近赤外分光装置を用いたファジィ脳領野識別に基づく言語優位半球度算出法(<特集>脳と知覚)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
言語優位半球の判定は,脳外科手術の術前計画や,高次脳機能に関する研究において,非常に重要な指標のひとつである.従来はWada-testによる手法が用いられてきたが,被験者に対する侵襲性等の理由から,同手法に代わる簡便な手法が求められてきた.そこで,本研究では小規模で非侵襲的な計測法である近赤外線分光法に基づく脳機能計測システムを用いた,簡便な言語優位半球判定システムを提案する.本提案法においては,同計測システムでの計測点が言語野上に設置された度合いを示すファジィ所属度を導入することで,計測位置のずれに対し,高い精度,再現性を有する手法を実現する.本提案システムは,14名の健常被験者に対し適用することで,有効性を示した.
- 日本知能情報ファジィ学会の論文
- 2006-06-15
著者
-
柳田 敏雄
大阪大学生命機能研究科
-
近藤 克哉
鳥取大学工学部
-
畑 豊
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
小橋 昌司
兵庫県立大学大学院工学研究科
-
近藤 克哉
兵庫県立大学
-
柳田 敏雄
大阪大学大学院生命機能研究科
-
柳田 敏雄
大阪大・基礎工・医
-
喜多村 祐里
大阪大学大学院医学系研究科
-
近藤 克哉
鳥取大学
-
喜多村 祐里
大阪大学医学部 情報生理
-
柳田 敏雄
大阪大学基礎工学部
-
柳田 敏雄
大阪大学大学院
-
畑 豊
兵庫県立大:大阪大
-
小橋 昌司
兵庫県立大:大阪大
関連論文
- 画像特徴点を用いた廊下の壁面推定による屋内自律走行車の障害物検出(学生研究発表会)
- ファジィ推論を用いた3次元頭部MR画像における大脳の自動区分法(領域抽出及び関連技術)(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- ファジィ推論による動的輪郭モデルを用いた頭部MR画像からの前頭葉抽出システム
- 生体ゆらぎに学ぶ知的人工物と情報システム
- 2P197 細胞性粘菌における走電性運動の解析(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 18pTC-5 細胞性粘菌の発生過程における自発運動の解析(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 2P233 細胞性粘菌の走電性におけるPI3キナーゼ経路の関与(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P168 細胞性粘菌の走電性におけるcAMP刺激の効果(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- A-20-5 最急降下法を用いた地図情報とカメラ画像の特徴点照合によるカメラ姿勢推定(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- 射影ボクセル空間を用いた動画像からの物体の3次元形状復元 : 密な点集合を用いたテクスチャマッピングに基づく形状復元(システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- 輝度値推移に基づく小児頭部MR画像からの皮質形成異常度推定法 (医用画像)
- RS-6-5 高感度荷重分布計測システムを用いた術中体位変換に伴う局所過荷重の半定量的評価(要望演題6-1 術前術後の合併症対策と発症時の対応1,第64回日本消化器外科学会総会)
- ファジィ動的モデルによるMR画像を用いた新生児低酸素性虚血性脳症診断支援システム(MRI)
- 20aPS-99 弾性ネットワークの非線形緩和ダイナミクス : 分子モーターの動きに関する比較研究(20aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 3P202 G蛋白質の細胞内1分子可視化解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P201 細胞膜におけるPI(3,4,5)P_3脱リン酸化酵素PTENの局在形成の分子メカニズム(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P200 PI3K-PTENシステムにおける自己組織化現象(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P199 走電性時の細胞性粘菌におけるPI3キナーゼとグラニル酸シクラーゼ依存情報伝達経路の細胞内ダイナミクス(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P198 振動する電気シグナルの細胞運動への影響(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P149 弾性ネットワークの非線形緩和現象と分子モーターの構造変化(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 21pRK-6 弾性ネットワークの非線形緩和ダイナミクスと生体分子機械の力学的特徴(生物物理,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 3P225 生細胞を用いた7回膜貫通型レセプターを介した3量体Gタンパク質活性化様態のリアルタイム測定(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P230 細胞性粘菌の走化性に関与するG蛋白質の細胞質-細胞膜間移行(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 1P197 1分子イメージングによるPTENの細胞膜結合およびPI(3,4,5)P_3脱リン酸化過程の解析(接着・運動・骨格・伝達・膜)))
- 2P165 脂質組成異常細胞に見られる走化性情報伝達反応の逆転(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2P164 走化性におけるPTEN局在のポジティブフィードバック機構(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2P163 細胞性粘菌の走化性に関与するG蛋白質の細胞内1分子イメージング(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 走化性刺激依存的なCRACの膜移行 : 生細胞内1分子イメージングによる解析
- D-7-10 ファジィ論理を用いた空気圧センサによる呼吸検出(D-7. MEとバイオサイバネティックス,一般セッション)
- 兵庫県立大学大学院工学研究科電気系工学専攻電子情報部門-情報システム研究室-
- 画像特徴点を用いた廊下の壁面推定による屋内自律走行車の障害物検出
- D-16-10 ランドマークを利用したACL再建術後の膝運動自動解析(D-16.医用画像,一般講演)
- 科学の"坂の上の雲"
- 輝度値推移に基づく小児頭部MR画像からの皮質形成異常度推定法(ポスター講演)
- 2タイプガウシアン識別による新生児・幼児MR画像からの頭蓋除去法(ポスター講演)
- D-16-6 MDCT画像を用いた撮影姿位に不変な骨盤座標系の全自動決定法(D-16.医用画像,一般セッション)
- 膝運動解析予測による3D/4D位置合わせ手法を用いたTKA術後膝動態解析システム(関節, 医用画像一般)
- 1P182 ミオシンIIの変位と回転の同時計測(分子モーター))
- 1P181 確率的に動くミオシンモーターの協同的なふるまい(分子モーター))
- B-18-3 片足一歩分の足裏荷重分布遷移による個人識別(B-18.バイオメトリックシステムセキュリティ,一般セッション)
- 脳形状相同モデル化による脳形状定量化の評価(基盤技術2)
- ナノ歩行モーターの1分子計測
- D-2-4 歩行時の足底情報を用いた個人識別(D-2.ニューロコンピューティング,一般講演)
- 新生児頭部MR画像からの粒子法による大脳表面抽出法
- WS(4) 近赤外分光法を利用した培養細胞の熱測定(WS バイオトランスポートの新展開,ワークショップ)
- C115 近赤外カメラを用いたsub-mm厚さの水の温度イメージング(温度計測)
- MR Cholangiography画像におけるファジイ推論を用いた膵管追跡法
- パーティクルフィルタを用いた2次元DR画像からの人工膝関節の3次元位置姿勢推定法
- 手術後の褥瘡発生予防を目的とした看護ファジィエキスパートシステムの提案
- 医療画像における画像理解 : 実用的なシステム開発を目指して
- D-16-19 インプラントの形状特徴を用いた人工股関節動態解析システムの全自動初期位置決定法(D-16.医用画像,一般講演)
- ファジィイメージマッチングによる人工膝関節の動作機能評価法の提案(ソフトコンピューティング及び一般)
- D-16-7 MR画像を用いた脳溝空間分布に基づく脳形状の相同モデル化法(D-16.医用画像,一般セッション)
- 複合慣性センサを用いた周波数解析による膝不安定性定量化システム(骨、整形外科)
- 有限要素法と遺伝的アルゴリズムによるモデル推定を用いた生体内インプラント3次元歪み解析(関節, 医用画像一般)
- 3次元形状データによる人工股関節サポートインプラントの歪み3次元可視化(画像システム,知的マルチメディア処理システム及び一般)
- 複数歩の足底データを用いた個人分類法
- Event-related fMRIを用いたヘモダイナミクス解析法
- 複数歩の足底データを用いた個人分類法
- 1分子ナノサイエンス : ゆらぎと生命機能の柔軟さ(一分子システムの統計物理学:生体分子機械の物理的理解に向けて,2005年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 素子の"あいまいさ"と生体システムの"やわらかさ"(第49回 物性若手夏の学校(2004年度),講義ノート)
- 西欧的コンセンサスと東洋的真理
- 光でナノ計測 : 光で観るナノバイオ分子の力
- 新生児頭部MR画像からの粒子法による大脳表面抽出法
- ニューラルネットワークによる濃度プロファイル推定に基づく眼部MR画像および赤外線ビデオ画像を用いた閉眼時視線推定方法(ニューラルネットワーク画像復元及び一般)
- A-20-4 時系列性を考慮した射影ボクセル空間による3次元形状復元(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般セッション)
- A-20-14 光源付ビデオカメラを用いた多重撮影による多面構造の復元(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- D-16-20 加速度,角速度,磁気センサを用いた非拘束歩行解析法(D-16.医用画像,一般講演)
- D-16-18 脳構造モデルを用いた新生児頭部MR画像からの大脳抽出法(D-16.医用画像,一般講演)
- A-20-11 射影ボクセル空間を用いた動画像からの物体の3次元形状復元(A-20.スマートインフォメディアシステム,一般講演)
- 光源付ビデオカメラを用いた照度情報に基づく多面構造の復元(ソフトコンピューティング及び一般)
- 近赤外分光装置を用いたファジィ脳領野識別に基づく言語優位半球度算出法(脳と知覚)
- GPSと地図情報を利用した撮像画像からのハンディカメラの軌跡推定(スマートパーソナルシステム,一般)
- GPSと地図情報を利用した撮影画像からの実時間カメラ位置推定
- GPSと地図情報を利用した撮影画像からのカメラ位置推定(ソフトコンピューティング及び一般)
- ニューラルネットワークを用いた脳動脈瘤コンピュータ診断支援システムの構築
- 複数マーカの単眼観測による任意姿勢の動物体へのピン挿入(システムオンシリコン及び一般)
- 厳密制御不能な超複雑システムを生体は如何に制御しているか? : 生命動システムを理解する新しい概念(メインシンポジウム,第50回生物物理若手の会夏の学校,研究会報告)
- ファジィ論理を用いたMRA画像における脳動脈瘤診断支援
- ファジィROI表現による腰部MR画像からの硬膜嚢の自動抽出
- B-18-3 マット型圧力センサを用いた一歩分の歩行データによる生体認証(B-18.バイオメトリクス・セキュリティ,一般セッション)
- A-11-3 超音波振動センサを用いた睡眠状態の検出システム(A-11. 超音波, 基礎・境界)
- A-11-2 超音波振動感知センサの特性について(A-11. 超音波, 基礎・境界)
- 超音波振動計を用いた生体感知システムの開発 (特集 目覚ましい医用超音波技術の進展)
- 1N1000 走化性刺激による受容体アフィニティーの変調 : 1分子可視化解析(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 高次生命機能システムのダイナミクス (特集 グローバルCOEプログラム)
- 生命科学とナノテクノロジー (特集:細胞生物学)
- ER-fMRIにおけるウェーブレット変換を用いたHR delay測定精度の検討(一般講演)
- 近赤外分光法による脳機能計測装置を用いたファジィ言語優位性半球判定法(一般講演,ライフサイエンスとソフトンピューティング)
- 超音波を用いた障害物下の材質のファジィ推論による自動推定
- 言語優位半球判定のためのファジィモデルを用いたNIRSデータ解析法
- 生体ゆらぎに学ぶ技術革新
- GPCR型走化性受容体-G蛋白質間情報伝達機構の細胞内1分子可視化解析
- Multidetector-row CT と Digital Radiography を用いた前十字靭帯再建術後の膝動態解析
- 2004 生体分子機械の構造変化と非線形性(OS20. 細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(1),オーガナイズドセッション講演)
- 745 生体分子機械の力学的特徴 : 粗視化分子動力学計算による比較研究(基調講演,OS21.細胞・生体分子の計算バイオメカニクス(2),オーガナイズドセッション)
- 日本伝熱学会学術賞を受賞して
- B122 近赤外分光法を応用したマイクロ流路内水溶液の温度測定(OS-9:太陽熱利用(II)・一般講演)
- 依存ディリクレHMMを用いた混雑下における大規模流れの検出 (スマートインフォメディアシステム)
- エッジ保存を考慮した単一画像の再構成型超解像(ソフトコンピューティング,一般)