1 根および根毛の微量元素含量の種間差(九州支部講演会(その2))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
繊維状竹破砕物と窒素肥料の施用位置がダイズ品種フクユタカの収量と三要素集積に及ぼす影響
-
繊維状竹破砕物のカリ成分とマルチがダイズ品種フクユタカの生育と収量に及ぼす効果
-
繊維状竹破砕物の表面施用の時期と中耕培土がダイズ品種フクユタカの窒素固定と生産に及ぼす効果
-
ダイズの根毛の変形に及ぼす親和性の異なる根粒菌株接種の影響
-
6 地域廃棄有機物を使ったメタン発酵液肥の水稲に対する有効性(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
4 繊維状竹破砕物中のカリがダイズ品種フクユタカの生育と収量に及ぼす効果(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
-
36 間作条件と根粒菌の接種がマングビーンの窒素固定と生長に及ぼす影響
-
6-15 フローセルによる標識アミノ酸の分離定量(6.植物の代謝および代謝成分)
-
12 奨励品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離と根粒形成(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
-
16 B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入部位の決定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
8-8 ダイズ品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離とその特徴(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
ダイズ根粒菌とRj遺伝子保有ダイズ品種との親和性の評価 : 土着の Bradyrhizobiun 菌株とUSDA110菌株との比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
8-13 Rj遺伝子保有ダイズ品種との品種特異性を決定する根粒菌遺伝子のクローニング(8.共生)
-
水稲,トウモロコシ,コムギ幼植物が経根的に吸収した重炭酸の移行形態と吸収および同化作用の種間差
-
イネ科植物と非マメ科双子葉植物の根におけるアンモニウム供与時のアミド合成(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
-
第6部門 : 植物の代謝および代謝成分
-
9-46 高濃度NaCl処理ダイズおよびキュウリの水溶性無機イオンバランスに及ぼすCa付与効果(9.植物の無機栄養)
-
15 ダイズ種子イソフラボンの精製と収穫年度による含量の違い(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
-
登熟温度がダイズ種子イソフラボンの含量に及ぼす影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
-
8-20 ダイズの根粒形成および窒素固定に及ぼすコバルト施用の影響(8.共生)
-
16 ダイズの根粒形成および窒素固定に及ぼす微量要素(Fe、Mo、Co)の影響(九州支部講演会(その2))
-
Nodule formation and distribution of Rj_2Rj_3-genotype soybean infected with Bradyrhizobium japonicum
-
12 Rj遺伝子型ダイズ品種への親和性の異なる根粒菌による根粒形成過程(九州支部講演会(その1))
-
8-4 Rj遺伝子保有ダイズ品種による根粒形成の抑制機構 : 親和性の異なる根粒菌での根粒形成の初期過程の形態的差異(8.共生)
-
Localization of Aluminum in Root Tip Tissues of Wheat Varieties Differing in Aluminum Tolerance
-
25 栽培圃場の各種Rj遺伝子型ダイズに着生する根粒菌の類別(九州支部講演会(その2))
-
23 ダイズ根粒菌Is-21の根粒形成の調節機構 : 根粒形成促進物質の分離と精製(九州支部講演会(その2))
-
15 ダイズ根粒菌Rhizobium fredii USDA193の根粒形成における宿主の選択性(九州支部講演要旨(その1))
-
14 ダイズ種子の根粒菌増殖促進物質 : 分画と各種根粒菌の応答(九州支部講演要旨(その1))
-
8-14 ダイズ種子の根粒菌増殖促進物質 : バイオアッセイ法の検討と分離・精製(8.共生)
-
10-59 マメ科植物根粒の窒素固定における炭酸ガス暗固定の生理的意義 : ダイズ根の暗固定と根粒の窒素固定との関連性(10.植物の無機栄養・代謝)
-
23-3 水稲用水としての下水二次処理水 : 調製した用水中のNH_4-NとNO_3-Nのポット栽培水稲による利用(23.地域環境)
-
Irrigation of Secondary Sewage Effluent:Salinity and Nitrogen Effects on Growth and Nitrogen Fixation of Nodulated and Non-nodulated Soybeans.
-
Intactな幼植物(水稲,トウモロコシ,コムギ)による経根的吸収同化の能力と炭素収支への寄与率
-
水稲,トウモロコシ,コムギ幼植物切断根による重炭酸の吸収および同化作用
-
intactな水稲幼植物における炭酸の経根的同化と経葉的同化の産物の比較
-
栄養生長期の炭酸の経根的吸収同化能力に及ぼす光と苗齢の影響
-
水稲の生育時期別の炭酸の経根的吸収同化作用 : 水稲の炭酸ガスの経根的吸収に関する研究(第1報)
-
10-9 エンドウおよびダイズ根における化合態窒素の同化に必要な炭素骨格(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
5 繊維状竹材の表面施用がダイズの窒素固定と収量に及ぼす効果(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
10-8 硝酸塩供与に対する根の炭素代謝の弱い応答(10.植物の代謝)
-
4 植物根における窒素源によるクエン酸代謝の変動(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
ダイズの発芽種子の根毛を良好に発生させるための培養条件と根毛分離(日本土壌肥料学会2005年度大会プログラム)
-
10-4 植物における亜硝酸耐性と亜硝酸同化能の関係(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
11-5 アンモニウム供与時のコムギ根とトマト根におけるアミド合成の炭素骨格供給(11.植物の栄養生態)
-
10-11 アンモニウム同化のために促進されるコムギ根の暗炭酸固定(10.植物の代謝)
-
植物養分の獲得と同化のための根による暗炭酸固定の促進
-
18 底面給水による極少培地での切り花栽培法の開発(第3報) : トルコギキョウの苗質及び石灰施用効果(九州支部講演会(その2))
-
8 底面給水による極少培地での切り花栽培法の開発(第2報) : トルコギキョウに対する施肥位置と施肥量(九州支部講演会(その1))
-
20-9 底面給水による極少培地での切花栽培法の開発(第1報) : トルコギキヨウの養分吸収特性(20.肥料および施肥法)
-
根粒菌 Bradyrhizobium japonicum USDA110 の接種方法の違いがダイズ(Glycine max L. Merr.)生産に及ぼす影響
-
ダイズイソフラボンのHPLCでの分離・精製と定量方法
-
発光分光分析法による^Nの簡易精密測定法および^N測定放電管作製用真空装置の試作
-
12 イネ科作物のアンモニウム耐性(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
5-28 VAミコリザと黒ボク土壌からのリン酸の吸収(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
-
10-2 双子葉植物のアンモニウム同化産物の輸送形態とアンモニウム耐性(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
ダイズ品種 Peking の窒素栄養特性(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
15.桜島地域の土壌および植物葉中のフッ素濃度(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
11-11 下水処理水の農業利用に関する調査研究(第3報)(11.環境保全)
-
7 農業における竹材の利用 : 繊維状竹材粉末施用ダイズの施肥窒素利用(九州支部秋季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
1, 4-cineole 処理したコムギとトマト根におけるアンモニウム同化(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
農業における竹材の利用 : 竹材粉末施用ダイズの収量とN, P, Kの集積(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
-
水稲栽培前半期間の潅漑水に含まれる無機窒素の肥効
-
7 灌漑時期が異なる用水に含まれる無機態窒素の水稲による利用 : 下水二次処理水の農業利用(九州支部講演会(その2))
-
Rj遺伝子保有ダイズ品種との品種特異性を決定する根粒菌遺伝子 : B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入断片のクローニング(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
-
8-17 Rj_2Rj_3Rj_4遺伝子型ダイズ系統からのRj遺伝子欠損体の作出(8.共生)
-
ダイズの根粒形成調整遺伝子,Rjの表現型決定器官と遺伝子間の相互作用
-
七年間リン酸無施用土壌における水稲による土壌リン酸の利用と土壌リン酸の変化(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
-
ダイズとキュウリのNaClおよびCaCl_2に対する反応の違い
-
水稲作における潅漑水に含まれるアンモニウム態窒素及び硝酸態窒素と穂肥窒素の肥効
-
根粒菌Bradyrhizobium japonicum USDA 110の接種方法および接種菌濃度の違いがダイズ(Glycine max L. Merr.)生産に及ぼす影響
-
ダイズとキュウリの塩類障害の発生に及ぼすCa付与効果(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
20 ダイズとキュウリの塩類障害の発生に及ぼす窒素給源の影響(九州支部講演会(その2))
-
9-47 キュウリの塩素耐性に及ぼす数種の高濃度塩化物の影響(9.植物の無機栄養)
-
9-40 ダイズおよびキュウリの生育と養分集積に及ぼす高濃度NaClおよびCaCl_2の影響(9.植物の無機栄養)
-
窒素源としてのアミノ酸などの施用がホウレンソウの生育と成分に及ぼす影響(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
19-42 亜臨界水による牛肉骨粉処理物の肥料としての再資源化(19.肥料および施肥法)
-
10 下水処理排水の農業利用に関する調査研究(第一報)(九州支部講演会講演要旨(その1))
-
9-31 亜硝酸の吸収・同化能での植物種間差(9.植物の多量栄養素)
-
生物窒素固定の農業における実用性(1)Rj遺伝子保有ダイズ品種による根粒菌株の選択と根粒形成
-
水稲のポット栽培によるメタン発酵消化液の肥料特性の評価
-
マングビーン間作における根粒細菌の窒素固定と植物成長に及ぼす影響(2000年度大会一般講演要旨)
-
水稲の穂数予測重回帰モデル
-
7 樹木由来揮発性物質の植物生育に対する効果(九州支部講演会(その1))
-
1 根および根毛の微量元素含量の種間差(九州支部講演会(その2))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク