ブローカレス型ネットワークにおける分散共有方式の提案とその性能評価(ネットワークアーキテクチャ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブローカレス型(P2P)ネットワークの実現技術は,中央集権的な管理者・仲介者(ブローカ)が存在しないことを前提とするブローカレスの概念を適用するレイヤに応じて,理論的に分類・体系化することが可能である.この理論はディメンションモデルと呼ばれる.本論文は,ディメンションモデルにおける探索・グルーピングレイヤを対象とし,特にフラット型で実現するP2P技術の基本原理を技術解説するとともに,シミュレーション実験による性能評価の結果を示す.次に,従来技術における1つの問題点として,ピアの参加・退去を考慮した実用的な条件下では高スケーラビリティとネットワークの収束性が両立しない点を指摘する.その解決策として,リレーションシップの双方向制御による分散共有方式を提案し,最小限のオーバヘッドでネットワークの収束性を向上させることにより,実用的な条件下でも高い性能が得られることを示す.
- 2006-08-15
著者
-
三友 仁志
早稲田大学大学院国際情報通信研究科教授(総務省情報通信政策研究所特別研究員)
-
星合 隆成
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
三友 仁志
早稲田大学
-
星合 擁湖
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
三友 仁志
早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科
-
三友 仁志
専修大学商学部
-
北橋 洋三郎
NTTアドバンステクノロジ株式会社
関連論文
- 電気通信分野におけるユニバーサルサービスの便益評価
- 超高速情報通信網(FTTH)構築に関する費用便益分析の試み
- 情報通信および交通サービスにおける定額料金プリファレンスの実証的分析 : ——行動経済学的アプローチに依拠して——
- プロスペクト理論を適用した情報通信における定額料金プリファレンスの存在に関する実証的分析
- セキュリティ被害に対するネットワーク利用者の主観的評価額の算定
- eコマースの普及が消費者の購買行動に与える影響 : —— 書籍購入における物理的移動の情報通信への代替可能性に関する実証的分析 ——
- 情報通信における定額料金プリファレンスに関する予備的考察
- 携帯電話の番号ポータビリティ利用の評価に関する選択確率モデルの適用
- 学生意識調査に基づくGITS/GITI展開計画の評価(3-2.一般論文)(3 紀要論文)
- 情報通信技術の進展が個人間のコミュニケーションネットワークに与える影響のシミュレーション分析
- 地上デジタル放送移行の経済効果
- B-6-254 P2P ネットワークの分断問題における一考察
- B-6-160 知的な場を実現するインテリジェントコミュニティフレームワークの提案
- 地上デジタル放送を活用した行政サービスの可能性
- O-006 コミュニティ活性化を支援するブローカレス型トラスト制御方式(O.情報システム)
- 日本企業の生産性向上に対する情報化・組織構造改革・人的資本形成の相乗効果--企業レベルデータによる実証分析
- 情報通信技術によるSustainable Societyの実現可能性とわが国における情報化投資の現状
- B-7-87 携帯電話端末移動のモデル化の一検討
- B-7-16 時系列予測における構造変化検出法
- B-7-14 主成分分析を用いた網設備計画用トラヒックデータの外れ値検出法
- B-7-65 非集計行動モデルによるサービス選好度分析法
- B-7-64 パーソントリップ調査データを用いた通信トラヒッタ需要推定法の提案(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- B-7-63 サービス選択行動と移動性を考慮したサービス需要推定法(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- 要求/応答モデルに基づくストリームインタフェースの提案とそのDPEサポート
- タスク応答時間の予測・制御が可能なタスクスケジューリング方式に関する考察
- 携帯メールを活用する若者におけるコミュニケーション分析 : 日本・韓国の比較分析を中心に
- ブローカレス型ネットワークにおける分散共有方式の提案とその性能評価(ネットワークアーキテクチャ)
- P2P総論[III] : P2Pサービスとビジネス
- P2P総論[II] : P2Pテクノロジー
- B-7-115 マルチメディアサービスおけるサービス品質制御方式の提案
- ブローカレス型ネットワーク構成技術の性能評価(ユビキタス社会構築のためのネットワークに対する理論とその応用論文)
- P2P総論[IV・完] : 最新動向と将来展望
- P2P総論[I] : ブローカレスモデルの挑戦
- B-6-39 自律分散P2Pネットワークにおけるトレース機構の検討
- 要求応答型ストリームインタフェースの提案とその実装方式
- 共通バス調停型マルチプロセッサシステムのアクセス競合に関する近似解析
- マイグレーションを考慮した名前管理方式
- 待合せのある有限呼源単一サーバ待ち行列モデルの修正拡散近似
- リアルタイムシステムにおける機能検定手法
- TINA DPEの概念と機能 (特集論文 通信情報ネットワ-キングア-キテクチャ(TINA))
- P2Pの理念と将来展望 (特集 P2P技術とサービス)
- Webアプリケーション統合フレームワークの実装と出張業務支援システムへの適用
- デジタル・コンテンツとデジタル融合
- B-7-71 設備管理用データを対象としたはずれ値検出法
- An empirical analysis of the factors that influence the Thai customers' decisions to switch mobile operators after the introduction of mobile number portability
- テレコミューティングの私的効果と社会的効果
- わが国の移動電話及びインターネット支出弾力性が固定電話の支出弾力性に与える影響の因果性に関する実証的研究
- わが国のIT関連投資意欲に関する実証的研究
- B-7-65 地域特性・顧客利用特性を考慮したIP交流トラヒック推定に関する考察(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- マスメディア集中排除原則見直し議論に関する実証分析
- 放送事業における規模の経済性の検証
- 放送業界における統合の効果に関する実証的分析
- 放送業界における垂直分離とネットワーク・シェアリングに関する実証的分析
- わが国企業および産業におけるIT投資の効果発現メカニズム-日本型シナリオの特徴の探索
- モバイルツイッターがユーザーの関係性および社会に与える影響 : 日韓大学生ユーザーの利用に関する比較
- 日本における通話構造の定量的分析-通話トラヒックデータに依拠して-
- 情報通信技術が買物交通需要パターンに与える影響の分析-学生の購買行動を中心として-
- テレワークのオプション価値計測に関する実証的研究 : ―企業における意識調査に基づいて―
- 通信における外部性と最適料金体系-両端課金の可能性について-
- 通話需要関数の推定と最適料金体系の数量的分析-需要の外部性の存在に依拠して-
- 情報通信における加入者集合の均衡
- ITSのインテリジェンス (特集:情報提供)
- 個人情報漏えい事故における業種別傾向の抽出に関する研究
- 広帯域情報通信網採用に関する集合住宅内の合意形成 : 幕張ベイタウンを事例として
- 分離は融合のはじまり(情報通信と放送のデジタル融合とその課題)
- 急成長するソーシャルゲームの可能性
- モバイル分野の(革命的)進化 : 囲い込み環境での生存は安心か?
- モバイル市場の変化とモバイル・エコシステムの動態
- 我が国の情報通信ビジネスの国際展開
- 交通とデジタル・ディバイド
- 定額料金制度導入の経済学的評価 - 二部料金制から移行に関するシミュレーション -
- 個人情報保護法下における情報通信技術の活用とセキュリティ対策 ―医療を中心に―