4D1 大学における司書教諭資格科目の現状(大学教育 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
科学研究費による「情報専門職の養成に向けた図書館情報学教育体制の再構築に関する総合的研究LIPER (Library and Information Professions and Education Renewal)」(基盤A・代表 : 上田修一) の一環として、大学における司書教諭教育の現状を把握することを目的に、司書教諭資格を開設している日本の全大学を対象に郵送質問紙調査を実施した。調査の結果、大学内での司書教諭教育の位置づけ、カリキュラムの特徴、学生の動向、教員の動向が明らかとなった。
- 日本教育情報学会の論文
- 2005-08-20
著者
-
吉田 右子
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
辻 慶太
筑波大学大学院 図書館情報メディア研究科
-
竹内 比呂也
千葉大学文学部
-
辻 慶太
国立情報学研究所
-
TSUJI Keita
National Institute of Informatics (NII)
-
三輪 眞木子
メディア教育開発センター
-
村主 朋英
愛知淑徳大学
-
柴田 正美
帝塚山大学
-
三輪 眞木子
メディア教育開セ
-
村主 朋英
慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程
-
村主 朋英
愛知淑徳大学文学部図書館情報学科
-
吉田 右子
図書館情報大学
-
吉田 右子
筑波大学
-
吉田 右子
東京大学大学院教育学研究科 生涯教育計画コース
-
辻 慶太
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科
-
辻 慶太
筑波大学図書館情報メディア系
関連論文
- 異なる学問分野のコーパスを利用した専門用語抽出手法の提案
- 特別インタビュー 図書館・メディア・教育:ライブラリアンシップの歴史から見えてくるもの
- ラス・ラマチャンドラン,ジョンソン・ポール,大村勝敏,加藤多恵子,木原一雄,高木和子共著, 『シンガポールの図書館政策:情報先進国をめざして』, 日本図書館協会, 2009, 155p.
- 図書館・メディア・教育:ライブラリアンシップの歴史から見えてくるもの
- 〈原著論文〉司書資格と図書館に関する知識・モチベーションの関係
- 司書資格取得者に対する追跡調査--仕事・満足度を中心として
- Morpho-Syntactic Rules for Detecting Japanese Term Variation: Establishment and Evaluation
- 日本における看護文献提供環境の改善に関する検討会
- 日本の図書館間相互貸借/ドキュメント・デリバリー: 1994年から世紀をまいで2005年までのNACSIS-ILL 基本調査結果
- 重要な専門用語となる新語の特定・予測(第10回 情報知識学フォーラム「情報の精製と合成」-若手会員が考える新しい情報知識学)
- 4D1 大学における司書教諭資格科目の現状(大学教育 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 日本語テキストの自動分類のための特徴素抽出手法の比較
- Q&Aサイトと公共図書館レファレンスサービスの正答率比較
- 公共図書館デジタルレファレンスサービスの正答率調査--対面式及びQ&Aサイトとの比較を通じて
- アビゲイル・ヴァンスリックと図書館史研究
- フィルタリングソフトの性能と公共図書館への導入状況に関する実態調査
- アメリカ公共図書館史研究におけるジェンダー
- 国立国会図書館における***グラフィの納本状況
- 言語処理における尤度比の問題点:対訳コーパスからの訳語対抽出を例として
- 専門用語における同義語の競合と拍数・語種の関わり
- 水谷の射影関数とウェアリング分布との関係及び射影関数の若干の特性について
- シソ-ラス作成基準が挙げるディスクリプタ・非ディスクリプタ関係の言語学的整理--言語学における関連概念のレビュ-を通じて
- ウェイン・A, ウィーガンド著, 川崎良孝, 村上加代子訳, 手に負えない改革者-メルヴィル・デューイの生涯-, 京都大学図書館情報学研究会, 2004.9, xviii, 494p, 22cm, 定価8,000円(税別), ISBN 4-8204-0416-4
- 司書資格取得者に対する追跡調査 : 仕事・満足度を中心として
- 大学図書館員養成の問題 (特集 図書館情報学教育の現在)
- オンラインアップロード機能を用いた目録情報遡及入力 : 東京大学附属図書館における試行
- オンラインアップロ-ド機能を用いた目録情報遡及入力--東京大学附属図書館における試行
- 学術情報政策と大学図書館(構造的転換期にある図書館の法制度と政策(第4回))
- 文書目録情報のデータベース化の問題 : 文書OPAC作成とMARC(AMC)の事例から
- 情報リテラシー教育のための学術情報検索システムの構築
- 公共サービスの現場における文化的摩擦とその回避--日本人社会とブラジル人社会の場合
- 大学図書館における目録の評価について : OPACの機能を中心として
- 大学図書館における目録の評価について--OPACの機能を中心として
- A.S.Johnsonの図書館成人教育論 : The Public Library :A People's Universityを中心に
- 図書館情報専門職養成の高度化への道--検定試験の経験を踏まえて考えたこと (特集 新たな図書館情報学教育に向けて)
- SURVEY ON FACULTY OF LIBRARY AND INFORMATION SCIENCE EDUCATION IN JAPAN
- On Some Implications of Sample-Size Dependency of Statistical Measures in Lotka-type Data to the Interpretation of Bibliometric Phenomena
- 2000-NL-138-7 対訳コーパスにおける低頻度語の性質 : 訳語対自動抽出に向けた基礎研究
- NLC2000-16 対訳コーパスにおける低頻度語の性質 : 訳語対自動抽出に向けた基礎研究
- 1960年代から1970年代の子ども文庫運動の再検討
- 公共図書館デジタルレファレンスサービスの正答率調査 : 対面式及びQ&Aサイトとの比較を通じて
- 多文化社会図書館サービスとは--デンマークの例 (特集 図書館新時代--知のインフラの活用法と可能性を探る)
- コミュニティにおける公共図書館の位置づけ (特集 図書館新時代--知のインフラの活用法と可能性を探る)
- デンマーク (小特集:北欧のコミュニティと公共図書館)
- 北欧におけるマイノリティ住民への図書館サーピス : デンマークとスウェーデンを中心に
- 北から南から 住民による図書館支援のあり方:業務支援が先行する危うさ
- コミュニティ・メディアセンターとしての公共図書館 : アメリカ図書館協会と戦時情報局の戦時情報政策
- 川崎良孝解説・訳, ボストン市立図書館はいかにして生まれたか : 原典で読む公立図書館成立期の思想と実践, 京都大学図書館情報学研究会, 1999.10, ix, 220p, 22cm, 3,500円, ISBN 4-8204-9915-7
- Robert D. Leighの公共図書館論
- Bernard Berelsonの公共図書館利用論 : The Library's Publicを中心に
- W. S. Learnedの公共図書館論 : コミュニティ・インテリジェンス・センター構想を中心に
- アメリカ公共図書館におけるコミュニティ論--シンポジウム「コミュニティと図書館」(1943年)を中心に
- アメリカ公共図書館とテレビ・メディア:テレビ出現期を中心に
- 「情報検索演習」のためのInternetの活用(2)
- 「情報検索演習」のためのInternetの活用
- シンポジウム 読書の楽しみと大切さを伝えるために (平成22年度関東地区公共図書館協議会研究集会報告書) -- (研究発表大会 国民読書年・読書のたのしみと大切さを伝えるために)
- クリスティン・ポーリーと図書館史研究
- 発展途上国における学術情報流通とオープンアクセス
- ユネスコが進める図書館・情報サービスの基盤整備
- 学術情報検索システムの構築 新しい情報リテラシー教育のために
- 「図書館情報学検定試験」にチャレンジしてみませんか
- デジタルコンテンツの彼方に図書館の姿を求めて(デジタルコンテンツの進展と図書館)
- 特別講演 学術コミュニケーションの変容と図書館相互協力 (特集 日本病院ライブラリー協会2007年度第1回研修会)
- 図書館とICタグ--現状とこれから (特集:[専門図書館協議会]全国研究集会--立ち上がれ! ライブラリアン NEXTステージへ…) -- (第6分科会:ICタグにより、変わる図書館)
- 開発、知識、そして図書館--開発途上国における図書館の機能を考える (特集 開発途上国における図書館の役割と支援活動)
- ICタグ用「図書館共通識別コード」提案の背景と意義
- 視点 : 今どきの新入生を見ながら大学図書館を考える
- 視点 : 機関リポジトリとデジタル資料の保存
- 情報サービスをめぐる新たな潮流 (特集:〔平成16年度専門図書館協議会〕全国研究集会) -- (第二分科会:利用者指向の情報サービス--利用者グループ別事例を元に)
- 研究資源としてのディジタル・アーカイブ--「東アジア」という枠組みの中で検討すべき課題
- 文化情報資源政策の形成に向けて (特集:21世紀の図書館情報学)
- 図書館とラジオ・メディア--1920年代〜40年代アメリカ公共図書館のラジオ放送活動
- 図書館情報学とコミュニケ-ション科学--学問的系譜を中心とした関係性の考察
- シカゴ大学大学院図書館学部における研究の概念--創設期を中心に
- わが国における文化・知的情報資源政策形成に向けての基礎的考察
- 浜松市市営住宅K団地における外国人居住者増加と自治会の対応
- 教育の場における異文化理解--文化的媒介者の役割についての考察
- 大学図書館における研究開発機能を強化する大学間連携の必要性 (特集 大学図書館における研究開発)
- 講演 ニューカマーと図書館資料--収集・整理・提供 (整理部門研究集会)
- 中小規模大学図書館におけるディジタル図書館システムへの対応
- アジア太平洋地域におけるユネスコの総合情報計画 :1990-1995
- 図書館の国際化ということ(第28回)
- アジア太平洋地域の発展途上国における科学・技術情報システム・サービスの振興: ASTINFOの経験 ()
- 戦略的ツールとしてのパスファインダー : 千葉大学附属図書館における「授業資料ナビゲータ」の取り組みと展開 (特集 広がりをみせるパスファインダー)
- 大学紀要というメディア : 限りなく透明に近いグレイ?(灰色文献)
- 講演要旨 平成22年度第2回東海地区大学図書館協議会研修会 電子書籍の急速な普及と大学図書館
- 座談会 メディアの変化のなかで大学図書館はどこへ向かうか (特集 大学図書館のこれから)
- 夢をみる・夢をかなえる…… 北欧三国の公共図書館
- 図書館の貸出履歴を用いた図書推薦システムの有効性検証
- 図書館の貸出履歴を用いた図書推薦システムの有効性検証
- <特集:図書館新時代> コミュニティにおける公共図書館の位置づけ
- <小特集>北欧のコミュニティと公共図書館
- <研究室だより>小舟に乗った図書館員
- 私の一冊 『すべての人に無料の図書館 : カーネギー図書館とアメリカ文化1890-1920年』
- アメリカ公共図書館史研究におけるジェンダー
- 多文化社会図書館サービスとは--デンマークの例 (特集 図書館新時代--知のインフラの活用法と可能性を探る)
- 北から南から 住民による図書館支援のあり方:業務支援が先行する危うさ
- 日本の研究者による電子情報資源の利用:SCREAL2011調査の結果から
- 訂正:日本の研究者による電子情報資源の利用:SCREAL2011調査の結果から
- 図書館の貸出履歴と書誌情報を用いた図書推薦システムの有効性