登熟温度がダイズ種子イソフラボンの含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
池田 元輝
九州大学大学院農学研究院
-
望月 俊宏
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
望月 俊宏
九州大学大学院農学研究院
-
田中 さゆり
九州大学大学院農学研究院
-
山川 武夫
九大院農学院
-
望月 俊宏
九大院農学研究院
-
仲野 快恵
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
池田 元輝
九大院農学院
-
仲野 快恵
九大院生資環
-
田中 さゆり
九大院農学研究院
-
望月 俊宏
九州大学農学部附属農場
-
望月 俊宏
大林組
関連論文
- 繊維状竹破砕物と窒素肥料の施用位置がダイズ品種フクユタカの収量と三要素集積に及ぼす影響
- 繊維状竹破砕物のカリ成分とマルチがダイズ品種フクユタカの生育と収量に及ぼす効果
- 136 浮稲性のQTL分析
- 日印交雑イネ数品種の乾物収量とサイレージの発酵品質
- 6 地域廃棄有機物を使ったメタン発酵液肥の水稲に対する有効性(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- Paddyモデルによる水田散布除草剤の流出特性の評価
- 4 繊維状竹破砕物中のカリがダイズ品種フクユタカの生育と収量に及ぼす効果(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- ファジービーン(Macroptilium lathyroides (L.) Urb.)混合が浮イネ(Oryza sativa L.)サイレージの発酵品質に及ぼす影響
- 青刈イネ品種間のサイレージ発酵品質比較
- P-7 ショットガン直播機によるファジービーンの栽培 : 湛水土壌中の播種深度が出芽に及ぼす影響と播種後の生育
- P-6 浮イネを含む数種飼料イネの直播および移植栽培における生育の違い
- ファジービーンとの混作が移植および直播栽培飼料イネ並びに浮イネの収量に及ぼす影響
- 浮イネを含むイネ数品種のサイレージ発酵特性
- ファジービーンとの混作が飼料イネの収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ファジービーンとの混作が浮イネの収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 4-10 ファジービーン混合が飼料イネサイレージの発酵品質に及ぼす影響
- イネの根の通導コンダクタンスにおよぼす水分環境の影響
- 12 Aerobic rice栽培におけるイネ(Oryza sativa L.)の反応性の品種間差異 : 2.根長密度および通導コンダクタンス(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 11 Aerobic rice栽培におけるイネ(Oryza sativa L.)の反応性の品種間差異 : 1.気孔コンダクタンスおよび葉の含水率(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- P-39 異なる土壌条件下におけるイネ種子根の伸長速度と根系形質の品種間差異
- 登熟温度がダイズのイソフラボン含有率の推移に及ぼす影響
- ダイズ種子中のイソフラボン含有率の品種・収穫年度による差異
- ダイズにおける二次通気組織形成に関与する量的形質遺伝子座の検出
- ファジービーン (Macroptilium lathyroides (L.) Urb.) 混合が飼料イネサイレージの発酵品質ならびに嗜好性に及ぼす影響
- 浮稲冠根の発生様式と養水分の吸収機構
- 78 異なる浸水条件下における浮稲(Oryza sativa L.)の節間伸長速度と内生エチレンの関係(水関係・発芽・発育)
- 99 浮稲における節間伸長能の品種間差異
- 2-31 P-32 ファジービーンとの混作が飼料イネの収量及びサイレージ嗜好性に及ぼす影響
- 制御環境下の水耕ヘチマ不定根における皮層細胞間隙の形成
- 2-32 P-33 浮稲の飼料化と耐倒伏性
- 再生二期作稲の生育・収量におよぼす施肥量と刈り高さの影響
- 再生二期作稲の生育・収量におよぼす施肥量と刈り高さの影響
- ベトナム・ハノイ周辺農村の地表水および地下水におけるヒ素発生とその関連要因
- 12 奨励品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離と根粒形成(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 16 B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入部位の決定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 8-8 ダイズ品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離とその特徴(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズ根粒菌とRj遺伝子保有ダイズ品種との親和性の評価 : 土着の Bradyrhizobiun 菌株とUSDA110菌株との比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 8-13 Rj遺伝子保有ダイズ品種との品種特異性を決定する根粒菌遺伝子のクローニング(8.共生)
- イネ科植物と非マメ科双子葉植物の根におけるアンモニウム供与時のアミド合成(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-46 高濃度NaCl処理ダイズおよびキュウリの水溶性無機イオンバランスに及ぼすCa付与効果(9.植物の無機栄養)
- 15 ダイズ種子イソフラボンの精製と収穫年度による含量の違い(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 登熟温度がダイズ種子イソフラボンの含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- Secondary Aerenchyma Formation and its Relation to Nitrogen Fixation in Root Nodules of Soybean Plants (Glycine max) Grown under Flooded Conditions
- 数種マメ科作物の胚軸根における破生細胞間隙の形成
- 65 数種マメ科作物の胚軸根における破生細胞間隙について
- 8-20 ダイズの根粒形成および窒素固定に及ぼすコバルト施用の影響(8.共生)
- 16 ダイズの根粒形成および窒素固定に及ぼす微量要素(Fe、Mo、Co)の影響(九州支部講演会(その2))
- 113 水稲用除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 水稲用除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 北部九州におけるダイズの晩播き栽培について : 早生品種の生育と収量
- ダイズにおける晩播き栽培用品種の検索(予報)
- 圧縮土層への種子根・主根の貫入および貫通の作物種間差について
- 36 間断灌漑栽培下におけるダイズの生育反応(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 湛水条件下で栽培したダイズの生育・収量に対する尿素葉面散布の効果
- 二次通気組織の形成と植物の耐湿性
- 2. 湛水条件下でダイズに形成される通気組織とその機能(ミニシンポジウム(3) : 「ダイズ生産と水」)
- 26. 浮稲の節間伸長能力の品種間差異におけるエチレンの役割
- 施肥量が飼料用の浮稲の生育に及ぼす影響
- 10-9 エンドウおよびダイズ根における化合態窒素の同化に必要な炭素骨格(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 46 非浮稲における'浮稲性'の発現
- 湛水条件下で栽培したダイズにおける二次通気組織の形成と生育・収量
- 13 湛水田におけるダイズの生育と収量
- 湛水条件下においてダイズの胚軸に形成される二次通気組織量の品種間差異
- 33 湛水条件下でダイズの胚軸に形成される二次通気組織の機能
- 数種夏作マメ科作物の胚軸における二次通気組織の形成
- 84 ダイズとツルマメの胚軸における二次通気組織の発達
- 83 数種マメ科作物の胚軸における二次通気組織形成の種間差異
- 4 植物根における窒素源によるクエン酸代謝の変動(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 水田除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 25 飼料稲栽培における青刈り稲おび再生稲の生育、収量および消化率
- 10-4 植物における亜硝酸耐性と亜硝酸同化能の関係(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 11-5 アンモニウム供与時のコムギ根とトマト根におけるアミド合成の炭素骨格供給(11.植物の栄養生態)
- 10-11 アンモニウム同化のために促進されるコムギ根の暗炭酸固定(10.植物の代謝)
- 18 底面給水による極少培地での切り花栽培法の開発(第3報) : トルコギキョウの苗質及び石灰施用効果(九州支部講演会(その2))
- 8 底面給水による極少培地での切り花栽培法の開発(第2報) : トルコギキョウに対する施肥位置と施肥量(九州支部講演会(その1))
- 20-9 底面給水による極少培地での切花栽培法の開発(第1報) : トルコギキヨウの養分吸収特性(20.肥料および施肥法)
- 12 イネ科作物のアンモニウム耐性(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 10-2 双子葉植物のアンモニウム同化産物の輸送形態とアンモニウム耐性(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ダイズ品種 Peking の窒素栄養特性(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 7 農業における竹材の利用 : 繊維状竹材粉末施用ダイズの施肥窒素利用(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 1, 4-cineole 処理したコムギとトマト根におけるアンモニウム同化(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 農業における竹材の利用 : 竹材粉末施用ダイズの収量とN, P, Kの集積(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- ダイズ初生葉展開期における耐湿性の品種・系統間差異
- 水稲栽培前半期間の潅漑水に含まれる無機窒素の肥効
- Rj遺伝子保有ダイズ品種との品種特異性を決定する根粒菌遺伝子 : B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入断片のクローニング(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 8-17 Rj_2Rj_3Rj_4遺伝子型ダイズ系統からのRj遺伝子欠損体の作出(8.共生)
- ダイズ初生葉展開期の耐湿性に関与するQTLの推定
- 七年間リン酸無施用土壌における水稲による土壌リン酸の利用と土壌リン酸の変化(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- ダイズとキュウリのNaClおよびCaCl_2に対する反応の違い
- 水稲作における潅漑水に含まれるアンモニウム態窒素及び硝酸態窒素と穂肥窒素の肥効
- ダイズとキュウリの塩類障害の発生に及ぼすCa付与効果(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 20 ダイズとキュウリの塩類障害の発生に及ぼす窒素給源の影響(九州支部講演会(その2))
- 9-47 キュウリの塩素耐性に及ぼす数種の高濃度塩化物の影響(9.植物の無機栄養)
- 9-40 ダイズおよびキュウリの生育と養分集積に及ぼす高濃度NaClおよびCaCl_2の影響(9.植物の無機栄養)
- 窒素源としてのアミノ酸などの施用がホウレンソウの生育と成分に及ぼす影響(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 混作栽培した飼料イネとファジービーン(Macroptilium lathyroides (L.) Urb.)の生産性および栄養成分
- 9-31 亜硝酸の吸収・同化能での植物種間差(9.植物の多量栄養素)
- 水稲のポット栽培によるメタン発酵消化液の肥料特性の評価
- 7 樹木由来揮発性物質の植物生育に対する効果(九州支部講演会(その1))
- 1 根および根毛の微量元素含量の種間差(九州支部講演会(その2))