コミュニティ・メディアセンターとしての公共図書館 : アメリカ図書館協会と戦時情報局の戦時情報政策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第二次世界大戦ではあらゆるメディアが戦力として使われ,公共図書館もまた戦時情報の伝達機関として重要な役割を果たした。本稿ではアメリカ図書館協会(ALA)と戦時情報局(OWI)による戦時情報サービスを分析することによって,アメリカのメディア政策における公共図書館の位置づけを解明した。両者の協同関係に基づく情報提供サービスを検討した結果,第二次世界大戦期に公共図書館は,市民に対し必要な情報を適切に媒介する戦時情報センターとしてメディア戦略の一端に位置づけられていたことが明らかになった。また公共図書館の戦時情報サービスは印刷資料に限らず,映像資料を含む多種のメディアを通じて行われていたことを,ALAとOWIの連携活動を検討するなかから示した。そしてデモクラシー社会を支える見識ある市民にとって,円滑な情報流通が極めて重要であるとの認識が両者の情報提供サービスの理念的基盤にあったことを結論とした。
- 日本図書館情報学会の論文
- 2002-09-30
著者
関連論文
- 特別インタビュー 図書館・メディア・教育:ライブラリアンシップの歴史から見えてくるもの
- 図書館・メディア・教育:ライブラリアンシップの歴史から見えてくるもの
- 4D1 大学における司書教諭資格科目の現状(大学教育 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- アビゲイル・ヴァンスリックと図書館史研究
- アメリカ公共図書館史研究におけるジェンダー
- ウェイン・A, ウィーガンド著, 川崎良孝, 村上加代子訳, 手に負えない改革者-メルヴィル・デューイの生涯-, 京都大学図書館情報学研究会, 2004.9, xviii, 494p, 22cm, 定価8,000円(税別), ISBN 4-8204-0416-4
- A.S.Johnsonの図書館成人教育論 : The Public Library :A People's Universityを中心に
- クリスティン・ポーリーと図書館史研究
- SURVEY ON FACULTY OF LIBRARY AND INFORMATION SCIENCE EDUCATION IN JAPAN
- 1960年代から1970年代の子ども文庫運動の再検討