脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法が脳血流に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳卒中上肢麻痺患者に対して健側大脳への低頻度反復性磁気刺激療法(rTMS)と集中的作業療法の15 日間プロトコールを実施し,脳血流に及ぼす影響について単一光子放射断層撮影(SPECT)を用いて検討した.対象は慢性期脳卒中後上肢麻痺患者17 人.治療前後にSPECTを撮像し,Statistical Parametric Mapping(SPM)を用いて,統計学的画像分析を行った.治療前後において,上肢麻痺評価項目は,有意な改善を示した.治療前後の脳血流の有意な増加は患側島皮質(BA 13),患側中心前回(BA 44),患側小脳,健側舌状回,健側小脳で,有意な減少は健側中前頭回(BA 6),健側中心前回(BA 4),健側中心後回(BA 3)で認められた.低頻度rTMSと集中的作業療法の併用療法が,脳血流に影響を及ぼし,脳卒中上肢麻痺の改善に寄与している可能性が示唆された.
著者
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
安保 雅博
東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学 講座
-
小林 一成
東京慈恵会医科大学 医学部医学科
-
角田 亘
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
百崎 良
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
原 貴敏
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
-
新見 昌央
東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
関連論文
- Magnetic Resonance Imaging(MRI)を用いた腸骨筋機能の検討 : 解剖学的観察を基に
- 3-2-5 クエン酸ネブライザーによる咽喉頭感覚および反射的咳嗽力の検討 第4報(嚥下障害(6),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 認知機能評価とIT (特集 ITとリハビリテーション)
- 9.NIRSを用いた前頭葉課題中の脳活動パターンの分類 : 健常人における検討(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 2-5-37 NIRSを用いた前頭葉機能評価の有用性の検討(脳卒中・画像(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.頭蓋骨早期癒合症術後に前頭葉機能障害が残存した1例(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2-3-18 難渋した遷延性意識障害患者の治療効果判定にWAB評価尺度が有効であった一例(脳卒中(高次脳機能障害(1)),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 印象に残ったリハビリテーション事例 Take him out to the rugby game
- 斜面板上における立位姿勢保持が直後の平地上における最大重心移動域に及ぼす影響
- 踵の移動距離による股関節可動性の簡便な評価方法の提案