スラヴ神話 (4)
スポンサーリンク
概要
著者
-
柿沼 伸明
学術振興会
-
長谷見 一雄
東京大学大学院
-
三浦 清美
電気通信大学
-
三好 俊介
九州大学大学院
-
熊野谷 葉子
電気通信大学
-
寒河江 光徳
創価大学
-
小椋 彩
東京大学大学院
-
鳥山 祐介
東京大学大学院
-
熊野谷 葉子
慶應義塾大学
-
熊野谷 葉子
慶応大学
-
長谷見 一雄
東京大学文学部
-
寒河江 光徳
創価大学文学部
関連論文
- プーシキン『スペードの女王』と光学劇場 : 「幻想性」のコンテクストをめぐって
- セルゲイ・クリィチコフの詩学(1)詩集『秘の園』の冒頭の詩を読む
- ナボコフの3編の詩を読む--回転のモチーフ その「光」と「影」[含 ロシア語文]
- メリョトヴォ教会フレスコ壁画の文献的な起源
- エカテリーナ二世の「壮麗なる騎馬競技」とペトロフの頌詩 : 近代ロシア国家像の視覚化に向けた1766年の二つの試み
- 作家の絵と、対象について--レーミゾフ、シュルレアリスム、カンディンスキイ (現代文芸研究のフロンティア(7))
- 芥川の『芋粥』はいかにして調理されたか : 『外套』(ゴーゴリ)との比較分析
- ロシアでホイットマンはいかに読まれはじめたか--バリモントによる翻訳と解釈をめぐる「天秤座」誌上の論争について
- V・シーリンの詩編における回転と移動のモチーフ、2種類の視覚的記憶の問題
- ナボコフとロトマンの『エヴゲーニイ・オネーギン』注釈--オネーギンの西欧旅行とデカブリスト蜂起関与をめぐる論争点
- スラヴ神話 (4)
- 谷崎潤一郎とロシア
- ポテブニャーとロシア象徴主義
- 『賜物』における「回転する車輪」の構造
- 第2回ポーランド文学国際翻訳者会議参加報告 月を指す輝く指
- 土地の記憶と確定されない境界線--オルガ・トカルチュク『昼の家、夜の家』を読む (SYMPOSIUM 現代「スラヴ」の表象)
- 思想家フロレンスキーとチャストゥーシカ
- Попытка Анализа Стихотворения К. Бальмонта 《Дождь》 С Точки Зрения Зауми В. Хлебникова
- 書評 橋本伸也著『エカテリーナの夢 ソフィアの旅--帝制期ロシア女子教育の社会史』ミネルヴァ書房
- 14・15世紀ノヴゴロド・プスコフ地方における異教残滓と正教会(平成5年度)
- 「絵を描く作家」,アレクセイ・レーミゾフ
- ゴ-ゴリの情熱--その生涯の概観 (ゴ-ゴリを読む)
- ゴ-ゴリ・シンポジウムをかえりみて--報告と総括
- プーシキン『百姓令嬢』試論 : 「演技」と「自然」の交錯
- デルジャーヴィンと18世紀末の表象の様式 : 詩と庭園芸術との間の平行関係
- 絵のような美を求めて : 18世紀末〜19世紀初頭ロシア文化史より
- 18世紀ロシアにおける「ギリシア」表象の史的背景--「古典古代と非古典古代の混交」と「帝国の遷移」 (文化研究と越境--19世紀ロシアを中心に) -- (文化表象の政治学)
- 19世紀前半のロシア文学とピクチャレスク概念 (19世紀ロシア文学という現在)
- 批評 (書評特集 [北海道大学スラブ研究センター監修]『講座スラブ・ユーラシア学』批評と応答)
- デルジャーヴィンと崇高の諸相
- 書評 K. Ju. Lappo-Danilevskij, Gefuhl fur das Schone. Johann Joachim Winckelmanns Einfluss auf Literatur und asthetisches Denken in Russland
- 第一次対トルコ戦争期(1768-74)のロシア文学--「ギリシア」表象と戦争イデオロギーの変遷
- 18世紀末ロシア文学における光学・視覚的要素--ミハイル・ムラヴィヨフの詩『視覚』(1776,1785?)とその周辺
- チャストゥーシカの地理的研究に向けて : トゥルベツコイ「チャストゥーシカの韻律について」を出発点に
- スラヴ神話 (3)
- スラヴ神話 (2)
- スラヴ神話 (1)
- アレクサンデル・ブリュクネルとその神話学の業績
- 現代の北ロシアのチャストゥーシカ
- チャストゥーシカのジャンル的特徴としての演劇性(2003年度学会報告要旨)
- 北ロシアにおける現代のチャストゥーシカと伝統的結婚儀礼
- レーミゾフの「文字」と「画」 : 「書く」ことと「描く」ことについての言説をめぐって
- 『書かれたロシア』, あるいはレーミゾフの記憶について
- アレクセイ・レーミゾフ『十字架の姉妹』の回帰モチーフについて
- レーミゾフ『なりやまないタンバリン』研究 : 共有される記憶についての物語
- ことばというパスポート(4)ロシア語
- ロシア白樺文書と日本の木簡の比較研究
- 国際バラトゥインスキー学会に参加して : あるいは, 中央ロシアへの旅の覚書
- バリモント的「超人」の成立過程 : 抒情的「私」の類型論的視点から
- レールモントフとバリモント
- ポーとバリモント(2) : 「鐘の様々」(ポー)と「炎への賛歌」(バリモント)
- ポーとバリモント(1)
- 『太陽のようになろう』におけるバリモントの「超人」イメージ
- 「構成の原理」(ポー)から読むバリモントの「雨」
- バリモントの「我」の考察 : 「太陽のようになろうБудем как Солнце」を起点として
- Анализ лирического героя в произведнии К.Д.Бальмонта в сравнении с лирическими произведениями других поэтов
- ゲーテとバリモント : 「超人」と「見ること」
- 「コレスポンダンス」から読む : バリモントの詩学
- ゴーゴリとレシミャン
- レシミャンのロシア語詩について : レシミャン研究ノートから
- 感想
- 「ペテルブルグ」改作の問題について : 散文のリズム論をめぐって
- 辞書を読んでいてふと訪れる至福の瞬間--十九世紀ロシア文学を読むための最近の辞書
- 「民間書体」から「銀の時代」へ--近代ロシア活字のデザイン
- 『キエフ洞窟修道院聖者列伝』解題と抄訳(2)
- 『キエフ洞窟(ベチェルスキイ)修道院聖者列伝』解題と抄訳(1)
- ロシア白樺文書と日本の木簡の比較研究
- 「聖グレゴリオス講話」伝承史のテキスト学的研究 (前編)
- 『聖グレゴリオス講話』伝承史のテキスト学的研究(後編)
- 「聖グレゴリオス講話」伝承史のテキスト学的考察(後編)伝承史の研究
- ベールイの『弁証法としてのリズムと『青銅の騎士』』の解析 : 詩のリズム曲線に関する仮説について
- 中世ロシアの『舵の書』について : ロシアと西欧の法文化の比較研究([共通論題1]中近世ロシア法形成における異文化性,2006年度大会)
- 中世ロシアの異教信仰ロードとロジャニツァ:日本語増補改訂版(後編 分析)
- 中世ロシアの異教信仰ロードとロジャニツァ日本語増補改訂版(前編 資料)
- キエフ・ペチェルスキー修道院聖者列伝における物語の比較研究III : 物語作者ポリカルプ
- ナボコフの作品における「視覚的記憶」の問題について : ロシア語テクストをヒントに『ロリータ』の再読を試みて
- チャストゥーシカにおける歌詞・音楽・身体動作の相関関係 : コストロマ州ネレフタ地区の調査資料より
- 18世紀末-19世紀初頭のロシアにおける風景表象の様式 : 視覚化される「啓蒙」と「専制」(報告要旨,2010年度大会)
- エカテリーナ期 - ナポレオン戦争期のロシア詩の中のヴォルガ : 「ロシアの母なる川」が誕生するまで