Na_2PO_3F/竹塩配合歯磨剤のbovine enamelへのフッ化物の取り込みと酸抵抗性のin vitroでの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は多様な無機成分を含有している竹塩を配合したNa_2PO_3F/竹塩配合歯磨剤のenamelへのフッ化物取り込み,酸抵抗性に与える影響を検討したものである。ウシの前歯enamelに実験群歯磨剤として,研磨剤のみを含む歯磨剤(対照群),MFP配合歯磨剤(F群),MFP/竹塩配合歯磨剤(FB群),MFP/竹塩/VE(vitamin-E)配合歯磨剤(FBV群),MFP/食塩/VE(vitamin-E)配合歯磨剤(FSV群)を反応させ,フッ化物取り込み,酸抵抗性,SEM観察,XMAとX線回折分析による歯の表面分析を行った。その結果,フッ化物取り込み量は対照群と比較して,F群とFSV群では第1層で有意差が認められたが,竹塩配合歯磨剤のFB群とFBV群は第3層まで有意に高かった(p<0.05)。酸抵抗性実験では,F群では6時間まで,FB群およびFBV群では12時間までCa溶出抑制効果が認められた(p<0.05)。乳酸緩衝液で3時間作用後のenamel表面のSEM観察では対照群,F群およびFSV群ではenamel prismのheadに脱灰像が観察されたが,FB群とFBV群にはenamel prismの脱灰がみられず,微細な粒子の沈着による比較的滑沢な表面が観察された。歯の表面全体の広範な沈着物はHApおよびその前駆物質であると確認されたが,さらにFBとFBV群では,その他にK_5P_3O_10,KCa(PO_3)3,Ca_4O(PO_4)_2などの化合物が検出された。以上のことからMFP/竹塩配合歯磨剤とMFP/竹塩/VE配合歯磨剤は,MFP配合歯磨剤およびMFP/食塩/VE配合歯磨剤と比較して,in vitroでのフッ化物取り込み量と酸抵抗性試験成績において有意に高いことが認められた。
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 1998-01-30
著者
-
松久保 隆
東京歯科大学 衛生学講座
-
古賀 寛
東京歯科大学衛生学講座
-
高江洲 義矩
東京歯科大学
-
古賀 寛
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
金 永鎬
東京歯科大学衛生学講座
-
金 永鏑
東京歯科大学衛生学講座
関連論文
- 唾液検査による新しいカリエスリスク評価方法
- モノクローナル抗体を応用した S. mutans の迅速検出キットの評価
- 咬合咀嚼機能と口腔および全身の健康状態との関連について
- 睡眠時無呼吸症候群患者と健常者の咬合接触状態の観察
- 成人健常者の自然立位正面像の観察
- フッ化物含有齲蝕予防填塞材からの bovine enamel への F^- uptake の評価
- Er:YAG レーザー照射ウシ象牙質の酸抵抗性に関する in vitro 評価
- 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 高齢者の dental visits に関わる要因
- 5A05 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 口腔乾燥症例に対する自己血清スプレーの口腔内応用に関する試み
- Mutans streptococciの菌数測定試験キットの比較検討
- ドライアイの症状を伴う眼科疾患患者の唾液分泌速度と口腔カンジダ菌の検出
- 訪問歯科診療における要介護高齢者のADL向上に関する介入研究
- 中学生の食習慣と生活習慣病および齲蝕経験との関連性 : 市川市歯科医師会「すこやか口腔健診」の結果から
- 成人における歯の喪失リスクに関する疫学的研究
- 衛生学講座における研究活動の継承と発展
- エナメル質へのフッ化物取り込みと口腔内フッ化物濃度を指標とした思春期および成人のフッ化物配合歯磨剤の有効使用量
- 総義歯患者における咬合関連症候群 : その2. 顎態と類似性のとれた総義歯の一治験例
- ペリオ由来フィステルにおける新しい治療法"PFゾーン法(ポケット・フィステルゾーン法)"の紹介
- 看護師による入院患者への口腔ケアの取り組みの現状 : 看護師へのアンケート調査をもとに
- 歯科医療施設での空気清浄化に関する研究
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究6 : フッ化物配合歯磨剤使用後のフッ化物の歯質残留量
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 5年間コーホート調査からみたメタボリックシンドロームと口腔内状況との関連
- 口腔インプラント咬合におけるオクルーザルパワーゾーン理論の提唱 : その1 : 咬合紙透過像診断法の必要性かつ有効性について
- 口腔保健領域の学会員に求められるもの
- 歯質へのフッ化物取り込みと口腔内フッ化物濃度を指標としたフッ化物配合歯磨剤の使用量の検討
- 総義歯患者における咬合関連症候群 : その1. 咬合機能不全と全身症状との関連調査
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その4. 咬合関連聴力低下の偏位咀嚼分類(試案)からみた臨床調査
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その2. 軽度のTMDをもつ1被験者のオージオメータ測定値(気導聴力)の変動
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その3. 有歯顎者における噛み癖と気導聴力値
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その1. オクルーザルパワーゾーンと聴力に関する考察 ; 著しい顎変形を伴う開咬患者の治験例(補聴器常時着用の改善)から
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究2 : 作用濃度と時間から得られたフッ化物配合歯磨剤の有効使用量
- 発熱性ゼオライト配合歯磨剤の軽度歯肉炎の改善効果に関する研究
- ビタミンEカプセル配合歯磨剤の歯肉炎に与える影響
- 齲蝕検査システムの必要性とその確立へ向けて : カリエスリスク評価に基づく齲蝕予防処置
- 女性高齢者の欠損歯列状態と食生活および骨密度との関連性
- 顎・口腔機能を変化させた時の聴覚野脳磁場応答の解析 : コットンロール噛みしめによる影響
- 聴覚誘発脳磁場応答測定時の咬合圧モニタリング方法
- 噛みしめの聴覚野応答への影響(第3報)
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その5. 顎関節疼痛を主訴とした患者の咬合調整前後による聴力値の変化
- 3A01 脳磁図形による中枢性嚥下誘発部位の検索
- 聴力オージオメーターにて検証するオクルーザルパワーゾーン : 聴力は咬合のセンサー
- 下顎運動バランス機能測定器としてのオージオメーターの有効性(1)
- 噛みしめによる第一次聴覚野応答への影響 第2報
- 咬合関連性聴力低下5分類症例の聴力閾値の特徴
- 咬合関連性聴力低下5分類症例の聴力レべルの特徴 : 臨床統計的解析
- 噛みしめによる聴覚野応答への影響 第2報
- 3A10 咀嚼筋位,咬合位および顎関節頭位の変化と聴覚野応答
- 3A11 咀嚼習癖と聴力変化との関連性について
- 噛みしめによる聴覚野応答への影響
- 歯科処置および左右均等噛み指導による聴力の変化と均衡化
- 筋マニピュレーションの聴覚応答に与える影響
- 歯科用金属によるアレルギー発現をスクリーニングするためのリンパ球機能検査
- 歯列の欠損状況と食生活および骨密度との関連性
- モノクローナル抗体を応用したS.mutansの迅速検出キットにおける検出力の評価
- 職域における成人の歯科受療行動調査 : 「歯の治療を受けないでがまんする」の応答
- 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 成人集団における歯種別歯肉退縮発現状況
- 歯冠色修復材料のフッ化物溶出量および歯質への取り込み量 -in vitroにおける検討-
- 高齢者施設入所者の口腔状態と全身状態
- 成人における歯肉退縮の発現状況と要因解析
- 成人のフッ化物代謝
- 新しい間食指導の可能性を求めて
- コホート調査からみた喫煙量と歯の喪失との関連
- 喫煙習慣と歯科医療費との関連
- 各種修復材料からのフッ化物イオン溶出および歯質への取り込みについて : in vitroにおける検討
- 齲蝕予防填塞材および充填材からのフッ化物イオン溶出のin vitroにおける検討
- 抄録 咀嚼筋位,咬合位および顎関節頭位の変化と聴覚野応答 (平成15年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ)
- 抄録 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発 (平成15年度東京歯科大学口腔科学研究センターワークショップ)
- 職域における歯科保健活動に関する評価方法について
- 個人の齲蝕発病性評価に基づく齲蝕予防プログラム
- 齲蝕に関係する食品表示の意識調査
- トレハロースのラットう蝕実験とヒト歯垢pH測定によるう蝕誘発性評価
- 高齢者の口腔ケアと口腔機能に関する総合研究
- デンタルプレスケールを用いた咬合バランスの測定
- 咬合関連症候群における顎関節側方位X線規格写真(シュラー氏変法)の臨床応用 : その1 : 顎関節X線解剖と透過像を正しく読影するための検討
- サイエンス オクルーザルパワーゾーンにかかわる咬合機能と聴力値
- パーセンタイル曲線による成人の現在歯保有状況の分析
- Comparison of oral health status with percentile curves in Korean and Japanese adults
- 成人における食品受容応答スコア調査票の簡素化
- 成人における食品受容応答スコア調査票の簡素化
- 成人における食品受容応答スコアと咬合咀嚼機能との関連
- 成人における食品咀嚼機能の主観的評価と口腔状態との関連
- 日本人成人集団における口腔内にみられる骨隆起の発現状況
- 食物と口腔および全身機能に関する保健モデル解析 : 1.咬合咀嚼機能の自己評価(主観的評価)と歯科医学的評価(客観的評価)との関連性
- 市販フッ化物洗口剤作用後のエナメル質および歯根面へのFluoride Uptakeのin vitroにおける検討
- 歯周治療の進化 : 全身を活性化させるバイオパワースケーリングの紹介
- ヒト歯垢pH測定によるtrehaluloseの酸産生能の評価
- 喫煙習慣および口腔保健行動と歯の喪失に関するコホート分析
- 成人歯科健診にみられる乳歯残存の実態
- 成人の歯の喪失の初発現部位
- 某事業所における女性従業員および男性従業員の配偶者(女性)の受療行動
- 成人における1歯および2歯欠損歯列の現状
- 職域保健における男性従業員の定年時の歯科治療状況
- 成人の受療行動の実態と歯科医療費との関連(III) - 自己負担率と受療行動 -
- 職域の歯科医療費からみた自己負担率と受療行動
- 職域における成人の第三大臼歯の現在歯・健全歯・処置歯および未処置歯に関する疫学的研究