湛水条件下においてダイズの胚軸に形成される二次通気組織量の品種間差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
湛水ストレスに対して適応性の高いダイズ品種を検索する目的で,ダイズ30品種を供試し,胚軸における二次通気組織の形成量と畑および湛水条件下での生育を調査した.水田土壌を充填したポットに播種し,初生葉展開時から適宜灌水して栽培する畑区および土壌表面まで湛水する湛水区の2処理区を設定し,処理開始後18日目に材料の採取を行った.その結果,湛水区における30品種平均の全乾物重および地上部,地下部別乾物重は畑区に比べていずれも小さく,湛水ストレスによって生育が抑制されたことが明らかであった.T/R比は湛水区で大きく,特に低酸素の影響を直接受ける地下部の抑制程度が大きかった.耐湿性程度(乾物重比=湛水区全乾物重/畑区全乾物重×100)は,最大はアソアオガリの101.26%,最小はトヨムスメの76.93%であったが,5%水準で品種間には有意差が認められず,品種間差異を検出するためには処理期間を長期に設定し,比較集団を大きくするなどの必要があると考えられた.一方,胚軸における二次通気組織の形成量はいずれの品種においても畑区に比べて湛水区で著しく大きく,品種間に有意差が認められたことから,育種的手法により二次通気組織の形成量の大きい品種育成の可能性が示唆された.また,本実験に供試した品種の中で,耐湿性程度が最も高かったアソアオガリは二次通気組織の形成量も極めて大きいことから,耐湿性の強いダイズを育成する上で有望な品種であると考えられた.To select soybean cultivars with morphological and anatomical adaptations to flooding stress, the relationships between amount of secondary aerenchyma in hypocotyls and plant growth were examined by using the seedlings of 30 Japanese cultivars grown under flooded as well as under non-flooded conditions. The seeds were sown in paddy soil in plastic pots. When primary leaves were fully expanded, half of the pots were flooded and the water surface was kept as same as the soil level, and the rest was observed under non-flooded conditions. Plants were treated for 18 days. The total, top and root dry matter averages over 30 cultivars grown under flooding were lower than those grown under nonflooding. T/R ratio of flooded plants was higher than that of non-flooded ones. It seems that low 0_2 environments in the rooting zone inhibited their root growth. Flood tolerance rating (dry matter ratio = dry matter under floodingdry matter under non-flooding × 100) was the highest in cv."Aso aogari"(101.26%) and the lowest in cv."Toyomusume"(76.93%). But varietal difference in this rating was not significant at the 5% levels. It is suggested that identification of flood tolerant soybean cultivars may require selection for continued growth under flooding or using many comparative varieties. On the other hand, the amount of secondary aerenchyma in hypocotyl of 30 cultivars grown under flooded conditions was greater than that of non-flooding. Varietal difference of the ratio of secondary aerenchyma area to stele area under flooding was significantly different in cultivars. From these finding, it seems possible to breed the cultivar with high amount of secondary aerenchyma formation. Furthermore, cv."Aso aogari" was the highest in flood tolerance rating and the amount of secondary aerenchyma, so that this cultivar may be available for the breeding of flood tolerance.
- 九州大学農学部附属農場,University Farm, Kyushu Universityの論文
- 2001-09-03
著者
関連論文
- 水田畦畔に生育するオオバコ(Plantago asiatica L.)は特徴的な種子発芽特性を有する
- P9-14 新規地下灌漑システム"FOEAS"による地下水位制御がダイズ子実カドミウム含有率に及ぼす影響(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- 16-3 根粒着生量の異なるダイズ品種が土壌窒素におよぼす影響(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- P11-5 ダイズ根粒超着生品種「作系4号」の生理的特性解明(ポスター紹介,11.植物の栄養生態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-50 土壌硬度が根粒超着生ダイズの生育および収量に及ぼす影響
- 136 浮稲性のQTL分析
- 日印交雑イネ数品種の乾物収量とサイレージの発酵品質
- P-9 コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性品種の胚のABA含量と感受性
- コムギ種子の登熟過程における穂発芽特性の1^H-NMRによる解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- コムギの穂発芽特性における種子の水分動態の解明
- Paddyモデルによる水田散布除草剤の流出特性の評価
- P12-6 GC/MSを用いた用途の異なるダイズ品種の種子の代謝産物プロファイリング(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P9-11 カルシウム資材と栽培様式がダイズ種子カドミウム含有率におよぼす影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 水田畦畔と踏跡広場に生育するオオバコの種子発芽および休眠性の差異
- 54 茶樹による屋上緑化の試み : 実生苗の出芽および生育の比較(栽培,日本作物学会第226回講演会)
- P-14 栽培方法および葉収穫時間の差違がエゴマ葉および種子の脂肪酸含量に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- 79 堆肥施用の有無が初年目の冬雑草の草種および発生量に及ぼす影響(その他,日本作物学会第226回講演会)
- 118 硬化土壌におけるオオバコ根のエチレン生成と根系発育との関係(形態,その他,日本作物学会第225回講演会)
- 56 チャ品種'さやまかおり'における遮光率70%直がけ栽培が一番茶芽の収量・呈味成分に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 29 堆肥施用の有無が初年目の夏雑草の草種および発生量に及ぼす影響(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 28 生ごみ乾燥物の畝間表層施用による雑草防除効果(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- シロクローバによるリビングマルチがスイートコーンの生育・収量に及ぼす影響(栽培)
- シロクローバリビングマルチ下における施肥がスイートコーンの生育・収量・品質に及ぼす影響
- 花房次位別の結莢が秋ダイズの収量に及ぼす影響
- P-27 ダイズ葉柄における炭水化物の蓄積および再転流について
- 56 高二酸化炭素濃度処理がダイズの炭水化物の転流および蓄積に及ぼす影響(分配・蓄積)
- P-53 好熱細菌製堆肥施与がダイズの生育収量および排水からの栄養分漏出に及ぼす影響
- 12 ダイズにおける花房次位別の小花梗維管束の発達
- 種子播種前処理によるセンチピードグラス(Eremochloa ophiuroides (Munro) Hack.)の発芽向上
- 九州3地域における気象要因とシバおよびセンチピードグラスの生産量との関連性
- P-28 ダイズにおける葉の老化と葉内窒素および可溶性タンパク質含量の変化との関係
- 67 高二酸化炭素濃度処理がダイズの光合成および乾物生産に及ぼす影響
- 好熱細菌製コンポストがヒメコウライシバの生育と土壌からの肥料養分漏出に及ぼす影響
- ファジービーン(Macroptilium lathyroides (L.) Urb.)混合が浮イネ(Oryza sativa L.)サイレージの発酵品質に及ぼす影響
- 青刈イネ品種間のサイレージ発酵品質比較
- P-7 ショットガン直播機によるファジービーンの栽培 : 湛水土壌中の播種深度が出芽に及ぼす影響と播種後の生育
- P-6 浮イネを含む数種飼料イネの直播および移植栽培における生育の違い
- ファジービーンとの混作が移植および直播栽培飼料イネ並びに浮イネの収量に及ぼす影響
- 浮イネを含むイネ数品種のサイレージ発酵特性
- ファジービーンとの混作が飼料イネの収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ファジービーンとの混作が浮イネの収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 4-10 ファジービーン混合が飼料イネサイレージの発酵品質に及ぼす影響
- イネの根の通導コンダクタンスにおよぼす水分環境の影響
- 12 Aerobic rice栽培におけるイネ(Oryza sativa L.)の反応性の品種間差異 : 2.根長密度および通導コンダクタンス(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 11 Aerobic rice栽培におけるイネ(Oryza sativa L.)の反応性の品種間差異 : 1.気孔コンダクタンスおよび葉の含水率(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- P-39 異なる土壌条件下におけるイネ種子根の伸長速度と根系形質の品種間差異
- 登熟温度がダイズのイソフラボン含有率の推移に及ぼす影響
- ダイズ種子中のイソフラボン含有率の品種・収穫年度による差異
- ダイズにおける二次通気組織形成に関与する量的形質遺伝子座の検出
- 32 鶏糞および家畜糞混合堆肥の表面施用後における土壌炭素ならびに窒素含有量の推移
- ファジービーン (Macroptilium lathyroides (L.) Urb.) 混合が飼料イネサイレージの発酵品質ならびに嗜好性に及ぼす影響
- 浮稲冠根の発生様式と養水分の吸収機構
- 78 異なる浸水条件下における浮稲(Oryza sativa L.)の節間伸長速度と内生エチレンの関係(水関係・発芽・発育)
- 99 浮稲における節間伸長能の品種間差異
- 2-31 P-32 ファジービーンとの混作が飼料イネの収量及びサイレージ嗜好性に及ぼす影響
- 制御環境下の水耕ヘチマ不定根における皮層細胞間隙の形成
- 2-32 P-33 浮稲の飼料化と耐倒伏性
- 再生二期作稲の生育・収量におよぼす施肥量と刈り高さの影響
- 再生二期作稲の生育・収量におよぼす施肥量と刈り高さの影響
- ベトナム・ハノイ周辺農村の地表水および地下水におけるヒ素発生とその関連要因
- 8. サツマイモ塊根の^1H-NMR緩和時間(T_1, T_2)のアレニウスプロットにおける低温感受性の変異点(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 15 ダイズ種子イソフラボンの精製と収穫年度による含量の違い(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 登熟温度がダイズ種子イソフラボンの含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- Secondary Aerenchyma Formation and its Relation to Nitrogen Fixation in Root Nodules of Soybean Plants (Glycine max) Grown under Flooded Conditions
- 数種マメ科作物の胚軸根における破生細胞間隙の形成
- 65 数種マメ科作物の胚軸根における破生細胞間隙について
- 113 水稲用除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 水稲用除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 北部九州におけるダイズの晩播き栽培について : 早生品種の生育と収量
- ダイズにおける晩播き栽培用品種の検索(予報)
- 圧縮土層への種子根・主根の貫入および貫通の作物種間差について
- 36 間断灌漑栽培下におけるダイズの生育反応(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 湛水条件下で栽培したダイズの生育・収量に対する尿素葉面散布の効果
- 二次通気組織の形成と植物の耐湿性
- 2. 湛水条件下でダイズに形成される通気組織とその機能(ミニシンポジウム(3) : 「ダイズ生産と水」)
- 26. 浮稲の節間伸長能力の品種間差異におけるエチレンの役割
- 施肥量が飼料用の浮稲の生育に及ぼす影響
- 46 非浮稲における'浮稲性'の発現
- 湛水条件下で栽培したダイズにおける二次通気組織の形成と生育・収量
- 13 湛水田におけるダイズの生育と収量
- 湛水条件下においてダイズの胚軸に形成される二次通気組織量の品種間差異
- 33 湛水条件下でダイズの胚軸に形成される二次通気組織の機能
- 数種夏作マメ科作物の胚軸における二次通気組織の形成
- 84 ダイズとツルマメの胚軸における二次通気組織の発達
- 83 数種マメ科作物の胚軸における二次通気組織形成の種間差異
- 水田除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 25 飼料稲栽培における青刈り稲おび再生稲の生育、収量および消化率
- P12-5 冠水処理がダイズ出芽期の根の生育と代謝へおよぼす影響(ポスター紹介,12.植物の代謝成分と農産物の品質,2010年度北海道大会)
- Eastern gamagrass(Tripsacum dactyloides(L.)L.)の生活環と耐湿性
- ダイズ初生葉展開期における耐湿性の品種・系統間差異
- ダイズ初生葉展開期の耐湿性に関与するQTLの推定
- 混作栽培した飼料イネとファジービーン(Macroptilium lathyroides (L.) Urb.)の生産性および栄養成分
- 水稲のポット栽培によるメタン発酵消化液の肥料特性の評価
- ダイズ幼苗期の耐湿性に関与する根形質のQTL解析
- イネの糊粉層形成に関与するQTLの同定
- 根圏の低O_2条件下における局CO_2がダイズ幼苗の生育に及ぼす影響
- 窒素肥料形態が水ストレス下におけるイネ幼苗の生育に及ぼす影響
- 水稲品種リーフスターとリーフスター/タカナリ交雑後代における強稈性に関与する稈の構造的特性
- 飼料イネ栽培における青刈り再生茎の利用
- 湛水条件下のダイズ転換畑における溶存CO_2濃度