押印に着目した事務作業の分析・改善方法の提案 : 銀行での事務作業を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In spite of increasingly tough managerial conditions, improvements on the clerical operations at banks is not well advanced since bank operations are special in the sense that they handle money directly. It is difficult to apply a traditional work process analysis method because bank operations are incurred with unexpected correspondences with customers face-to-face or over the phone. On the other hand, a characteristic of bank operations is the number of stamps for each and every document and voucher. This fact implies the heavy burden on workers and the existence of wasted time that multiple stamps have for the same purposes, and so can be eliminated. This paper discusses 'stamping' and proposes a new method for analyzing clerical work taking the case of bank operations as an example. The paper applies a proposed method to an actual withdrawal operation at bank counters and describes that various checkpoints and ideas for improvement that can be derived in practice, thereby proving that the proposed method is effective.
- 社団法人日本経営工学会の論文
- 2004-10-15
著者
関連論文
- JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(3) : 産業界の潜在ニーズからみたJIMAの発展・拡充への道
- JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(2) : 西関東支部WG・産学連携研究部会合同チームによる産業界ニーズの調査
- JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(1) : 西関東支部WG・産学連携研究部会合同チームによるJIMAのSWOT分析
- 押印に着目した事務作業の分析・改善方法の提案 : 銀行での事務作業を例として
- 部門間の「距離」に着目した改善活動阻害要因の分析
- 情報と物の流れに関する問題発見および改善の方法--物流情報フロー・パターン図と問題発見の着眼点を中心として
- 会社探訪 お金を使わず知恵を使って技術に踏み込んだ改善を実現--富士部品製作所(株)
- サプライ・システムに関する研究 : トータル・ロジスティック・アプローチとその分析方法
- トータル・リードタイム短縮に関する一考察
- JIMA西関東支部主催パネルディスカッション報告 : 経営工学をどげんかせんといかん!-実務に役立つ経営工学を目指して-
- セル生産方式における作業者の統制メカニズム : 標準作業と標準時間に着目して
- セル生産方式の間接的効果発生メカニズムとその促進要因
- セル生産方式を巡るパラドックス : セル生産方式類型化の試み
- セル生産方式と分業の新展開 : 導入企業8社の事例研究
- 情報流に関する問題発見・改善方法 : フロー図と問題発見の着眼点を中心として
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 情報流に関する問題発見・改善方法 : フロー図と問題発見の着眼点を中心として(パネル)
- 業務フローとソフトウェア仕様(パネル)
- 実効ある生産革新に向けての視点 : 変わる生産現場, 変わらぬ原点
- 不確定情報を含む情報流の問題発見・分析方法
- ムダどりの視点
- 顧客との「やりとり」に着目したサービスプロセス改善方法の提案
- KFCサプライプロセスの発展と改善 (特集 サプライプロセスの改善・革新)
- 一括運搬の条件下でスタートラグを最小にする1機械・多製品ロット生産スケジューリング
- 需要速度が変化する下で納期余裕を均等化する運搬ロットサイズ
- 需要変動に応じた2地点間輸送スケジュールの決め方
- リードタイムと搬送回数を考慮した流れのロットサイズと処理順序の決め方(1986年春季研究発表抄録)
- スリムな仕事の設計方法
- 9th APIEMS Bali Conference に参加して
- 経営に役立つ経営工学に向けて
- 日本語の文章構造を用いた事務作業の分析方法の提案
- 有限の計画期間上で消費地点への運搬を考慮した1機械・多製品ロット生産スケジューリング問題
- 工程間搬送回数を最小化する2機械フローショップ・スケジューリング問題
- 有限計画期間上で消費地点への運搬を考慮した1機械・多製品ロット生産スケジューリング
- 一括運搬の条件下でスタートラグを最小にする1機械・多製品ロット生産スケジュール
- 反復運搬活動のシステム余裕と経済性の分析(1985年春季研究発表抄録)
- 組立てラインにおける払出し容器内数量が容器物流量の平準化に及ぼす影響の分析(1984年春季研究発表抄録)
- 日本における国内生産活性化に向けての一考察--生産現場における改善活動の視点から
- 自主的改善活動の支援要因の抽出プロセスに関する研究
- 論壇 ものづくり経営における共創に向けての視点 (特集 現場の共創ものづくり)
- 日本的製造ビジネスを支える技術データ構造改革の提案
- セル生産方式に関するIE的考察 (特集 セル生産方式の課題と展望)
- 効率的な店舗運営システムで迅速なサ-ビスを実現--(株)栄太郎(ジョン万次郎)
- 情報システム導入の失敗原因分析--利害関係者間のコンフリクトに着目して
- 論壇 なぜセル生産方式の導入後に継続的な改善活動が必要になるのか (特集 セル生産方式導入後の改善)
- これからの経営工学と経営工学会
- ものづくり経営における共創に向けての視点