3-3-11 滋賀県立リハビリテーションセンターの高次脳機能障害プロジェクトチームの試み(高次脳機能障害,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2008-05-18
著者
-
藤原 誠
滋賀県立リハビリテーションセンター
-
川上 寿一
滋賀県立成人病センターリハビリテーション科
-
川上 寿一
磁賀県立成人病センターリハビリテーション科:滋賀県立リハビリテーションセンター
-
相良 亜木子
磁賀県立成人病センターリハビリテーション科
-
相良 亜木子
滋賀県立リハビリテーションセンター
-
藤原 誠
兵庫医科大学リハビリテーションセンター
-
藤原 誠
兵庫医科大学リハ医学講座
-
藤原 誠
兵庫医科大学 リハ医
-
川上 寿一
滋賀県立リハビリテーションセンター
関連論文
- 176 呼吸介助手技が一回換気量および動的コンプライアンスに及ぼす影響(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 547 完全側臥位と呼吸介助手技が急性心不全患者の循環動態に及ぼす影響(内部障害系理学療法11,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 新連載 早期離床につなげる! 脳神経外科 術後急性期から回復期のリハビリテーション(第1回)総論 脳の機能局在と障害
- 学習性不使用(learned non use) (特集 片麻痺の随伴障害)
- I-9P2-9 嚥下障害患者のリハビリテーション病院退院後の摂食状況について(嚥下障害2)
- II-N-53 頭部外傷患者のリハビリテーション病院退院後の社会生活について : Community Integration Questionnaire (CIQ)による検討
- I-J-22 脳血管障害による嚥下障害の長期予後
- 終末期におけるリハビリテーションの全体像把握を目的とした作業療法士・理学療法士が記載するカルテの用語分析--テキストマイニングソフトを用いた分析 (日本感性工学会論文誌 第8巻2号 通号022号 2009年1月) -- (特集 ヘルスケア情報科学)
- 3-3-11 滋賀県立リハビリテーションセンターの高次脳機能障害プロジェクトチームの試み(高次脳機能障害,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 273 右下腿デグロービング損傷と足関節伸筋腱断裂を伴った一症例(骨・関節系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 148 頚髄損傷者の動作獲得に必要な身体感 : 動作熟練者の語りより(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 518 有機リン中毒患者の運動療法に対する指標の検討 : 機能回復と臨床データ基準の一考察(内部障害系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 慢性呼吸器疾患患者の日常生活動作における経皮的動脈血酸素飽和度と息切れの変化
- 慢性呼吸器疾患患者におけるADL障害について
- 慢性呼吸不全患者におけるHRQLと生理学的指標・呼吸困難度・ADLとの関連
- 2-2-10 重度嚥下障害を有する脳卒中患者のエネルギー摂取と栄養状態,ADL・転帰についての検討(脳卒中(合併症・併存症(2)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-19 脳梗塞後の回復期リハビリテーション患者における抗血小板薬・抗凝固薬の使用実態について(脳卒中・回復期(合併症),ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-5 急性期病院における慢性期脳卒中患者に対するreconditioning目的入院の取り組み(脳卒中・急性期病院とリハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 14.長期にわたり回復を示したLocked-in syndrome(LIS)の1例(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-P3-29 転科および後期研修医師に対するリハビリテーション科専門医育成プログラムの構築(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-27 医学部におけるリハビリテーション医学チュートリアル教育の実施(教育,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-9 「一口量」についての検討(嚥下・評価(3),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 8.長期にわたるリハビリテーションにより独歩で自宅退院した重症ギラン・バレー症候群患者の1例(第16回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 7.運動の「なめらかさ」関数を利用した脳卒中片麻痺上肢の運動機能評価
- 7.運動の「なめらかさ」関数を利用した脳卒中片麻痺上肢の運動機能評価
- 慢性呼吸不全患者の全身持久力に影響を及ぼす因子について
- 2. 多彩な高次脳機能障害を呈したウイルス性脳炎の1例
- 1. 低酸素脳症に対するリハビリテーションの経験
- 1. 低酸素脳症に対するリハビリテーションの経験
- 慢性呼吸器疾患患者の安静時および運動時呼吸運動
- 505. 自転車駆動時における慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸運動とその関連因子
- 274. 筋疲労過程におけるMPFの変化について : 健常者とニューロパチー患者の比較
- 運動時における健常者の呼吸パターン (呼吸数と一回換気量の関係) および呼吸運動の変化 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 332. 最大等尺性収縮後の筋力回復過程について : 健常者とニューロパチー患者の比較
- 327. 多発筋炎への有酸素トレーニングおよびアイソカイネティックエクササイズの適用
- 脳卒中片麻痺の身体活動能力と呼吸循環機能の変化 (成人中枢疾患「廃用症候群の視点からみた理学療法プログラムの再考」)
- 175.食事療法が生体に及ぼす影響
- 260. 神経筋疾患患者における筋疲労について
- 169. 慢性呼吸器疾患患者の肺機能及び換気反応変化の関連性
- 11. 片麻痺患者の歩行
- 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 3-P1-14 当院におけるConstraint induced movement therapy(CI療法)及び麻痺側上肢集中訓練の実践(脳卒中(リハビリテーション治療),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 622 骨関節疾患患者における筋線維伝導速度と筋力との関係
- 621 健常人における筋線維伝導速度と年齢・性別の関係
- 485 筋線維伝導速度測定時の刺激強度について(測定・評価)
- 484 筋線維伝導速度と筋線維走行の関係について(測定・評価)
- 437 健常人における起座・起立動作時の体幹の動き : 3次元動作解析装置を用いて(運動学)
- 436. ニューロパチー患者の筋疲労と筋線維伝導速度の変化について
- 58. 正常人の随意的持続収縮中における中枢性疲労の関与について
- ケーススタディ : 急性期の呼吸管理を必要とした例
- 203. 術後呼吸不全患者に対する徒手的呼吸介助時の換気変化について
- 104. 微小表面電極列で導出した正常人および神経筋疾患患者の筋電図波形の特徴について
- 103.ミオパチ-患者における筋疲労性 : 炎症症状との関係について
- 347. 正常人における呼吸介助時の呼吸パターンの変化について
- 207. ギランーバレ症候群の筋力回復期における筋疲労性の変化
- 1-P2-49 「大腿骨頚部骨折地域連携パス」導入についての検討(骨関節疾患・回復期リハビリテーション,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-8 回復期リハビリテーション病院で経験した脳炎の5症例(回復期病棟,他,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-9 回復期リハビリテーション病院におけるくも膜下出血後患者に関する検討(脳卒中・クモ膜下出血,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 177. 高齢片麻痺患者の歩行
- 片麻痺患者に対する有酸素トレーニングの効果
- 428. 在宅片麻痺患者における体力維持に関する意織調査
- 413. 有酸素トレーニングを行ったギラン-バレ症候群の2症例 : 持久力、筋力の変化
- 312. 絶対安静時における肺理学療法の取組み : 下側肺障害に対して
- 136. 健常者および慢性呼吸器疾患患者の運動時心拍変動と換気反応との関連
- スポーツ障害および運動療法を必要とする疾患の予防及びリハビリテーションに関する調査研究 : 報告II 在宅片麻痺患者の活動量について (社団法人神緑会事業報告1)
- 187. 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 片麻痺の運動時皮膚温変化
- 7.慢性肺疾患患者における運動中の一回換気量について : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 外科手術後の肺合併症への取り組み : 術前リスクチャートの作成とその有用性
- 314. 片麻痺における有酸素トレーニングの効果
- 288. 未熟児における肺理学療法の経験
- 136. 片麻痺患者の歩行分析 : 時間因子の検討(第2報)
- 392.片麻癖患者の運動負荷及び有酸素トレーニングに対する諸反応 : 内科疾患・運動療法
- 250. 片麻痺患者の歩行分析時間因子の再検討
- 195. 部分荷重歩行の検討
- 3-P3-9 回復期リハビリテーション病院と急性期病院との関係(リハビリテーションシステム・連携(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳卒中片麻痺歩行における腸腰筋の動態
- 労働年齢層の脳血管障害患者に対する日常生活活動援助の方向について
- 25.随意的把持力によるヒラメ筋H波の変化 : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 393.把持努力が反対側下肢のH波に与える影響 : 5 Hzの反復刺激を用いて : 内科疾患・運動療法
- 整形外科におけるリハビリテーションの展望リハビリテーション専門医から整形外科医に期待する役割
- 呼吸器リハビリテーションの実際 (第33回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 25.臨床神経生理検査における磁気刺激の有用性(電気生理II)
- 24.Rensaw細胞は末梢からの入力に応じて興奮性を変える(電気生理II)
- 460 パーキンソン病の歩行時間距離因子の観察(測定・評価)
- 8.虚弱高齢者に対する筋力トレーニング : 筋肥大効果と栄養摂取量の検討(第20回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- 2-6-1 虚弱高齢者に対する筋力トレーニング : 筋肥大効果と栄養摂取量の検討(高齢者(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 近畿地方会 (リハビリテーション医学の確立 : 地方会の活性化を目指して)
- 11. 超音波を用いた横隔膜運動の測定 : ベンチレーター依存症例にて (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 10. 超音波を用いた横隔膜運動の測定 : 健常人にて (第5回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- II-K3-5 手術困難な股・膝関節破壊例に対するリハビリテーション
- II-I6-2 胸腹部手術に伴う呼吸リハビリテーション (第1報) 概要
- 18. 片麻痺の下肢装具 : 膝支持機構との関連について (日本リハビリテーション医学会第2回近畿地方会学術集会)
- 帯状疱疹による腕神経叢麻痺の2症例
- 22. 運動麻痺を合併した帯状疱疹の3症例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 近畿地方会)
- ギラン-バレ症候群の筋力回復期における筋疲労性の変化
- 多発性筋炎に対する理学療法の積極的適用
- 77. 肥満患者に対する運動療法 : 食事療法が及ぼす影響
- 心不全症例への呼吸理学療法の適応性の検討
- がん診療連携拠点病院からみるがんのリハビリテーションの課題