48.退院後の脳卒中患者における運動負荷試験の経時的変化(運動生理2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-18
著者
-
五十嵐 雅哉
東京都リハビリテーション病院
-
石川 貴史
東京都リハビリテーション病院
-
高橋 修
東京都リハビリテーション病院
-
藤谷 順子
東京都リハビリテーション病院
-
加倉井 周一
東京大リハ部
-
加倉井 周一
北里大学医療衛生学リハビリテーション学科
-
高橋 修
市川市リハビリテーション病院臨床検査科
-
藤谷 順子
東大附属病院リハ部
-
五十嵐 雅哉
東京都リハ病院
関連論文
- 加齢と体重が踵骨骨密度に及ぼす影響
- II-B2-5 リハビリ病院の開設したインターネットホームページのアクセス状況
- 32. 健常者の平衡機能と加齢的変化
- I-9P2-9 嚥下障害患者のリハビリテーション病院退院後の摂食状況について(嚥下障害2)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- I-J-22 脳血管障害による嚥下障害の長期予後
- 241. 脊髄損傷対麻痺者の歩行用装具"Walkabout"の使用経験
- 47.Walkaboutを利用した立位・歩行のエネルギー消費の検討(運動生理2)
- 5.嚥下障害に対する超音波画像情報について : Videofluorographyと同期の試み : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 嚥下
- 2. 客観的知覚機能評価としての上下肢SEP : 脳卒中(電気生理-1) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中慢性期患者におけるFID-CTの検討 : 脳卒中II : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中患者における Equitest を用いたバランス検査の妥当性
- 脳血管障害患者の手指感覚機能
- 浴槽内からの立ち上がり動作分析 : 健常者の横手すり使用時
- 脳血管障害患者の上肢の感覚障害とSEP(体性感覚誘発電位)波形の対称性
- 120. 片麻痺者の非麻痺側下肢筋持久力
- 8. 老年者の拡大ADLについて : 老人-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- II-9P1-21 浅腓骨神経の感覚神経伝導検査 : 新しい記録方法(電気診断)
- II-8-5 脳卒中患者における脛骨神経SEPの経時的変化と下肢感覚機能との関係(電気診断)
- II-1-17 脳卒中片麻痺患者の上肢痙縮に対する手関節持続伸展の効果
- I-9P1-12 臥位における脳卒中機能評価法(麻痺側運動機能)の検討(脳卒中 : 評価2)
- II-N-11 内側腓腹神経における感覚神経伝導速度検査の検討
- III-F2-3 片麻酔患者の正中神経伝導検査 : CMAP,SNAP,SCVについての検討
- I-M1-6 感覚神経伝導速度検査における温度の影響
- 362. 大腿四頭筋に対する機能的電気刺激 : 片麻痺患者におけるその効果と評価法の検討
- 運動神経伝導速度分布測定法の比較 : 電気生理(末梢神経) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 7.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(脳卒中-電気生理II)
- 3.脳血管障害患者に対する磁気刺激によるSSRの検討(脳卒中-電気生理I)
- 15.振動刺激による脳卒中患者のMEPの促通現象(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 片麻痺患者の平衡機能と下肢感覚機能
- 14.脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第3報) : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 脊柱後弯変形に対するリュックサック型体幹装具の効果 : 骨粗鬆症による胸腰椎圧迫骨折症例への使用経験
- I-I-14 胸腰椎圧迫骨折を伴った脊椎後弯変形に対するリュックサック型脊椎装具の効果
- 48.退院後の脳卒中患者における運動負荷試験の経時的変化(運動生理2)
- 先天性四肢欠損児に対する電動義手の訓練経過と獲得動作についての報告
- 要介護者の口腔内過敏症状にかかわる要因分析
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -咬合歯の有無と摂食状況との関連-
- 要介護者の摂食・嚥下機能の実態 -嚥下後口腔内食物残留と Videofluorography との関連-
- 左右スピードが異なるトレッドミルを用いた転倒予防訓練
- 腓腹神経における体性感覚誘発電位
- 616 浴槽内からの立ち上がり動作の分析 : 健側を中心にした動作解析 第二報(成人中枢神経疾患)
- 615 浴槽内からの立ち上がり動作の分析 : 健常者の立ち上がり 第一報(成人中枢神経疾患)
- 片麻痺者の浴槽内からの立ち上がり動作について : 自立度の予測, 可能性について
- 慢性期脳卒中患者における24時間連続血圧測定の適用に関する検討
- II-9P1-16 足底神経からヒラメ筋への短潜時抑制 : 歩行中における変化(電気生理)
- 外傷性上肢切断者に対する義手の処方と問題点
- 海外レポート HEARTプロジェクトの概要 ECにおける福祉技術推進総括調査(下)
- 海外リポート HEARTプロジェクトの概要:ECにおける福祉技術推進総括調査(上)
- 義足の進歩と今後の課題
- 情報アラカルト : 福祉機器の標準化
- 30.遠位型筋萎縮性疾患の障害学一遠位型ミオパチ : および遠位型脊髄性筋萎縮症について(神経・筋疾患)
- 37.在宅障害者の福祉機器導入による日常生活の変化 : 天井走行式リフト使用状況に関する調査報告(2)(住宅)
- 36.在宅障害者の福祉機器導入による日常生活の変化 : 天井走行式リフト使用状況に関する調査報告(1)(住宅)
- 28.保健所におけるリハビリテーション医の役割(地域・社会2)
- 8.癌患者のリハビリテーション : 特に「体力消耗状態」についての検討(リハビリ臨床2)
- 車椅子片手片脚駆動の動作分析(第1報) : 健常人について
- 8.超音波骨密度測定法による片麻痺患者の廃用性骨萎縮の診断 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 代謝(骨)
- 7.車椅子片手片脚駆動の動作分析(第1報) : 正常人の片手片脚駆動の分析 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 13.脳卒中片麻痺患者における,Anaerobic Thresholdの歩行能力への関与についての検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 6.脳卒中片麻痺患者の「できるADL」と「しているADL」の乖離とその原因についての検討 : 急性期開始例における検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(ADL)
- 13.精神科デイホスピタル通院患者に対するADL訓練プログラムの検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 12.脳卒中患者に対する外来リハビリテーションの効果の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(予後)
- リハ医学教育カリキュラム3案に関する公開質問状
- 122.当院における在宅リハビリテーション支援事業
- 155. 脳卒中片麻痺患者に対する平衡機能検査の試み
- 摂食・嚥下障害のメカニズムとその評価 (脳卒中後の嚥下障害とその対応) (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 3.インポテンス患者における磁気治療法の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 自律神経・排尿
- 18.対麻痺患者歩行用hybrid assistive systemの試み(機能的電気刺激2)
- 4.床反力計による対麻痺患者歩行用装具Walk-aboutの検討(姿勢・歩行1)
- 対麻痺者立位・歩行用の新しい内側股継手つき長下肢装具システムの臨床経験
- 人工採精法の13例 : ネオスチグミン刺激法と電気刺激法の比較 : 脊損 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 41. 脳損傷慢性期患者におけるFID-CTの検討(第2報) : 脳損傷 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳卒中患者の下肢長潜時反射 : 機能障害との関係
- 231. トイレ動作の難易度と立位バランス
- 274.脳卒中片麻痺者の実用歩行能力に関与する要因の検討
- 東京都リハビリテーション病院のoutcomeと今後の課題 (脳卒中回復期リハビリテーション)
- 同心円型能動電極を用いた経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位記録法 : 記録法標準化の検討
- II-4-16 介護保険利用者の変化 : その一 : 要介護度の変化について(介護保険1)
- II-4-17 介護保険利用者の変化について : その二 : 要介護度変化と介護保険サービス利用との関係(介護保険1)
- 片麻痺患者における平衡機能の経時変化と下肢感覚機能
- 1.同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測(脳卒中-電気生理I)
- 10.筋萎縮性側索硬化症患者における横隔神経伝導検査と針筋電図の応用(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- I-B2-6 磁気刺激による脳卒中患者のSSRの検討
- 8.頸髄損傷患者の自律神経機能(第81回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 8.頸髄損傷患者の体位と自律神経(自律神経2)
- II-5-13 ヘリカルCTを用いた嚥下動態の評価(嚥下障害2)
- III-E1-1 要介護高齢者の嚥下障害の評価方法に関する検討
- リハビリテーション病院における慢性期摂食・嚥下障害患者の現状
- 2.Walkabout と FES を用いた対麻痺歩行の分析(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 31. 脳卒中簡易機能回復予測式の有用性 : 3施設間の比較 : 脳卒中(治療-3) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- ST資格問題に関する第2回中間報告(昭和62年5月) : 言語療法関係職資格問題特別委員会
- 3.CTを用いた片麻痺患者の体幹筋断面積測定 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 画像診断
- 義肢・装具に関する将来計画(昭和47年4月)
- 4.構音障害に対する軟口蓋挙上装置について(嚥下・構音1)
- 47. 脳卒中片麻痺者の実用歩行耐久性の評価
- 食品開発に当っての嚥下 高齢者の嚥下障害の病態と対応 (特集 これから伸びるヘルスケア食品開発に当っての課題)
- 嚥下障害の評価とリハビリテーション (特集 リハビリテーション医学の進歩と展開)
- 14.新しい骨盤帯長下肢装具Walkaboutの使用経験(装具・他1)
- 82. 「ハイリスク・体力消耗」状態患者のフォローアップ調査 : 自宅退院例について : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 食事療法 在宅での嚥下障害への対処