「作業に関する自己評価(改訂版)」と精神障害者の主観的満足度との関連性についての研究 : 精神障害領域における生活満足度尺度との関連より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,精神障害領域においては患者の処遇を含めた人権への配慮の重要性だけでなく,quality of life(生活の質,QOL)の評価も重視されるようになってきた.今回,QOLをクライエント自身の回答に基づいた主観的なものと定義し,精神障害者のQOL尺度として生活満足度スケール(LSS)を用いて,作業療法の評価の一つである作業に関する自己評価改訂版(OSAII)と生活満足度の関連を検討した.その結果,OSAII作業的有能性尺度とLSSの合計点に相関がみられ,また,OSAIIの5項目がLSSに影響を与える要因として抽出された.
- 秋田大学の論文
- 2005-03-31
著者
-
新山 喜嗣
秋田大学医学部保健学科
-
新山 喜嗣
秋田大学大学院医学系研究科作業療法学講座
-
石井 良和
秋田大学医学部保健学科
-
石井 良和
秋田大学大学院医学系研究科作業療法学講座
-
石井 奈智子
秋田大学大学院医学系研究科作業療法学講座
-
石井 奈智子
秋田大学医学部保健学科作業療法学専攻
-
高岡 哲郎
笠松病院
関連論文
- 統合失調症者の日常生活におけるニーズの検討 -中間施設入所者と在宅生活者との比較から-
- 目的的作業課題とフロー概念に関する考察
- 作業療法教育における面接技法教育上の課題--学生へのフォーカス・グループインタビューから考えられること
- 基礎作業学実習における作業活動の主観的特性 〜フロー概念,統制の所在,興味の変化からみた作業活動〜
- 臨床実習前後における事例提示を用いたワークショップ形式の授業の試み : 学生の自己評価の変化と感想をふまえて
- 「作業に関する自己評価(改訂版)」と精神障害者の主観的満足度との関連性についての研究 : 精神障害領域における生活満足度尺度との関連より
- 一般演題6 面接技法の教育に関する課題 (第9回日本作業療法教育学術集会抄録)
- 作業療法学生に対する面接技法教育の課題--臨床実習指導者と教員に対するグループインタビューから
- 作業に関する自己評価 (OSA) の有用性に関する検討 : 統合失調症患者に対する作業療法の経過から
- 「作業に関する自己評価(OSA)」を用いた協業過程により治療目標が共有できた症例
- 患者会に所属する脳血管障害患者の役割意識と統制感との関連
- 精神科作業療法における協業推進に関する一考察 : 「作業に関する自己評価」による患者とセラピストの視点の違いより
- 臨床実習に際して, 学生はどのような目標を持っているか(第2報) : 過去の学生と最近の学生との比較より
- 頻回な帰宅欲求をコントロールした痴呆通所者の一例
- 痴呆入所者への集団訓練効果の検討 : 感覚統合アプローチは生活行動に変化をもたらしたか
- オートポイエーシスと作業療法
- 脳血管障害者の自己統制感からみた「できるADL」と「しているADL」の差に関する研究
- 病院リハビリテーションのひろがり質疑討論
- 事象関連電位による画像品質評価のための課題に関する実験的検討
- ノイズによるテレビ画像劣化の主観評価と事象関連電位P300の関連に関する一検討(ヒューマンインフォメーション)
- 事象関連電位P300を指標としたバーストノイズによるテレビ画像劣化の評価に関する実験的検討
- 作業療法におけるQOL評価 : 作業に関する自己評価改訂版(OSA II)の満足度尺度の検討
- 作業に関する自己評価改訂版(OSA II)と健康関連QOLの関連性 : 作業療法学生を対象として
- 「作業に関する自己評価・改訂版」の構成概念妥当性の検討 : 作業療法学生を対象として
- 「作業に関する自己評価・改訂版」の信頼性および基準関連妥当性に関する研究 : 作業療法学生を対象として
- 人間作業モデルに基づく評価の習得と臨床的使用 : 作業に関する自己評価(OSA)の解説
- 作業に関する自己評価改訂版(OSA II)の基準関連妥当性に関する研究
- 作業療法は何を評価するのか : 作業療法独自の評価はあるのか?
- 観察された行動の変化の意味 : アプローチの効果か, 季節的変動か
- 現代作業療法全図を知るためにII : 日本における作業療法の歴史分析
- 痴呆入所者の生活に対する感覚統合的アプローチの効果 : 非痴呆入所者統制群との比較検討
- 痴呆高齢者は日中をどのように過ごしているのか? : 非痴呆高齢者との比較
- 作業療法における協業 collaboration : 作業療法士は患者にどこまで知らせているのか
- 高齢者版興味チェックリストの作成(II) : 高齢者版の検討
- 高齢者版興味チェックリストの作成(I) : 予備版の検討
- 慢性精神分裂病患者の興味に関する一考察 : 興味チェックリストを用いて
- 作業機能自己評価(日本版)を用いた患者およびセラピストの視野の検討
- 精神分裂病者における特徴的平衡機能の一考察
- 長期入院慢性精神分裂病患者に対する身体運動的活動の効果の検討(その2)
- 長期入院精神分裂病者に対する感覚統合アプローチの効果
- 発症からの期間の異なるCVA患者における統制感の違い : Locus of Control 尺度を用いて
- 人間作業モデルにおける作業
- カプグラ症候群から開始する他者論の試み : 可能世界に住む自己の変異体
- 自分の死と他者の死は誰にかかわることか : 死の形而上学へのカプグラ症候群からの問いかけ
- Capgras 症状における同一性否認が事物よりも人物に対してなされるのはなぜか : 日常言語の中にある人物の「このもの性」の検討から
- Capgras 症状と同一性が孕む存在論的な危機との関係 : 成因論の基礎に関する分析哲学からの接近
- Capgras 症状と可能世界 : 本物とにせものが存在する場所
- カプグラ症候群と永井の論(その2) : 本症候群で変更する他者のの存在論的意味
- カプグラ症候群と永井の論(その1) : 論への批判で他者のは確保されたのか
- 試論 患者にとって他者が別人になるとはいかなることか--Capgras症状への論からの接近の試み
- Capgras 症状と私の同一性 : 属性を欠如する「このもの性」の視点から
- ヒトにおけるREM睡眠時に特徴的な大脳皮質活動の先行的な出現
- 一般演題7 作業療法養成校での面接技法の授業の体験 (第9回日本作業療法教育学術集会抄録)
- 作業療法士養成校での面接技法の体験型教育
- 痴呆高齢者のコラージュの特徴と分析
- 高齢者からみた回想法
- 障がい者旅行へ同行した学生のボランティア活動に関する一考察
- 作業活動の目標設定における違いが自己効力感に及ぼす影響
- 人間理解と障害者理解
- オートポイエーシスと作業療法
- 統合失調症者の認知機能障害と社会生活技能との関連
- オートポイエーシス/三次元自我モデルからみた「作業」 (特集/理論からみる「作業」研究の動向)
- 認知症高齢者に対するAllen Cognitive Level Screen の有用性