温熱刺激および運動による汗中の亜鉛鉄および電解質濃度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Zinc is an important essential element. The role of this element in human beings has been well established. It is necessary to take required amount form the daily diet. However, we also have recognized that remarkable amount of zinc is excreted through the skin, which often exceeds daily urinary excretion. The present study was undertaken to investigate whether any difference of zinc concentration was found in the sweats between perspired by thermal stimulation and secreted by physical exercise.
- 東京聖栄大学の論文
- 1989-12-20
著者
-
鈴木 一正
聖徳栄養短期大学
-
小林 修平
国立健康・栄養研究所
-
西牟田 守
(独)国立健康・栄養研究所
-
鈴木 和枝
東京聖栄大学
-
鈴木 和枝
聖徳栄養短期大学
-
長嶺 晋吉
大妻女子大学
-
西牟田 守
聖徳栄養短期大学
-
児玉 直子
Otsuma Women's University
-
小林 修平
Otsuma Women's University
-
長嶺 晋吉
Otsuma Women's University
-
児玉 直子
独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム
関連論文
- 168. 体力と口腔微生物叢との関係(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 328. 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 高齢者の血液中NADおよびNADP含量
- 遠赤外線放射体の揚げ物に及ぼす効果
- 遠赤外線放射体のゆで物に及ぼす効果
- フルマラソンによって減少した血漿蛋白性sulfhydryl groupsの回復
- 390.日本人青年男子におけるマグネシウム出納について
- 201.食事条件を規定した条件下での体重および基礎代謝量の変動について
- 水泳運動が閉経後女性の有酸素性能力と血中脂質・リポ蛋白プロフィールに及ぼす影響
- 280. 高齢者の日常身体活動量を推定する歩数の測定期間について(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 血漿トリヨードサイロニン(T3)は低値者が存在し,しかも早朝空腹仰臥位安静時代謝(PARM)と正相関する : T3は基礎代謝基準値策定のためのPARM測定時の必須測定項目である
- 286.高齢者の体力、手段的ADL(IADL)、健康状態の縦断的変化とこれらの相互関連について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 200.エネルギー摂取量の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- バターと鶏卵多量摂取後のカルシウム・マグネシウム尿中排泄増加と摂取前の栄養状態
- 再録報告 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- WHO「肥満と随伴する障害の予防における行動学的並びに社会文化的諸課題」についての専門家会議
- スポーツにおける減量の意義
- 減量の栄養学とスポーツ選手の減量
- ライフステージにみる栄養とスポーツ
- 健康にかかわる体力と栄養の現状
- 運動に対するエネルギー栄養素の組成
- 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 日本糖尿病協会分会活動と過去30年間における推移 : 2002年度全国アンケート調査より
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態(第4報) : 2002年度全国アンケート調査より
- 糖尿病治療食からのミネラル供給量に及ぼす調理損失の影響
- 血清ミネラルレベルに及ぼす糖尿病治療食の影響
- 食品中のマグネシウムに与える調理操作の影響
- 食餌中マグネシウムの調理による損失
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 植物性食品に含まれる栄養素の調理による変化率の算定と適用
- 五訂成分表収載食品の調理による成分変化率表
- 成長期のスポーツと栄養
- 尿中マグネシウムの減少を伴わない屎中マグネシウム排泄量の減少 : 青年女子による低マグネシウム摂取時の実験
- 32.暑熱環境下の運動と体温調節 : 指定発言 : 運動による循環系の事故とその予防策
- 21.運動と水・電解質環境 : 運動と飲料
- 運動と細胞内電解質 : 運動生理学的研究 I
- 暑熱環境と深部体温(2)
- 暑熱環境と深部体温
- 2-III-18 食事性ビオチンの尿および糞便への排泄についての検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- ビオチンの生体内利用率に及ぼす食事中のタンパク質の影響
- 日本人女性の母乳中ビオチン,パントテン酸およびナイアシンの含量
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- 2-II-40セルロース多量摂取とマグネシウム欠乏のビタミンB1代謝への影響 : 第42回大会一般研究発表
- 温熱刺激および運動による汗中の亜鉛鉄および電解質濃度
- 52.日常の電解質摂取状況と水・電解質負荷排せつ試験の尿中尿酸排せつ成績 : 運動生理学的研究I
- グルコース摂取が電解質代謝に及ぼす影響について : 運動生理学的研究 I
- 211.ラットに対する条件反射を応用した運動負荷方式の考案と試作 : スポーツ医学に関する研究・その他 : 第35回日本体力医学会大会
- 17.重量挙げトレーニングの血中脂質に及ぼす影響
- ウエイトリフターのアポ蛋白プロフィール
- 15, 競技特性からみたスポーツ選手の血漿リポ蛋白・アポ蛋白プロフィール(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 38.高齢水泳鍛錬者のinsulin actionの特徴 : multiple clamp法を用いての検討
- 496.血液pH変動と尿中カルシウム、マグネシウム排泄量の変化
- 495.尿中Na, Cl排泄に及ぼす酸塩基平衡撹乱の影響
- 5.心拍R-R間隔の周波数解析におけるウェーブレット解析法の有用性
- 1.心電図R-R間隔を用いた長距離陸上競技選手の運動負荷試験における自律神経機能の検討
- 大学生男子長距離陸上選手の亜鉛出納-シーズン終了後の検討-
- 電気化学検出器を装着した高速液体クロマトグラフィーによる血漿ビタミンCの定量方法に関する検討
- 5.空気置換法(BOD POD)による体脂肪測定法に関する研究(第109回日本体力医学会関東地方会)
- 314.「疲労」の指標に関する研究 : 朝および夕方尿の比較
- 栄養と運動 : 人体における運動と栄養の特性の面から(運動と栄養)
- 91.摂水制限後の水及び電解質摂取が尿中電解質排泄に与える影響について(第2報) : カリウムのナトリウム排泄促進効果 : 運動生理学的研究I : 第36回日本体力医学会大会
- 8.摂水制限後の水及び電解質摂取が尿中電解質排泄に与える影響について : 第61回日本体力医学会関東地方会
- タンパク質供給源の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 3. 基礎代謝と甲状腺ホルモンの関係について(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 4.入浴中の呼気ガス測定用浴槽の開発(第130回日本体力医学会関東地方会)
- 早朝空腹時に仰臥位安静で測定した消費エネルギーとその再現性について
- 333.中年男性ランナーの呼吸循環機能の加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 213.高齢男性ランナーのリポ蛋白プロフィールの加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 40. 女性マスターズランナーの最大酸素摂取量の加齢変化に関するフォローアップスタディ
- 275.中高年女性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 273.垂量挙げトレーニングによる血中脂質・リポ蛋白プロフィールの変化
- 19.中高年男性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 中年女性長距離ランナーの栄養摂取状況
- 5. ホルター心電図からみた日常生活活動と不整脈(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 13. トレーニング特性が最大下運動の生理・生化学的応答に及ぼす影響(第90回日本体力医学会関東地方会)
- 68. 高齢者における脚筋力の有酸素性作業能力への影響
- 130.高齢女性の体力と日常の身体活動量の関係
- 385.歩数と心拍数による日常生活活動量の推定法について
- VII-7. 高齢者の日常身体活動水準と呼吸循環機能・栄養摂取状況(2部 高齢者の体力と日常活動,シンポジウム,シンポジウムVII:高齢者の体力,第4回体力医学会シンポジウム)
- 1) 一般健常者における運動と不整脈(IV-2. 不整脈発生の実態,シンポジウム,シンポジウムIV:運動と不整脈,第4回体力医学会シンポジウム)
- 身体トレーニングの相違が末梢組織におけるinsulin actionにおよぼす影響について : Euglycemic clamp法を用いての検討
- 暑熱曝露後の血清マグネシウム
- 日本人青年女子におけるマグネシウムの出納
- 214.一過性の持久性運動中および回復時の生理学的応答におよぼす加齢の影響 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 171.運動習慣の成人病予防効果に関する研究 : 生活,バイオメカニクス
- 糖尿病のコントロールに及ぼす食習慣の影響と行動療法の有用性
- ストレス負荷によって起こる身体的, 精神的変化に及ぼすβ-カロテン及びビタシンCの影響について
- 高脂血症ラットの血中および肝脂肪レベルに及ぼす蔗糖摂取と運動の影響 : 運動生理学的研究 I
- 糖尿病治療食のミネラル供給量に及ぼすエネルギー制限の影響
- "第43回日本栄養改善学会" について
- Serum Concentration of Uric Acid in Long-distance and Marathon Runner