低次生態系モデルを用いた農業用ため池の水質環境のシナリオ分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,すでに富栄養化が進行した農業用ため池の水環境の保全・改善に資するための水質予測モデルとして,ワンボックス型低次生態系モデルを構築した.本モデルは,窒素, リン,Chl.a,溶存酸素,CODを指標とする生態系モデルであり,このモデルを用いて,ため池の水環境保全に向けたシナリオ分析を行った.対象水域は,福岡市近郊の農業用ため池であるT池であり,数年前から夏季にアオコが発生するなど,富栄養化による水環境の悪化が見られる.まず,水質環境の現状を把握するために,夏季・秋季に有機汚濁・富栄養化に関わる水質項目を主とした定期観測を行った.その結果,池水のTNは農業(水稲)用水水質基準を大幅に超える値で推移し,また,TPとChl.a濃度はそれぞれOECDによる湖沼分類基準の過栄養湖レベル,富栄養湖レベルにあった.池水と流入水で窒素・リン濃度が同程度であったことから,過剰の栄養塩の流入がT池の富栄養化を引き起こしていると考えられた.つぎに,観測結果と本モデルによる再現結果とを比較することで,モデルの妥当性を検討した.その結果,大雨時で計算結果はTNとTPを過大評価したものの,観測期間を通じて観測結果を概ね再現したことから,本モデルの有効性・妥当性が確認された.さらに,T池の水質環境の改善に対する窒素・リンの流入負荷削減の有効性を検討するためにシナリオ分析を行った.すなわち,窒素・リンの現状の流入負荷量に対して削減率を20%,50%,70%,90%と設定し,これらのシナリオ条件に対する池水の水質環境の変化を本モデルにより予測した.その結果,流入負荷量の削減率を90%に設定することで,T池の水質環境は農業用水水質基準を満たすとともに,貧栄養湖レベルにまで改善されることが示された.To conduct a scenario analyses for the improvement and preservation of water environment in an agricultural pond, a primary ecosystem model was developed for predicting the temporal fluctuation of chlorophyll-a, nitrogen and phosphorus in an eutrophic closed water. The model was characterized by 5 water quality indices of phytoplankton, organic matter, phosphate- phosphorus, dissolved inorganic nitrogen and dissolved oxygen (DO), and was applied to dynamic analysis of an agricultural pond in Fukuoka Prefecture, Japan, where concentrations of total nitrogen and total phosphorous were extraordinarily high. A comparison between calculations and observations showed that the ecosystem model developed could approximately reproduce the actual temporal fluctuation of chlorophyll-a, nitrogen, phosphorus and DO. The scenario analyses indicated that the 90% reduction of the current nutrient inflow load resulted in the remarkable decrease of total nitrogen and total phosphorous concentrations, fulfilling the water quality standard of paddy irrigation water in Japan.
著者
-
平松 和昭
九州大学大学院農学研究院
-
森 牧人
高知大学農学部
-
原田 昌佳
九州大学大学院農学研究院
-
森 牧人
九州大学大学院農学研究院
-
平松 和昭
九大
-
山本 達也
九州大学大学院農学研究院
-
森 牧人
Facility of Agriculture, Kyushu University
-
森 牧人
Facility Of Agriculture Kyushu University
-
原田 昌佳
九州大学大学院
関連論文
- 局地気象学における赤外線放射温度計と熱赤外画像計測装置の有効利用
- 局地風(2)冷気の流れ
- 平成14年度(第15回)水文・水環境研究部会 シンポジウム報告
- 筑後川流域を対象としたGISベース分布流出モデルによるシナリオ分布
- 離散ウェーブレット変換を用いた富栄養化水域における藻類綱別クロロフィルa濃度の時系列解析
- Wetting and drying scheme を導入した3次元 σ座標系モデルによる諫早湾の流動解析
- 複数の植物プランクトン種を考慮に入れた水質予測モデルの構築
- 低次生態系モデルを用いた農業用ため池の水質環境のシナリオ分析
- 久住山南麓で観測された斜面下降風(冷気流)の特徴
- 生態系モデルによるため池の窒素の動態解析と窒素量低減のためのシナリオ分析
- 0809 高大連携事業による高校生のための実験実習授業(S78-1 技術教育・工学教育(1),S78 技術教育・工学教育)
- 寡少な水中光環境下にある富栄養化水域の水質の動態特性
- Dynamic analysis of chlorophyll-a concentration in a eutrophic pond using an ecosystem model
- 富栄養化水域におけるクロロフィルa時系列のウェーブレット解析
- メダカの生息環境評価におけるHSIモデルのカテゴリー化手法に関する比較・検討
- 動植物プランクトンの季節的消長からみた富栄養貯水池の水環境評価
- ワンボックス型低次生態系モデルを用いた富栄養貯水池の水環境評価
- 低次生態系-3次元流体力学モデルを用いた鳥取県東郷池の溶存酸素の動態解析
- 湖山池の密度成層の形成過程と破壊過程について
- Paddyモデルによる水田散布除草剤の流出特性の評価
- ニューラルネットワークモデルを用いた富栄養湖のクロロフィルa濃度の推定
- GPS可降水量を用いた大雨予測指標の検討
- GPS可降水量を用いた月蒸発散位の推定
- GPS可降水量と地上気温の関係を利用した日蒸発散位の推定
- フィードバック型ニューラルネットワークモデルによる富栄養湖の溶存酸素のリアルタイム予測
- 魚類の生息場選好性の定量化における Resource Selection Function の予測精度の検討
- 鳥取県東郷池における水質の季節的変化と分布特性
- 伊都キャンパス内5号調整池における水環境特性の定量化
- 複数の種構成を考慮に入れた水質予測モデルによる富栄養化貯水池のクロロフィルaと栄養塩の動態特性
- ノリ養殖漁場を考慮に入れた有明海湾奥浅海域における流動解析
- Wavelet 解析を援用した Local Approximation 法による富栄養湖の溶存酸素の短期予測
- ADI法を用いた2次元単層モデルによる湖山池湖流の数値解析
- 2次元単層モデルによる東郷池の流動特性および塩分の水平拡散に関する数値解析
- 3次元モデルによる鳥取県東郷池の潮流および塩分侵入に関する解析
- Local Approximation法によるリアルタイムデータを用いた富栄養湖の溶存酸素の短期予測
- バングラディッシュの農村における生活用水の調査研究
- 高温好気法による生ゴミ処理の操作条件と細胞自然固定に関する研究
- 高温好気法による生ゴミ処理の操作条件と細胞自然固定に関する研究
- 鳥取県湖山池における溶存酸素の変動特性について
- 高温好気法による生ゴミの処理に関する研究 : 温度管理を中心として
- バングラデシュノの農村調査
- 農業集落排水中の揮発性有機化合物について
- 低次生態系モデルによる農業用貯水池の藻類綱別クロロフィルaと栄養塩の動態解析
- TOPMODELによる山地小流域における降雨流出のモデリング
- 山地小流域における流域貯留量と流出量の関係
- 土地改良区の体制強化
- モニン・オブコフの相似理論を用いた裸地畑の粗度長の決定
- 移流拡散シミュレーションモデルによる有明海ノリ養殖施設の配置方法の検討
- 農業用水路におけるメダカの環境選好性の定量化
- 有明海における有機スズ化合物の環境動態の数値実験
- GPS可降水量を用いた地上水蒸気圧の推定
- 生態系モデルによる低平地水田地帯のクリーク水質解析
- 久住山麓の草地斜面上で観測された冷気の流下層(CADL)の構造とシアーフロー不安定性
- 久住山麓で観測された冷気流下層の Shear Instability 現象について
- 斜面下降風の風速と温位の鉛直勾配の関係について -久住山麓で観測された斜面下降風の特徴-
- 農業用水路におけるメダカの生息場選好性のあいまいさに関する数理表現
- 山地小流域への長短期流出両用モデルの適用
- TOPMODELによる山地小流域の長短期流出解析
- 開水路バックステップ流れのPIV計測における計測パラメータの検討
- ファジィ推論によるメダカの環境応答モデルの開発
- 筑後川下流低平農地域の洪水緩和機能の評価
- 浅い閉鎖性水域における溶存酸素の日サイクル変動
- 不連続な風の剪断による閉鎖性水域の吹送流
- 剪断乱流場におけるフロックの動的応答のウェーブレット解析 : 乱流中のフロックの沈降特性(II)
- 久住山の草地斜面上の冷気流速に対する周辺大気の成層および風の影響に関する観測に基づく研究
- 小規模草地内の水収支項の空間変動性に関する一実験
- P242 冷気流の流下に伴う加速・減速と風速プロファイルの関係について
- 四王寺山南東斜面(太宰府市)における冷気流の特徴
- 熱画像情報に基づく複雑地形上の夜間の局地風系の推定
- 赤外線センサーにより可視化された斜面温暖帯
- 複雑地形上の中小都市における晴天夜間の下向き赤外放射について
- 底泥の重金属と硫化物濃度からみた夏季における湖山池の底質環境について
- 湖山池における底質中の硫化物と重金属の分布特性
- 瑞梅寺川流域を対象とした分布型窒素・リン負荷流出モデルによる流出解析
- 斜面温暖帯に関する実測的研究
- 水田内における農薬濃度の時間変化特性
- 腐植酸により有機汚濁が進行した調整池における水環境特性の定量化
- 筑後川流域を対象としたGISベース分布型流出モデルによる窒素・リン負荷流出解析
- HSIモデルを用いたメダカの生息場選好性評価におけるデータ形式およびカテゴリー化手法の影響
- バングラディッシュの農村における生活用水の調査研究
- 長崎市中心地域におけるヒートアイランド観測
- SCE-UA法を用いたTOPMODELパラメータの特性評価
- 長崎市中心地域における夜間の気温構造と局地風
- 冷気流と冷気湖の動的相互作用に関する実測的研究
- 移流分散シミュレーションモデルを用いた有明海湾奥部ノリ養殖施設の配置方法の検討
- 中国黄河上流域の乾燥地域に位置するトウモロコシ畑地圃場における土壌水分移動解析
- 筑後川流域を対象としたGISベース分布型流出モデルによる窒素・リン負荷流出解析
- HSIモデルを用いたメダカの生息場選好性評価におけるデータ形式およびカテゴリー化手法の影響
- 移流分散シミュレーションモデルを用いた有明海湾奥部ノリ養殖施設の配置方法の検討
- 自己組織化マップを利用した富栄養化貯水池の季節的な水質変動特性の定量的評価
- 2次元単層浅水方程式を用いた潮流シミュレーションへのOne-way-nesting法の導入
- 自己組織化マップを利用した富栄養化貯水池の季節的な水質変動特性の定量的評価
- 自己組織化マップを用いた富栄養化貯水池の水環境解析
- 2次元単層浅水方程式を用いた潮流シミュレーションへのOne-way-nesting法の導入
- 連続観測データに基づいたクロロフィルa時系列のリアルタイム予測
- メダカの選好強度パターンのパラメータ最適化における不確実性の評価
- P393 ダウンスケーリングデータを用いた高知県における気候変動適応研究(ポスター・セッション)
- 気候変動から見た地球温暖化 : 京都議定書の科学的背景
- 温室内における蒸散要求度とそれがキュウリ植物の蒸散・葉コンダクタンスに及ぼす影響の季節変動 : 超音波式小型パン蒸発計を用いた実験
- 2C11 農薬流出予測モデルによる現地調査をもとにした稲作水管理の不確実性解析(代謝・分解・動態,一般講演要旨)