北里大学病院13年間におけるがんの実態調査〔第II報〕 : データベースの構成とその研究利用
スポンサーリンク
概要
著者
-
池田 憲昭
北里大学医療衛生学部
-
亀谷 徹
北里大学医学部病理学
-
亀谷 徹
北里大学医学部病理
-
亀谷 徹
北里大学 病理
-
土井 和美
北里大学医学部・生物物理系
-
土井 和美
生物物理系
-
佐藤 登志郎
北里大学
-
池田 憲昭
北里大学大学院医療系研究科
-
佐藤 登志郎
北里大学医学部・内科学
関連論文
- 高血圧性左室肥大症例におけるT波形態変化の観察 : 左側胸部誘導における Recovery Time 延長とT波幅の減少
- 59) 心タンポナーデを繰り返しながら長期生存(38ヶ月)を果たしている肺原発の転移性心臓腫癌の一例
- 冠動脈硬化症治療のシミュレーションシステム
- 131.医療機器安全管理責任者に関する調査(一般演題講演集,第83回日本医療機器学会大会)
- 131 医療機器安全管理責任者に関する調査(病院管理,医療機器の安全を支える人と情報技術-あすの病院経営・企業経営を探る-,第83回日本医療機器学会大会)
- 日本人健康若年男子の安静時心電図におけるQT基準値の上限
- 139 肺小細胞癌の形態学的分化 : 電顕的, 免疫組織化学的検討
- J-18 非小細胞肺癌におけるテロメラーゼ活性及びテロメラーゼ逆転写酵素hTERT mRNA発現の臨床病理学的意義
- 45.異所性の骨化をきたした肺腺癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 28.特異な組織像を呈した肺腺癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 肺原発悪性黒色腫の1例
- 14.13歳男児の左主幹の発生した inflammatory pseudotumor(第126回日本肺癌学会関東部会)
- P-395 Rhabdoid appearanceを呈した未分化癌の一例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-390 肺原発性悪性黒色腫と考えられる1例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-380 生検にて確定診断のついた肺Lymphomatiod granulomatosisの一例(示説,症例2,第40回日本肺癌学会総会号)
- 角速度計を用いた手指機能評価の試み : 機器の信頼性と正常値の検討
- 右気管支の分岐異常を伴つた肺腺癌の1手術例
- Lobar holoprosencephalyとArnold-Chiari malformationを合併した1例
- 光透過を利用したガーゼ液漏れセンサの基礎的研究
- 18.ガーゼの光透過を利用した液漏れセンサ開発のための基礎的研究(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- 18 ガーゼの光透過を利用した液漏れセンサ開発のための基礎的研究(医療安全II,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 73. 人工呼吸器の低換気圧警報の問題点とその解決法の検討(第80回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 転移抑制遺伝子nm23の胃癌組織における免疫組織学的検討
- III期(T_3,T_4,M_0)非小細胞肺癌に対する Neoadjuvant chemo-radiotherapy 施行症例の検討
- Intratumoral sarcoid reactionを伴った気管支カルチノイドの一例
- 肺癌における細胞増殖とOydin Aとの関連
- P-205 肺癌におけるcdk2、並びにパートナー分子の細胞増殖への関与
- 異型性を伴ったポリープを認めたPeutz-Jeghers症候群の1例
- 副収縮典型例における二段脈、三段脈の分布とその機序
- 副収縮による分単位周期で群発する心室性期外収縮二段脈例 : コンピューターモデルとの対比
- 高齢者の階段昇降における力学的特性(運動学)
- 1042 歩行中の加速度変化を平均情報量で捉えた易転倒性を表す指標の検討(理学療法基礎系49)
- 機能性下垂体腺腫と不顕性下垂体腺腫のおけるPit-1と成長ホルモン放出ホルモン受容体mRNAの発現
- 北里大学病院における脳腫瘍387例の統計
- Sodium/Iodide Symporter (NIS)遺伝子異常を認めたヨード濃縮能障害による先天性甲状腺機能低下症の1例
- 小児期発症インスリン依存性糖尿病患者の膵病理所見
- (17) マイコンによる外科手術患者の輸液管理システム(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- 原発性肝細胞癌271例の累積生存率に基づく臨床的検討
- 北里大学病院13年間における膵癌(非手術症例110例)の臨床的検討
- Competitive RT-PCR 法を用いたGH産生腺腫におけるGH, Pit-1および GHRH-receptor mRNA 発現の検討
- パラフィン切片を用いた高感度tyramide in situ hybridization、免疫組織化学法と高品質DNA抽出法
- 下垂体組織におけるInterleukin-6 (IL-6) の発現
- 32. 生検標本の免疫組織学的・分子生物学的アプローチ
- ホジキン病組織におけるEpstein-Barr Virusの各種同定法とその有用性について
- 院内がん登録に基づくがん罹患率推定の可能性 : 北里大学病院の登録がん症例のがんの部位別相対頻度からみた検討
- 73 人工呼吸器の低換気圧警報の問題点と解決法の検討(臨床工学・保守点検4)
- Gc-36 抗肺小細胞癌抗体6H7を用いた肺のneuroendocrine carcinomaのimagingの基礎的検討
- D-70 小細胞肺癌患者血清中のAnti-Hu抗体
- P-38 肺癌における肺小細胞癌clusterI抗原発現の検討とその抗体を用いた腫瘍imagingの基礎的検討
- 腹壁腫瘤で発見された結核性肉芽腫の1女児例
- 非小細胞肺癌に対するNeoadjuvant therapy施行症例の検討
- 無血清培地によるhCGα-subunit産生肺癌細胞株の樹立とその性状
- 8 肺門部早期癌症例 5 例の検討 : Cis の一例を中心に(肺癌 2)
- 示-22 肺小細胞癌における腫瘍関連糖鎖抗原発現の検討
- 悪性リンパ腫における Ki-1 抗原及び Interleukin 2 receptor の発現の検討
- 63 腺腫様甲状腺腫における乳頭状集塊と高分化型乳頭癌の細胞学的鑑別
- 非小細胞肺癌に対する術前治療施行症例の検討
- W-V-2 T_4非小細胞肺癌に対する外科治療成績の検討
- F-9 肺の神経内分泌腫瘍におけるテロメレースの発現
- 介護技術に関する映像データベースの作成
- W1-1 肺の神経内分泌腫瘍における神経分化決定遺伝子hash1の発現 (分子生物学と予後)
- 左右スピードが異なるトレッドミルを用いた転倒予防訓練
- 病院電気設備の保守管理体制に関する実態調査
- 1-9 カラーテレビジョンの色歪み : 画像比較装置を使っての評価と計算機シミュレーション
- 位相反応特性を取り入れた不整脈シミュレーションシステムの開発
- 業績集編纂システムの開発と十二年間の運用
- 双方向変調副調律モデルの特性とその臨床心電図への適用
- 1300 ブートストラップ法を用いた検査データ基準値の設定 : 安静時心電図におけるQT間隔の基準値上限の決定を例にとって(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 研究用計算機ネットワーク上でのBBSシステムの構築
- 北里大学図書館における図書・雑誌所在情報のオンライン化
- 人工心肺回路取扱いのためのシミュレーションシステム
- 房室伝導に及ぼす抗不整脈薬の作用 : 房室伝導回復曲線による検討
- (13) 計量医学研究のハードウェア環境 : 計算機間データ転送について(一般演題,第10回北里医学会総会抄録)
- 実兎を用いた心筋虚血・梗塞モデルのためのビーズ閉塞・再灌流法について
- 家兎の非開胸的冠動脈再灌流法, 閉塞分枝によるECG変化
- 理科系大学入学志願者のMMPI尺度得点プロフィルと各質問項目回答に及ぼす翻訳差の影響 : 同志社版と日本版の交互施行4680例の検討から
- 人工呼吸器のシミュレーションシステムの開発
- データベースからハイパーテキストの自動生成と医薬品情報提供への応用
- Windows 版電子教科書のハイパーリンク自動生成による HTML 化
- 8ビットマイクロコンピュータを用いた実時間実験制御装置
- ディジタルレコーダおよびミニコンピュータを応用した波形解析システム
- 頭痛の定量化を目的とした「頭痛日記」画像解析システムの開発
- ロジスティックモデルによる複数テストの診断精度向上(一般講演 A4)
- 家兎の非開胸的ビーズ閉塞・再灌流法による心筋梗塞動物モデルと心電図の変化
- (1)灌流脳循環系の実験的研究(第1報)分離灌流された犬の血行動態(3.脳の血管および循環代謝に関する研究,第2回北里神経研究総会抄録)
- 輸液の計量治療--コンピュ-タ・シミュレ-ションによるアプロ-チ (計量医学)
- 北里大学病院13年間におけるがんの実態調査〔第II報〕 : データベースの構成とその研究利用
- 人工心肺装置シミュレーションシステムの開発
- 21.人工心肺装置シミュレータプログラムの開発 : 第71回日本医科器械学会大会
- 21.人工心肺装置シミュレータプログラムの開発 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- 体液調節モデル (循環系のシミュレ-ション解析)
- 容量調節系概論 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (容量調節系)
- 各種負荷試験におけるRR間隔の自動計測システムの作成
- 心室性期外収縮は本当に不規則に出現しているか?
- 脱水症 (電解質検査)
- 誘導点逓減の試み--最適誘導電極配置を求めて (臨床心電図の新しい技法) -- (体表面Mapping)
- 体液異常のコンパ-トメントモデルによる考察
- 不整脈生成の力学系モデル(その2)房室伝導の非線形力学
- 不整脈生成の力学系モデル
- 3軸加速度計を使用した振戦計測・解析システムの精度評価