4.脳外傷者への包括的リハビリテーションの実践(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,シンポジウム4,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 2006-05-18
著者
-
橋本 圭司
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
橋本 圭司
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
橋本 圭司
東京都リハビリテーション病院
-
橋本 圭司
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
関連論文
- 認知機能評価とIT (特集 ITとリハビリテーション)
- 9.NIRSを用いた前頭葉課題中の脳活動パターンの分類 : 健常人における検討(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 障害の特徴 (特集 脳外傷などによる高次脳機能障害の課題)
- 2-5-37 NIRSを用いた前頭葉機能評価の有用性の検討(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害を持つ脳外傷者への専門病院におけるリハビリテーション(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 脳損傷者の離棟・離院 : FIM,神経心理学的検査による障害像の検討と当院における対策
- 4. 心理社会的行動障害が顕著であった前頭葉眼窩面損傷の1例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 東京都における高次脳機能障害者総数の推計
- 頭部外傷と高次脳機能障害 : 認知リハビリテーションのスタンダードと心理療法の適応領域について(頭部外傷治療のスタンダードと問題点)
- 急性期脳卒中患者の基本動作能力による歩行予後予測
- 脊髄血管障害の検討 : 東京都リハビリテーション病院における経験
- 135 急性期脳血管障害評価の可能性 : 構成概念妥当性と予測妥当性の検討(神経系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法実施患者の栄養状態に関する調査研究
- 4. 頭部外傷と高次脳機能障害 : 認知リハのスタンダードと心理療法の適応領域について(PS1-3 頭部外傷治療のスタンダードと問題点, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳外傷者に対する包括的リハビリテーションの実践(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 頭部外傷患者の高次脳機能予後 : 認知リハビリテーションにおける新たな潮流(PA-5 頭部外傷の今, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 1-6-12 脳外傷者の歩行機能変化について(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蘇生後脳症 : 機能予後と問題点
- EuroQOLを用いたリハビリテーション病院入院患者の健康関連QOLと費用対効果
- 外傷性脳損傷長期支援システムとしての再評価入院プログラムの検討
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷クリニカルパス : 導入前後における効果判定
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 実践報告 脳外傷者の地域生活支援に向けて--神奈川リハビリテーション病院での取り組みの紹介 (特集 頭部外傷に対する作業療法)
- 症例報告 復職を妨げた高次脳機能障害を診断しえたびまん性軸索損傷の1例
- 脳外傷者に対する通院プログラムの試み
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳損傷者の離棟・離院 : 第2報 : 当院における対策実施前後の比較
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析
- 脳外傷者に対する通院リハビリテーションプログラムの試み
- 脳外傷リハビリテーションの費用対効果判定 (特集 脳外傷の障害評価)
- 10. 拡散テンソルによる大脳白質定量化の有用性 : 脳外傷者2例の比較
- リハビリテーション関連用語 DSM-4
- 頭部外傷患者の認知機能予後 : 認知リハビリテーションにおける新たな潮流
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 脳血管障害者の自動車運転--医学的問題点と運転許可の指標 (特集 脳血管障害者の自動車運転)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 5. リハビリテーション科入院中,人格障害により転帰に難渋した脳卒中の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-168 診療所における在宅診療と訪問リハビリテーションの実態調査
- II-F6-5 診療所における在宅診療と訪問看護の実態
- 6. 失語症に視知覚認知障害を合併した脳梗塞の1例 (第11回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3-4-13 脳卒中急性期における機能予後予測に役立つ基本動作項目とその推移(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Vocational Rehabilitation Support for a Patient with Cognitive Dysfunction after Stroke (Case Report)
- 脳外傷リハビリテーションにおける費用効果分析
- 専門医としていかにこの患者に対応するか(専門医会企画,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 4. 四肢極短断端患者の移動動作解析 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-6-1 高次脳機能障害の外来における評価(脳外傷 : 評価)
- マネジメント リハビリテーション医療における費用対効果判定 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (総論--評価・診断・治療・他)
- 環境的対応と社会資源 (特集 記憶障害とリハビリテーション--何を評価し,どのように治療するか)
- 高位四肢切断者の移動動作解析
- 調査 神奈川リハビリテーション病院における義手処方の実際--過去10年の疫学的考察と義手使用状況の調査
- 認知障害 (特集 リハビリテーション医学におけるEBM--治療効果の検討)
- 調査 当院〔神奈川リハビリテーション病院〕の脳外傷リハビリテーションにおける更生施設の役割
- III-I2-2 独居脳卒中片麻痺患者の転帰
- 2-P1-40 脳梗塞症例の良好予後を的確に評価する臨床的指標とはいかなるものか?(脳卒中・予後予測4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-E-24 決定木による脳卒中患者の予後予測
- III-N-31 閉経後女性の転倒と骨粗鬆症 : 生活習慣,バランス機能,下肢筋力などとの関係
- III-N-107 独居脳卒中患者の転帰
- I-F-64KM 当院における外傷性脊髄損傷患者のリハビリテーション効果
- わが国における現状と課題 (特集 高次脳機能障害治療の実践)
- I-6-11 脳外傷者の日常生活能力に及ぼす心理社会的要因の検討(脳外傷 : 予後)
- I-6-10 脳損傷者の離院・離棟への対策(脳外傷 : 治療)
- 6.情緒・行動障害者に対する相互乗り入れアプローチ(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.精神保健福祉センターとの連携が在宅復帰援助に有効であった高次脳機能障害者の1例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 精神保健福祉センターとの連携が在宅復帰援助に有効であった高次脳機能障害者の1例
- 脳外傷回復期の包括的リハビリテーションとその成果(脳外傷のリハビリテーションOutcome Study)
- 1-P1-95 Microbleedの存在は,組織プラスミノーゲンアクチベーター投与後の脳出血発生の危険因子になりうるか?(脳卒中・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 下肢切断者のリハビリテーション効果と予後 : 影響する因子の検討
- ためになる,とっておきのゼミ 生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション(第6回)ポジティブな行動支援--positive behavioral support
- 4.脳外傷者への包括的リハビリテーションの実践(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,シンポジウム4,特別企画,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-N-45 被殻出血の機能予後に関する検討
- III-I-41 頸損患者排尿法の評価
- ためになる,とっておきのゼミ 生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション(第11回)神経心理循環
- ためになる,とっておきのゼミ 生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション(第10回)高次脳機能障害の改善とは
- ためになる,とっておきのゼミ 生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション(第2回)高次脳機能障害のリハビリの考え方
- ためになる,とっておきのゼミ 生活を支える高次脳機能障害へのリハビリテーション(第1回)高次脳機能障害が疑われたら
- 重度の高次脳機能障害を持つ症例に対する在宅生活に向けた支援
- 2. 当院の脳外傷リハビリテーションにおける更生施設の役割 (第12回リハ・カレントトピックス&レクチャー)
- 重度認知・行動障害者に対する相互乗り入れチームアプローチ
- 利き手(利き目,利き足)・半球機能--神経心理学と人間学的観点から (精神科臨床評価検査法マニュアル〔改訂版〕) -- (心理・神経心理学的検査)
- 脳卒中リハビリテーションと首都圏における地域連携パス
- II-F-63KM 脳卒中患者の転倒
- 外傷性脳損傷--認知リハビリテーションの進歩 (2008年/第3回 リハビリテーション科専門医会 学術集会/福岡) -- (シンポジウム Brain scienceのトピックス)
- 脳外傷による高次脳機能障害の理解 (焦点 脳外傷による高次脳機能障害の包括的リハビリテーション)
- 脳外傷 (高次脳機能障害リハビリテーション実践マニュアル) -- (疾患別高次脳機能障害のみかた--評価方法とその解釈)
- I-6-9 脳外傷者に対する通院プログラムの試み(脳外傷 : 治療)
- I-6-5 脳外傷リハビリテーションにおける費用対効果(脳外傷 : 評価)
- 記憶障害に対するリハアプローチ--外的補助手段の有効性について
- I-F-63KM 脊髄血管障害のリハビリテーション
- 10. ガンマグロブリン療法を用いた免疫性多発ニューロパチーの1リハ経験 (第13回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 理学療法実施患者の栄養状態に関する調査研究