9.NIRSを用いた前頭葉課題中の脳活動パターンの分類 : 健常人における検討(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-02-18
著者
-
小林 一成
慈恵医大リハ科
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
橋本 圭司
東京慈恵会医科大学リハビリテーション科
-
安保 雅博
慈恵医大リハ医学講座
-
小林 一成
慈恵医大第三病院リハ科
-
植松 海雲
慈恵医大第三病院リハ科
-
安保 雅博
慈恵医大本院リハ教室
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
安保 雅博
東京都立大塚病院 リハビリテーション科
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
粳間 剛
慈恵医大第三病院リハ科
-
荒川 わかな
慈恵医大第三病院リハ科
-
植松 海雲
慈恵医大リハ医学
-
橋本 圭司
東京都リハビリテーション病院
-
植松 海雲
東京医科大学附属病院 リハビリテーション科
-
粳間 剛
慈恵医大リハ医学講座
-
橋本 圭司
慈恵医大リハ医学講座
-
宮平 紘平
慈恵医大リハ医学講座
-
荒川 わかな
慈恵医大リハ医学講座
-
角田 亘
慈恵医大リハ医学講座
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科
-
角田 亘
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
植松 海雲
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学教室
関連論文
- 9.NIRSを用いた前頭葉課題中の脳活動パターンの分類 : 健常人における検討(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-5-37 NIRSを用いた前頭葉機能評価の有用性の検討(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 高次脳機能障害を持つ脳外傷者への専門病院におけるリハビリテーション(2004年 第41回 日本リハビリテーション医学会学術集会 東京)(外傷性脳損傷のリハビリテーション)
- 脳損傷者の離棟・離院 : FIM,神経心理学的検査による障害像の検討と当院における対策
- 4. 心理社会的行動障害が顕著であった前頭葉眼窩面損傷の1例 (第17回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1.頭蓋骨早期癒合症術後に前頭葉機能障害が残存した1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2. 心疾患を有する脳梗塞患者のリハビリテーション循環器・上肢)(第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 東京都における高次脳機能障害者総数の推計
- 印象に残ったリハビリテーション事例 Take him out to the rugby game
- 踵の移動距離による股関節可動性の簡便な評価方法の提案
- 1048 足底面傾斜刺激持続入力が刺激解除後の立位時足圧中心位置に及ぼす影響と規則性 : 足底傾斜方向と角度の関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 270 足関節底屈筋群におけるmodified Ashworth scaleの測定精度に関する研究 : グレード判断要因である1秒間の他動運動時間,関節可動域,抵抗量に着目して(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 75 股関節他動複合運動評価(屈曲・外転・外旋)の検者間信頼性の検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄血管障害の検討 : 東京都リハビリテーション病院における経験
- 135 急性期脳血管障害評価の可能性 : 構成概念妥当性と予測妥当性の検討(神経系理学療法6, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳外傷者に対する包括的リハビリテーションの実践(脳外傷リハビリテーションのエビデンスを求めて,第43回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 1-6-12 脳外傷者の歩行機能変化について(脳外傷・治療,予後,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 蘇生後脳症 : 機能予後と問題点
- EuroQOLを用いたリハビリテーション病院入院患者の健康関連QOLと費用対効果
- 外傷性脳損傷長期支援システムとしての再評価入院プログラムの検討
- 3.EuroQOLによる入院患者調査(第27回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 脳外傷クリニカルパス : 導入前後における効果判定
- 12.脳外傷者の長期観察による機能変化 : 再評価入院を通して(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 4.復職困難だったびまん性軸索損傷(DAI)の1例(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 実践報告 脳外傷者の地域生活支援に向けて--神奈川リハビリテーション病院での取り組みの紹介 (特集 頭部外傷に対する作業療法)
- 症例報告 復職を妨げた高次脳機能障害を診断しえたびまん性軸索損傷の1例
- 脳外傷者に対する通院プログラムの試み
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析(高次脳機能障害者支援をめぐる医療と施策)(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳損傷者の離棟・離院 : 第2報 : 当院における対策実施前後の比較
- 脳外傷者リハビリテーションの費用対効果解析
- 脳外傷者に対する通院リハビリテーションプログラムの試み
- 脳外傷リハビリテーションの費用対効果判定 (特集 脳外傷の障害評価)
- 10. 拡散テンソルによる大脳白質定量化の有用性 : 脳外傷者2例の比較
- II-9P3-31 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(2)単一症例研究(磁気刺激1)
- II-9P3-30 経頭蓋磁気刺激による動作性ミオクローヌスの治療(1)予備的研究(磁気刺激1)
- 脳血管障害者の自動車運転--医学的問題点と運転許可の指標 (特集 脳血管障害者の自動車運転)
- Kinematic Analysis of the Locomotion of a Quadruple Amputee with Short Stumps (Case Report)
- 3. 身体空間知覚に関する研究 : 膝関節(運動学・歩行分析・切断)
- 15. ヒト運動単位の放電様式と収縮特性に関する研究(基礎医学)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- 16.上肢・下肢の等速性運動の呼吸循環機能に与える影響について : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 4.NBMに基づきリハビリテーションアプローチを行った高位頸損の1例(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 5. リハビリテーション科入院中,人格障害により転帰に難渋した脳卒中の1例(第39回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- III-N-168 診療所における在宅診療と訪問リハビリテーションの実態調査
- II-F6-5 診療所における在宅診療と訪問看護の実態
- 9.体位が片麻痺患者の筋血流量に及ぼす影響(自律神経2)
- 6.低酸素脳症に合併した無気肺に対する排痰療法の1経験(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- II-I-8 パーキンソン病患者における認知機能評価 : WAIS-Rを用いて
- II-C2-1 脳卒中患者における純音聴力検査
- II-B1-3 SPECTを用いた脳血管障害患者のADL予後予測
- 11. 脳室シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例 (第3回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. ワレンベルグ症候群の嚥下障害一治療法の選択 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 7. 二度の頸椎亜脱臼を起こした慢性関節リウマチの一例 (第1回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 3. 健常人の運動負荷による筋血流量変化 : 運動 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 3-4-13 脳卒中急性期における機能予後予測に役立つ基本動作項目とその推移(脳卒中・ADL,QOL,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- Vocational Rehabilitation Support for a Patient with Cognitive Dysfunction after Stroke (Case Report)
- 3.長期間リハビリテーションを継続したギラン・バレー症候群の1例(第24回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 16.自己記入式修正Barthel Index入院評価について : 患者記録と介護者記録の相違について(介護)
- 11.失語症におけるSPECTの検討(脳卒中-画像診断II)
- 17.脳卒中による運動麻痺の回復予測について(第II報)(脳卒中-予後III)
- 7.体動センサーによる身体活動量の測定(運動処方)
- 9.運動強度モニターとしてのBorg指数 : 装具歩行について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 歩行動作解析
- 当院リハビリテーション科における在院日数に影響を及ぼす因子の検討 : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 運動負荷がMdxマウスの骨格筋に与える影響 : 筋・関節(基礎) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について
- 慢性期片麻痺患者の頸動脈血流について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環(脳卒中)
- MD/MS法による脳卒中片麻痺患者の骨萎縮の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- 専門医としていかにこの患者に対応するか(専門医会企画,2008年/第45回日本リハビリテーション医学会学術集会/横浜)
- 錐体路の走行に関する臨床的研究 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 脳卒中
- 4. 四肢極短断端患者の移動動作解析 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-6-1 高次脳機能障害の外来における評価(脳外傷 : 評価)
- マネジメント リハビリテーション医療における費用対効果判定 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (総論--評価・診断・治療・他)
- 環境的対応と社会資源 (特集 記憶障害とリハビリテーション--何を評価し,どのように治療するか)
- 高位四肢切断者の移動動作解析
- 調査 神奈川リハビリテーション病院における義手処方の実際--過去10年の疫学的考察と義手使用状況の調査
- 認知障害 (特集 リハビリテーション医学におけるEBM--治療効果の検討)
- 調査 当院〔神奈川リハビリテーション病院〕の脳外傷リハビリテーションにおける更生施設の役割
- 脳室腹腔シャント留置患者のリスク管理 : 転倒により脳挫傷に至った1例
- 17.握り動作についての基礎的研究(第2報) : 握力発揮時の浅指屈筋, 橈側手根伸筋, 母指球筋の筋電図学的研究(電気生理)
- 2-P1-40 脳梗塞症例の良好予後を的確に評価する臨床的指標とはいかなるものか?(脳卒中・予後予測4,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- I-6-11 脳外傷者の日常生活能力に及ぼす心理社会的要因の検討(脳外傷 : 予後)
- I-6-10 脳損傷者の離院・離棟への対策(脳外傷 : 治療)
- 6.情緒・行動障害者に対する相互乗り入れアプローチ(第19回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 7.精神保健福祉センターとの連携が在宅復帰援助に有効であった高次脳機能障害者の1例(第18回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 6.多発性脳梗塞に正常圧水頭症の合併が疑われた1例(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 19.歩行時の単一運動単位の活動(第1報)(電気生理)
- 201. 握り動作についての基礎的研究(1) : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 10.脳血管障害者のADLとSPECT(脳卒中-画像診断II)
- 脳卒中片麻痺患者の肩関節亜脱臼の検討 : 経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(肩の痛み)
- 12.慢性血液透析患者に対する運動療法(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳卒中の急性期リハビリテーション医療の実態調査 (脳卒中治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 脳卒中リハビリテーションと首都圏における地域連携パス
- 運動性失語症の心拍への影響について : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
- 18.電磁場歩行分析システムの三次元的再現性について(運動学I)
- 9.電磁場を利用した新しい運動学的歩行分析方法の開発(姿勢・歩行2)
- 左半側空間無視の責任病巣 : Easy Z-score Imaging System および voxel based Stereotactic Extraction Estimation を 用いた^Tc-ECD SPECT解析による検討
- リハビリテーションとNST(3)リハビリテーション栄養プラン
- 1. 脱神経筋に関する生理学的研究(神経・筋) : 単一筋線維の変化
- 9.脳血管障害患者における頚動脈血流の経時的変化(脳卒中)
- 脳卒中リハビリテーションと心機能 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 循環
- 脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法が脳血流に及ぼす影響について