患者における動的陰茎海綿体内圧測定法 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 231. トイレ動作の難易度と立位バランス
- 274.脳卒中片麻痺者の実用歩行能力に関与する要因の検討
- 東京都リハビリテーション病院のoutcomeと今後の課題 (脳卒中回復期リハビリテーション)
- II-4-16 介護保険利用者の変化 : その一 : 要介護度の変化について(介護保険1)
- II-4-17 介護保険利用者の変化について : その二 : 要介護度変化と介護保険サービス利用との関係(介護保険1)
- トイレ転倒防止バーの開発
- II-5-13 ヘリカルCTを用いた嚥下動態の評価(嚥下障害2)
- III-E1-1 要介護高齢者の嚥下障害の評価方法に関する検討
- リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状
- 2.Walkabout と FES を用いた対麻痺歩行の分析(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 排尿障害患者における間欠的バルンカテーテル法 : 第485回東京地方会
- コラーゲンによる尿失禁治療の基礎的研究 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ED(勃起障害)に対する補中益気湯の臨床効果
- 3.CTを用いた片麻痺患者の体幹筋断面積測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- III-I-41 頸損患者排尿法の評価
- 4.構音障害に対する軟口蓋挙上装置について(嚥下・構音1)
- 47. 脳卒中片麻痺者の実用歩行耐久性の評価
- 食品開発に当っての嚥下 高齢者の嚥下障害の病態と対応 (特集 これから伸びるヘルスケア食品開発に当っての課題)
- 嚥下障害の評価とリハビリテーション (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- 14.新しい骨盤帯長下肢装具Walkaboutの使用経験(装具・他1)
- 2-5-16 排尿障害患者における超音波膀胱容量測定器の有用性(自律神経(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 女性脊損患者の性機能
- 脊髄障害患者における塩酸シルデナフィルの使用経験
- 7.脳血管障害患者の排尿障害の検討(排泄)
- 陰嚢腫瘤で発見された尿道憩室の1例 : 第480回東京地方会
- 腹圧性尿失禁に対する膣圧計の評価 : 第56回東部総会
- OP-243 難治性過活動膀胱に対する薬剤切替の検討 : イミダフェナシン無効例に対するソリフェナシンの有用性評価(Female urology・尿失禁2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 食事療法 在宅での嚥下障害への対処