糖尿病治療食からのミネラル供給量に及ぼす調理損失の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have previously reported finding differences between the calculated and measured mineral content of diabetic diets. To determine the cause for these differences, a model experiment was performed with common foodstuffs and frequently used cooking processes for preparing diabetic diets. The foodstuffs were 31 samples of vegetables, 2 samples of potatoes, 4 samples of dried noodles and 7 samples of fish. The iron, zinc, copper, magnesium and potassium contents of each sample were analyzed by atomic absorption spectrometry before and after cooking. The percentage decrease in each of these elements was calculated from the difference in the values before and after cooking. The decreases in the mineral contents of the vegetables were greater when boiled in water than when dipped at room temperature. The percentage decrease with dipping rose as the contact surface with the water increased. Losses in the grating process used with such vegetables as radish and carrot were around 14〜20% and when a squeezing process was added after boiling, the losses increased to 26〜46%. This was the largest cooking loss with the vegetables. Potassium was decreased most by the boiling or dipping process, but iron was not affected much. This decrease may have depended on the characteristics of each element. It is concluded that cooking loss is one important reason why the chemically analyzed mineral values for diabetic diets are often lower than the calculated values. It is necessary to take care in the preparation of food to minimize the cooking loss of those minerals which are likely to be insufficient, especially with low-energy diabetic diets.
- 東京聖栄大学の論文
- 2000-12-20
著者
-
鈴木 一正
聖徳栄養短期大学
-
藤波 襄二
東京医科大学衛生学公衆衛生学教室
-
鈴木 和枝
東京聖栄大学
-
藤波 襄二
東京医科大学医学部公衆衛生学
-
鈴木 和枝
聖徳栄養短期大学
-
藤波 襄二
東京医科大学
-
鈴木 和枝
東京聖栄大学健康栄養学部管理栄養学科
関連論文
- 遠赤外線放射体の揚げ物に及ぼす効果
- 遠赤外線放射体のゆで物に及ぼす効果
- 再録報告 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 10.超持久走(スパルタスロン)において血清CK値が著明な高値を呈した1例 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 過去20年間における推移からみた糖尿病栄養指導の実態
- 日本糖尿病協会分会活動と過去30年間における推移 : 2002年度全国アンケート調査より
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態(第4報) : 2002年度全国アンケート調査より
- 過去11年間の糖尿病治療関連演題数の推移からみたコメディカル・医療機関の活動状況の変化 : 日本糖尿病学会抄録集(1990-2000年)からの検討
- 過去11年間における糖尿病研究の推移 : 日本糖尿病学会総会年次学術集会抄録集(1990〜2000年)より
- 糖尿病治療食からのミネラル供給量に及ぼす調理損失の影響
- 糖尿病治療食によるミネラル供給量と飲料摂取の役割
- 血清ミネラルレベルに及ぼす糖尿病治療食の影響
- 食品中のマグネシウムに与える調理操作の影響
- 食餌中マグネシウムの調理による損失
- 特別養護老人ホーム介護者の勤務および介護動作別作業強度
- 136.高齢者の日常生活動件能力(ADL)低下が基礎代謝量, 血液性状および栄養摂取に及ぼす影響
- 超持久的運動時の血清テストステロン/コルチゾール比の変動
- 静的「握り」運動中における前腕屈筋群の細胞内 pH に関する31P-MRS研究
- トライアスロンにおける血清ミオシン軽鎖 I の変動について
- 過激な運動の LCAT 活性におよぼす影響
- トライアスリートのライフスタイル
- Friedewald LDL コレステロール推定式の運動医学における適用性
- 140 過激な運動における疲労調査(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 1.持久運動における血清鉄の変化について : 身体的消耗度との関係について : 第87回 日本体力医学会関東地方会
- 90. 持久運動におけるテストステロンの変化 : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 尿中マグネシウムの減少を伴わない屎中マグネシウム排泄量の減少 : 青年女子による低マグネシウム摂取時の実験
- 32.暑熱環境下の運動と体温調節 : 指定発言 : 運動による循環系の事故とその予防策
- 21.運動と水・電解質環境 : 運動と飲料
- 運動と細胞内電解質 : 運動生理学的研究 I
- 暑熱環境と深部体温(2)
- 暑熱環境と深部体温
- 過去51年間における日本糖尿病学会年次学術集会の一般演題数の推移 : とくに「治療」演題数に及ぼす「療養指導」の影響について
- 温熱刺激および運動による汗中の亜鉛鉄および電解質濃度
- 52.日常の電解質摂取状況と水・電解質負荷排せつ試験の尿中尿酸排せつ成績 : 運動生理学的研究I
- 491.骨格筋エネルギー代謝に及ぼす鎖骨下動脈狭窄の影響
- 44.自転車運動時の下肢筋での近赤外分光法(NIRS)による筋酸素動態と筋電図(EMG)による電気的な筋活動レベルの比較
- 長時間持久運動後の疲労困憊状態と血中ストレス関連ホルモンについて
- 67. 血清鉄および血清酵素に及ぼす5日間遠漕の影響 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 33.血液成分,最大運動時の呼吸循環機能およびパフォーマンスに及ぼす400ml献血の影響 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 糖尿病治療食からのミネラル供給量に及ぼす調理損失の影響
- 一流モトクロス選手における「握り」運動中の筋細胞内 pH に関する31P-MRS研究
- コメディカルコーナー・報告 日本糖尿病協会分会活動と過去30年間における推移--2002年度全国アンケート調査より
- 青年期女子における肥満の危険因子に関する検討 : 特に食習慣を中心に
- 青年期女子における肥満の危険因子に関する検討 : 特に食習慣を中心に
- 糖尿病治療食のミネラル供給と食品群別寄与率に及ぼすエネルギ-制限の影響
- 糖尿病治療食のミネラル供給量に及ぼすエネルギ-制限の影響
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態(第3報) -1992年度全国アンケート調査より-
- 競技現場におけるドライケミストリーの有用性について
- 239.人骨格筋筋線維型のリン31-核磁気共鳴分光法(^P-MRS)による非侵襲的同定の試み : 運動器
- 暑熱曝露後の血清マグネシウム
- 日本人青年女子におけるマグネシウムの出納
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態--全国アンケ-ト調査より
- 164.局所漸増運動負荷中の近細胞内pHとヘモグロビン脱酸素化の関係 : リン31磁気共鳴分光法(^31P-MRS)と近赤外分光法(NRS)による評価
- 近赤外分光法(NIRS)を用いた骨格筋における有酸素エネルギー産生障害の評価
- 近赤外分光法 (NIRS) を用いた骨格筋における有酸素エネルギー産生障害の評価
- 長時間持久運動後の疲労困憊状態と血中ストレス関連ホルモンについて
- 9. 31^PMRSによる女性前腕筋エネルギー代謝の検討(第97回 日本体力医学会関東地方会 : 第7回 女性スポーツ医学研究会)
- 青年期女子におけるBMIと体脂肪率の実態 : とくに運動習慣、食習慣、肥満・糖尿病・高血圧の家族歴が及ぼす影響について
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態 : 全国アンケート調査より
- 糖尿病のコントロールに及ぼす食習慣の影響と行動療法の有用性
- 糖尿病治療食のミネラル供給量に及ぼすエネルギー制限の影響
- 糖尿病の食事・栄養療法 (糖尿病--臨床から公衆衛生へ)
- 青年期女子におけるBMI、腹囲、体脂肪率に及ぼす運動習慣、食習慣および肥満・糖尿病・高血圧の家族歴の影響(第3報)
- 青年期女子におけるBMI、体脂肪率、腹囲に及ぼす運動習慣、食習慣および肥満・糖尿病・高血圧の家族歴の影響(第4報)