Paddyモデルによる水田散布除草剤の流出特性の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,農薬挙動予測モデルのうち田面水深の時間的変動を考慮に入れたPaddyモデルを用いて,水田の水管理方法と農薬の物性値の観点から,農薬の水田内の動態特性や環境中への流出特性について検討した.また,Paddyモデルは粒剤タイプの除草剤を対象に構築されたモデルであるが,近年において水稲用除草剤散布にフロアブル剤の使用が増えていることを鑑み,フロアブル剤に対するPaddyモデルの有効性についても合わせて検討した.まず,九州大学農学部附属農場で圃場実験を行い,フロアブル剤として散布した除草剤ダイムロン,イマゾスルフロン,オキサジクロメホンの田面水中濃度の経時変化を調べた.これらの実験結果とPaddyモデルにより再現した計算結果を比較したところ,計算値は散布直後の農薬濃度を過剰評価するものの,実験結果を概ね再現できた.このことから,本モデルの妥当性,およびフロアブル剤への適用性が示された.次に,水田の水管理と農薬の物性値が水田内の農薬動態に及ぼす影響を調べるためにシナリオ分析を行った.圃場条件として,通常水管理,掛け流し管理,浅水管理,深水管理,不耕起栽培管理,間断管理の6条件を設定した.また,対象農薬は,福岡県内で使用頻度の高い初期除草剤であるオキサジクロメホン,ベンタゾン,シハロホップブチル,ダイムロン,ブロモブチドの5成分とし,これらは吸着性,分解性さらには揮発性の物理化学的特性で大きく異なる.まず,田面水中濃度の経時変化の観点からシナリオ分析の結果を考察した.その結果,農薬成分の違いに依らず,深水管理,通常管理,掛け流し管理,不耕起栽培管理条件,浅水管理条件,間断管理条件の順で田面水中濃度は小さいが,通常管理と掛け流し管理はほぼ同程度の濃度で推移した.また,浅水管理条件において,難水溶性の農薬は,散布直後に設定された止水期間でも高濃度を維持するため,止水期間終了直後で表面流出による水田系外への負荷が高くなると考えられた.ついで,散布後30日間の挙動要因の寄与率について考察した.その結果,揮発性の低い農薬成分では,表面流出と降下浸透の水の動きに伴う挙動が卓越し,そのうち,吸着性の低い農薬では降下浸透の寄与が高く,ブロモブチドのような高揮発性の農薬では,揮発の全変動に対する寄与率が70~80%に達した.また,掛け流し管理,深水管理,不耕起栽培管理では,表面流出の寄与率は通常管理のそれと比較して増大し,一方,浅水管理と間断管理では降下浸透の寄与率が増加した.特に,掛け流し管理の場合では,1.5倍程度の増大が見られた.また,間断管理では,表面流出による系外への環境負荷は大幅に削減されるが,その一方で,降下浸透量が増大し,とくに,吸着性の低い農薬については地下水への負荷を十分に配慮する必要があると考えられた.The pesticide paddy field model (PADDY-model) was improved by considering the water balance in a paddy plot, and applied to the evaluation of runoff characteristics of rice herbicides from a paddy field. This model focused particularly on granule formulation, and has been developed for predicting pesticide concentration of water and soil in paddy fields. Recently, not only granule formulations but also floable formulations have been widely utilized as herbicides on paddy fields in Japan. From this viewpoint, field experiments and numerical simulations were performed to examine the applicability of PADDY-model to floable formulations. A comparison between the calculated results and the observed data for the pesticide concentrations in paddy water showed that the PADDY-model could approximately reproduce the observed of herbicide concentration, and that this model could be applied to floable formulations. A scenario analyses was conducted to evaluate the impact of physicochemical properties of pesticide, as well as irrigation water management, on the behavior of rice herbicides in paddy fields. As a result, the behavior of pesticide (of which adsorptivity and volatility were low) was attributable to vertical percolation. Furthermore, surface runoff amounts of pesticide under management of spill-over irrigation, deep ponding irrigation, and non-tilled cropping were larger compared with the runoff amount under the normal irrigation regardless of physicochemical properties. In the cases of mamegement for shallow ponding and intermittent irrigations, vertical percolation amounts increased and surface runoff amounts decreased in comparison with those obtained in the case of normal irrigation management.
- 九州大学の論文
著者
-
平松 和昭
九州大学大学院農学研究院
-
望月 俊宏
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
森 牧人
高知大学農学部
-
松尾 直樹
九州大学大学院生物資源環境科学府
-
原田 昌佳
九州大学大学院農学研究院
-
森 牧人
九州大学大学院農学研究院
-
中嶋 一郎
九州大学大学院農学研究院
-
森 牧人
Facility of Agriculture, Kyushu University
-
森 牧人
Facility Of Agriculture Kyushu University
-
平松 和昭
九州大学大学院
-
原田 昌佳
九州大学大学院
関連論文
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 筑後川流域を対象としたGISベース分布流出モデルによるシナリオ分布
- 離散ウェーブレット変換を用いた富栄養化水域における藻類綱別クロロフィルa濃度の時系列解析
- Wetting and drying scheme を導入した3次元 σ座標系モデルによる諫早湾の流動解析
- 136 浮稲性のQTL分析
- 複数の植物プランクトン種を考慮に入れた水質予測モデルの構築
- 低次生態系モデルを用いた農業用ため池の水質環境のシナリオ分析
- 日印交雑イネ数品種の乾物収量とサイレージの発酵品質
- 生態系モデルによるため池の窒素の動態解析と窒素量低減のためのシナリオ分析
- 0809 高大連携事業による高校生のための実験実習授業(S78-1 技術教育・工学教育(1),S78 技術教育・工学教育)
- 寡少な水中光環境下にある富栄養化水域の水質の動態特性
- Dynamic analysis of chlorophyll-a concentration in a eutrophic pond using an ecosystem model
- 富栄養化水域におけるクロロフィルa時系列のウェーブレット解析
- メダカの生息環境評価におけるHSIモデルのカテゴリー化手法に関する比較・検討
- 動植物プランクトンの季節的消長からみた富栄養貯水池の水環境評価
- ワンボックス型低次生態系モデルを用いた富栄養貯水池の水環境評価
- 低次生態系-3次元流体力学モデルを用いた鳥取県東郷池の溶存酸素の動態解析
- 湖山池の密度成層の形成過程と破壊過程について
- Paddyモデルによる水田散布除草剤の流出特性の評価
- ニューラルネットワークモデルを用いた富栄養湖のクロロフィルa濃度の推定
- GPS可降水量を用いた大雨予測指標の検討
- GPS可降水量を用いた月蒸発散位の推定
- GPS可降水量と地上気温の関係を利用した日蒸発散位の推定
- フィードバック型ニューラルネットワークモデルによる富栄養湖の溶存酸素のリアルタイム予測
- 魚類の生息場選好性の定量化における Resource Selection Function の予測精度の検討
- 鳥取県東郷池における水質の季節的変化と分布特性
- 伊都キャンパス内5号調整池における水環境特性の定量化
- 複数の種構成を考慮に入れた水質予測モデルによる富栄養化貯水池のクロロフィルaと栄養塩の動態特性
- ノリ養殖漁場を考慮に入れた有明海湾奥浅海域における流動解析
- Wavelet 解析を援用した Local Approximation 法による富栄養湖の溶存酸素の短期予測
- 3次元モデルによる鳥取県東郷池の潮流および塩分侵入に関する解析
- 低次生態系モデルによる農業用貯水池の藻類綱別クロロフィルaと栄養塩の動態解析
- ファジービーン(Macroptilium lathyroides (L.) Urb.)混合が浮イネ(Oryza sativa L.)サイレージの発酵品質に及ぼす影響
- 青刈イネ品種間のサイレージ発酵品質比較
- P-7 ショットガン直播機によるファジービーンの栽培 : 湛水土壌中の播種深度が出芽に及ぼす影響と播種後の生育
- P-6 浮イネを含む数種飼料イネの直播および移植栽培における生育の違い
- ファジービーンとの混作が移植および直播栽培飼料イネ並びに浮イネの収量に及ぼす影響
- 浮イネを含むイネ数品種のサイレージ発酵特性
- ファジービーンとの混作が飼料イネの収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ファジービーンとの混作が浮イネの収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 4-10 ファジービーン混合が飼料イネサイレージの発酵品質に及ぼす影響
- イネの根の通導コンダクタンスにおよぼす水分環境の影響
- 12 Aerobic rice栽培におけるイネ(Oryza sativa L.)の反応性の品種間差異 : 2.根長密度および通導コンダクタンス(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 11 Aerobic rice栽培におけるイネ(Oryza sativa L.)の反応性の品種間差異 : 1.気孔コンダクタンスおよび葉の含水率(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- P-39 異なる土壌条件下におけるイネ種子根の伸長速度と根系形質の品種間差異
- 登熟温度がダイズのイソフラボン含有率の推移に及ぼす影響
- ダイズ種子中のイソフラボン含有率の品種・収穫年度による差異
- ダイズにおける二次通気組織形成に関与する量的形質遺伝子座の検出
- ファジービーン (Macroptilium lathyroides (L.) Urb.) 混合が飼料イネサイレージの発酵品質ならびに嗜好性に及ぼす影響
- 浮稲冠根の発生様式と養水分の吸収機構
- 78 異なる浸水条件下における浮稲(Oryza sativa L.)の節間伸長速度と内生エチレンの関係(水関係・発芽・発育)
- 99 浮稲における節間伸長能の品種間差異
- 2-31 P-32 ファジービーンとの混作が飼料イネの収量及びサイレージ嗜好性に及ぼす影響
- TOPMODELによる山地小流域における降雨流出のモデリング
- 山地小流域における流域貯留量と流出量の関係
- 制御環境下の水耕ヘチマ不定根における皮層細胞間隙の形成
- 2-32 P-33 浮稲の飼料化と耐倒伏性
- 再生二期作稲の生育・収量におよぼす施肥量と刈り高さの影響
- 再生二期作稲の生育・収量におよぼす施肥量と刈り高さの影響
- ベトナム・ハノイ周辺農村の地表水および地下水におけるヒ素発生とその関連要因
- 移流拡散シミュレーションモデルによる有明海ノリ養殖施設の配置方法の検討
- 農業用水路におけるメダカの環境選好性の定量化
- 有明海における有機スズ化合物の環境動態の数値実験
- GPS可降水量を用いた地上水蒸気圧の推定
- 生態系モデルによる低平地水田地帯のクリーク水質解析
- 農業用水路におけるメダカの生息場選好性のあいまいさに関する数理表現
- 山地小流域への長短期流出両用モデルの適用
- TOPMODELによる山地小流域の長短期流出解析
- 開水路バックステップ流れのPIV計測における計測パラメータの検討
- ファジィ推論によるメダカの環境応答モデルの開発
- 筑後川下流低平農地域の洪水緩和機能の評価
- 浅い閉鎖性水域における溶存酸素の日サイクル変動
- 不連続な風の剪断による閉鎖性水域の吹送流
- 15 ダイズ種子イソフラボンの精製と収穫年度による含量の違い(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 登熟温度がダイズ種子イソフラボンの含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- Secondary Aerenchyma Formation and its Relation to Nitrogen Fixation in Root Nodules of Soybean Plants (Glycine max) Grown under Flooded Conditions
- 数種マメ科作物の胚軸根における破生細胞間隙の形成
- 65 数種マメ科作物の胚軸根における破生細胞間隙について
- 113 水稲用除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 水稲用除草剤が水稲種子根の伸長に及ぼす影響
- 北部九州におけるダイズの晩播き栽培について : 早生品種の生育と収量
- ダイズにおける晩播き栽培用品種の検索(予報)
- 圧縮土層への種子根・主根の貫入および貫通の作物種間差について
- 瑞梅寺川流域を対象とした分布型窒素・リン負荷流出モデルによる流出解析
- 腐植酸により有機汚濁が進行した調整池における水環境特性の定量化
- 筑後川流域を対象としたGISベース分布型流出モデルによる窒素・リン負荷流出解析
- HSIモデルを用いたメダカの生息場選好性評価におけるデータ形式およびカテゴリー化手法の影響
- SCE-UA法を用いたTOPMODELパラメータの特性評価
- 移流分散シミュレーションモデルを用いた有明海湾奥部ノリ養殖施設の配置方法の検討
- 筑後川流域を対象としたGISベース分布型流出モデルによる窒素・リン負荷流出解析
- HSIモデルを用いたメダカの生息場選好性評価におけるデータ形式およびカテゴリー化手法の影響
- 移流分散シミュレーションモデルを用いた有明海湾奥部ノリ養殖施設の配置方法の検討
- 自己組織化マップを利用した富栄養化貯水池の季節的な水質変動特性の定量的評価
- 2次元単層浅水方程式を用いた潮流シミュレーションへのOne-way-nesting法の導入
- 自己組織化マップを利用した富栄養化貯水池の季節的な水質変動特性の定量的評価
- 自己組織化マップを用いた富栄養化貯水池の水環境解析
- 2次元単層浅水方程式を用いた潮流シミュレーションへのOne-way-nesting法の導入
- 連続観測データに基づいたクロロフィルa時系列のリアルタイム予測
- メダカの選好強度パターンのパラメータ最適化における不確実性の評価
- 2C11 農薬流出予測モデルによる現地調査をもとにした稲作水管理の不確実性解析(代謝・分解・動態,一般講演要旨)