丹沢山地におけるブナの個体群統計遺伝学的解析. I. : プロット間およびサイズクラス別の遺伝的変異性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fagus crenata (Siebold's beech) is one of the major climax tree species in cool-temperate deciduous forests of Japan, and possesses a long life span, often exceeding ca.250 years. On the west Tanzawa Mountains in Kanagawa Prefecture, typical beech forest stands of the Pacific type have developed, but rapid deterioration of beech populations by many biotic and abiotic factors in this area has been noted in recent years. In the present study, we have thus critically analyzed the demographic-genetic structures and changes in the beech populations in Tanzawa, with the main emphasis on the following two aspects : i) genetic substructuring among isolated local populations in Tanzawa, and ii) genetic differentiation among different size classes within local populations. Five transects were established as study plots. Tree locations of each sampling plot were first recorded, and then size measurements and leaf samplings were made for all the beech individuals including seedlings, juveniles, and mature trees for each study plot. Thirteen allozyme loci with 53 alleles in 11 enzyme systems were used as genetic markers. Size class distributions and genetic components were different among the different study sites. Genetic diversities were high in the center of the beech forests, but low at the forest edge and in isolated populations. Wright's F-statistics revealed genetic differentiation among the size classes. The genetic structures of each study population were obviously affected by the size class structures of each population. Significant FIT was observed in the isolated and fragmented populations and also in the topographically complex subdivided populations. The patterns of genetic differentiation among the plots and size classes seemed to be affected by the degree of regeneration success of beech seedlings. The unique patterns of genetic substructuring found in the local populations with overlapping generations were also discussed in view of conservation biology.
- 東京農工大学の論文
- 2002-03-25
著者
-
河野 昭一
Department Of Botany Graduate School Of Science Kyoto University:kyoto University
-
河野 昭一
京大・理
-
北村 系子
Forestry And Forest Products Research Institute
-
竹中 宏平
Department of Ecoregion Science, Faculty of Agriculture, Tokyo Univeresity of Agriculture and Techno
-
古林 賢恒
Department of Ecoregion Science, Faculty of Agriculture, Tokyo University of Agriculture and Technol
-
古林 賢恒
東京農工大学
-
古林 賢恒
東京農工大学農学部附属広域都市圏フィールドサイエンス教育研究センター
-
竹中 宏平
Department Of Ecoregion Science Faculty Of Agriculture Tokyo Univeresity Of Agriculture And Technolo
-
河野 昭一
京都大学大学院理学研究科植物学教室
関連論文
- 樹木の個体群統計遺伝学 : アメリカブナの遺伝構造と集団の変遷史から
- 丹沢山地におけるブナの個体群統計遺伝学的解析. I. : プロット間およびサイズクラス別の遺伝的変異性
- アメリカブナ種子集団の遺伝的変異性
- ブナの集団生物学II 丹沢・伊豆地方におけるブナ林の遺伝構造の解析
- 樹木集団の個体群統計遺伝学的解析 : ブナおよびアメリカブナのメタポピュレーションの構造と解析(ブナ林生態系のダイナミクス最新の研究成果から)
- ニホンツキノワグマの糞に飛来する食糞性コガネムシ
- A12 GPS受信機によるツキノワグマの行動追跡から見えてきた生態調査手法(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A11 Activity sensor付GPS解析によるツキノワグマの日周行動(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A10 ツキノワグマの糞に訪れる動物と飛来する糞虫の二次散布者としての可能性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 西丹沢における若齢オスニホンジカの分散の一例
- O19) ヤマザクラ果実に対するニホンツキノワグマの消化過程での種子の体内滞留時間(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 年輪解析から見た大気環境診断 (植物指標を用いた大気環境診断)
- O07)ニホンツキノワグマの糞に飛来する食糞性コガネムシ類(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- O12) ヤマザクラ果実の色および糖濃度の変化と発芽率の関係(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- カモシカ問題を考える (野生動物保護)
- カモシカの保護 (カモシカ問題を考える)
- ニホンジカ(Cervus nippon)の採食行動からみた緑化工の保全生態学的影響 : 神奈川県丹沢山地塔ノ岳での一事例
- 異なる栄養条件下におけるニホンジカの成長過程 : 丹沢山地に生息する野生個体と飼育個体の比較
- 飼育下における丹沢産ニホンジカの体重と採餌量の季節変動
- A4 ヤマザクラ(Prunus jamasakura)果実の成熟期と種子分散の役割を果たす鳥類の飛来時期との関係(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- R4 幻の動物ツキノワグマの問題を考える(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 3)ニホンジカ問題・ツキノワグマ問題を考える(自由集会,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- ニホンツキノワグマ (Ursus thibetanus japonicus) の種子散布者の可能性
- R2) ニホンライチョウ・オオタカ・ニホンジカ・ツキノワグマ問題を語る(自由集会, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 進化研究のコンセプトを語る(2)植物の集団生物学の立場から--最近の研究動向と成果
- 環境保全の現状(7)「中池見湿地」の多様な生物相と特異な立地環境--その保護・保全の意義と緊急性
- 植物の進化生態学--集団生物学と生活史の比較生態学 (遺伝 創刊50周年記念企画--生物科学の現状と展望)
- 植物と動物との共進化 (自然界における共生)
- 帰化植物の適応戦略--生態学の立場から (帰化動植物の現状)
- P18 ニホンジカにおけるタケ葉部の採食行動(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P17 ニホンジカにおける給与飼料および給与水準の違いが採食量および消化率に及ぼす影響(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- B1 飼育下におけるニホンジカの植物の選好性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A05) ニホンジカが採食する樹皮と他の採食植物との栄養価の比較(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 葉緑体DNAの制限酵素断片長多型分析に基づくシュロソウ属の変異
- 形態および分子から見たシュロソウ属植物の変異
- 北海道ゴヨウマツ林の群落と分布
- ニガナ属(キク科・タンポポ連)の分類学的研究 : I. 果皮の解剖学的特徴とその分類学的意義
- 日本産リンドウ属リンドウ節植物の変異性と分類学的位置
- タケシマラン属の種生物学的研究 : II. アジア産タケシマランの分類
- タケシマラン属の種生物学的研究 : I. アジア産タケシマランの形態変異
- ミヤマノガリヤスとその類縁
- O08)シカの糞に集まる食糞性コガネムシの時間的,空間的なすみわけ(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- カタクリ属植物の分子系統学的研究
- ユリ属および近縁植物群の分子系統学的研究
- 第4回国際植物バイオシステマティックス・シンポジウムの報告(Newsletter)
- 第4回国際植物バイオシステマティックス・シンポジウムに関するニュース(Newsletter)
- 植物活力度の長期モニターリング調査と大気環境影響評価 (植物指標を用いた大気環境診断)
- 富山市呉羽丘陵の保全に関する市民の意識調査
- 2. 気管支喘息に関連して 4) 大気汚染との関連 大気汚染と呼吸器症状(II アレルギー性疾患は増えているか : その原因は?)
- O01) 東京都多摩丘陵地帯におけるオオタカの食性(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- ニホンジカの過食圧下にある太平洋型ブナ林の空間的構造とオオバアサガラのギャップ更新
- 特集の総括にかえて : 野生動物との共存を探る
- 野生生物保護学会第10回大会を終えて(野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A1 アカマツ球果・種子に対するニホンリス(Sciurus lis)の採食行動(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 丹沢山のスズタケ退行地域におけるニホンジカの越冬期の生息地利用
- A7 ニホンライチョウの雌の抱卵・離巣行動(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A5 繁殖期におけるニホンライチョウの成鳥雌の採食行動(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- A2 冷温帯のミズナラ林・カラマツ人工林・スギ社寺林を行動圏とするムササビの食性の季節性(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- P05) 関東地方南部のニホンジカ地域個体群の遺伝的多様性について(ポスター発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- O22) 木本植物の小枝に対するニホンジカの採食形態(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- O14) 神奈川県丹沢山地における暖温帯林上部のムササビ (Petaurista leucogenys) の生態(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 丹沢山地長尾根での森林皆伐後のニホンジカとスズタケの変動
- 307 林木の温周性に関する研究(第二報) : アカマツ稚苗の栄養生長におよぼす温度の影響(第78回日本林学会大会)
- 327 アカマツ稚苗の生育におよぼす日長の影響(6) : 短日ならびに光中断処理における生長物質の消長について(第77回日本林学会大会講演要旨)
- 江戸近郊におけるニホンジカ (Cervus nippon) の生息状況
- 植物の集団生物学における生活史研究の役割 : 個体群統計遺伝解析とその評価
- 種多様性研究の現状 : 顕花植物の実例より
- 日本列島における大気環境の変化と地域植生に対する影響--北陸地方を一例として (特集 北陸地域の社会と自然保護)
- 基調講演 日本の自然環境の現状 (特集 平成11年度京都女子大学公開講座21世紀の環境教育を考える)
- 北アルプス立山における自然環境の破壊と保全 : 長期モニタリング調査結果の評価 (中部山岳地域の高山・亜高山帯における植物群落の現状と将来)
- 中池見湿地の生物多様性と保全の意義 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- A21) 江戸近郊におけるニホンジカ・イノシシの生息状況(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 森林に追い上げたニホンジカの問題 (特集 里山・里海--暮らしの中の山と海) -- (里山)
- A06) 丹沢山地低山帯の落葉広葉樹林におけるニホンジカの餌植物としての落葉の価値(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- 丹沢山地におけるニホンジカの幼齢植林地の利用
- 丹沢山地札掛地区における植物成長期のニホンジカの食物利用可能量
- 環境影響評価に際しての二, 三の留意点 : 神奈川県丹沢山地の森林生態系の変遷から
- 大型野生動物と森林 (特集 新世紀へ向かう畜産) -- (野生動物)
- 丹沢山地におけるニホンジカの分布とその生息環境のモニタリングへの地理情報システムの適用
- つなごう丹沢と富士--再びシカとの「共生」を (特集 日本列島「自然回廊」計画)
- 野生動物を保護管理すること--現代的な意義を考える (特集 鹿と日本人)
- けものとの積極的なつきあい方を求めて (野生動物の保護を考える)
- 大型哺乳動物のいわゆる獣害の実態と保護 (現代日本の自然)