歯冠色修復材料のフッ化物溶出量および歯質への取り込み量 -in vitroにおける検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-01
著者
-
亀山 敦史
東京歯科大学保存修復学講座
-
松久保 隆
東京歯科大学 衛生学講座
-
春山 親弘
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
西山 令生
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
古賀 寛
東京歯科大学衛生学講座
-
中澤 祐一
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
平井 義人
東京歯科大学保存修復学講座
-
春山 親弘
東京歯科大学保存修復学講座
-
古賀 寛
日本口腔衛生学会フッ化物応用委員会
-
平山 義人
東京歯科大学歯科保存学第三講座
-
塚本 良
東京歯科大学千葉病院
-
塚本 良
東京歯科大学歯科保存学第三講座
関連論文
- P-80 牛歯象牙質歯髄側表面における漂白が接着強さに及ぼす影響(接着2,一般講演(ポスター発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- 東京歯科大学千葉病院歯科医師臨床研修における専門研修について
- 唾液検査による新しいカリエスリスク評価方法
- モノクローナル抗体を応用した S. mutans の迅速検出キットの評価
- 咬合咀嚼機能と口腔および全身の健康状態との関連について
- 睡眠時無呼吸症候群患者と健常者の咬合接触状態の観察
- 成人健常者の自然立位正面像の観察
- 二酸化チタン含有3.5%過酸化水素水漂白剤の漂白効果について : in vitro による測色
- Er:YAGレーザー照射歯面に対するシングルステップボンディングシステムの接着強さ
- 繰り返し速度を変化させたEr:YAGレーザー照射象牙質への接着強さ(第2報)
- 繰り返し速度を変化させたEr:YAGレーザー照射象牙質への接着強さ : 第2報
- 口臭を主訴とした患者に対する漢方エキス剤の応用
- 繰り返し速度を変化させたEr : YAGレーザー照射象牙質への接着強さ
- Er:YAGレーザー照射象牙質へのレジン接着
- 過酸化物を作用させた象牙質に対する4-META/MMA-TBBレジンの接着
- 従来型グラスアイオノマーセメントの脱灰抑制効果に及ぼす酸化亜鉛配合の影響
- 繰り返し速度を増加させたEr : YAGレーザーの軟組織への応用
- Er : YAGレーザーの照射条件の違いによる歯髄反応
- Er : YAGレーザーの照射条件と歯髄反応 : イヌ歯牙における短期観察
- Er : YAGレーザー切削によるエナメル質クラック発生の様相について
- Er:YAGレーザー窩洞と修復材料の適合性 -グラスアイオノマーセメント応用時の歯髄反応-
- 各種仮封材に関する検討 -第1報 歯髄刺激性について-
- Er:YAGレーザーによる偶発露髄 -第3報 成犬歯牙における露髄直後における観察-
- Er:YAGレーザー照射ウシ象牙質における4-META/MMA-TBBレジンの接着強さ
- フッ化物含有齲蝕予防填塞材からの bovine enamel への F^- uptake の評価
- Er:YAG レーザー照射ウシ象牙質の酸抵抗性に関する in vitro 評価
- ジルコニウムファイバー系研磨用回転器具「ステインバスター^【○!R】」による修復用コンポジットレジンの研磨特性
- 過剰に脱灰処理された象牙質に対するレジンの接着強さ : ボンディングレジンからのフッ化物放出の有無とミネラル溶液への浸漬による影響
- MDPB 配合試作接着システムに関する研究 : (第2報)『ABF』のイヌ歯髄反応
- MDPB配合試作接着システム「ABF」について : 第3報 歯髄反応
- MDPB配合試作接着システムに関する研究(第1報)『ABF』のウシ象牙質に対する初期接着強さ
- MDPB配合試作接着システム「ABF」について : 第2報 象牙質初期接着性とF徐放性
- MDPB配合試作接着システム「ABF」について : 第1報 抗菌性と短期歯髄反応
- Er:YAGレーザー照射ウシ象牙質の酸処理による影響 : 表面の形態的変化について
- 試作グラスアイオノマー系レジンセメントに関する研究 : 接着強さとフッ素溶出について
- Er : YAGレーザー照射後の象牙質表面処理について
- Er:YAGレーザー照射象牙質へのレジン接着におけるHEMA処理の効果
- 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 高齢者の dental visits に関わる要因
- 5A05 生理的物質を応用したドライマウス治療薬の開発
- 口腔乾燥症例に対する自己血清スプレーの口腔内応用に関する試み
- Mutans streptococciの菌数測定試験キットの比較検討
- ドライアイの症状を伴う眼科疾患患者の唾液分泌速度と口腔カンジダ菌の検出
- 訪問歯科診療における要介護高齢者のADL向上に関する介入研究
- 中学生の食習慣と生活習慣病および齲蝕経験との関連性 : 市川市歯科医師会「すこやか口腔健診」の結果から
- 成人における歯の喪失リスクに関する疫学的研究
- 衛生学講座における研究活動の継承と発展
- エナメル質へのフッ化物取り込みと口腔内フッ化物濃度を指標とした思春期および成人のフッ化物配合歯磨剤の有効使用量
- 総義歯患者における咬合関連症候群 : その2. 顎態と類似性のとれた総義歯の一治験例
- ペリオ由来フィステルにおける新しい治療法"PFゾーン法(ポケット・フィステルゾーン法)"の紹介
- 看護師による入院患者への口腔ケアの取り組みの現状 : 看護師へのアンケート調査をもとに
- 歯科医療施設での空気清浄化に関する研究
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究6 : フッ化物配合歯磨剤使用後のフッ化物の歯質残留量
- 微量拡散-Fイオン電極による食品中F分析法の検証
- 5年間コーホート調査からみたメタボリックシンドロームと口腔内状況との関連
- 口腔インプラント咬合におけるオクルーザルパワーゾーン理論の提唱 : その1 : 咬合紙透過像診断法の必要性かつ有効性について
- 口腔保健領域の学会員に求められるもの
- 歯質へのフッ化物取り込みと口腔内フッ化物濃度を指標としたフッ化物配合歯磨剤の使用量の検討
- 総義歯患者における咬合関連症候群 : その1. 咬合機能不全と全身症状との関連調査
- わが国の医・歯・薬学部における東洋医学教育 : 第2報 教育と臨床応用の現状からみた今後の展望
- わが国の医・歯・薬学部における東洋医学教育 : 第1報 実施状況とカリキュラム中での位置づけ
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その4. 咬合関連聴力低下の偏位咀嚼分類(試案)からみた臨床調査
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その2. 軽度のTMDをもつ1被験者のオージオメータ測定値(気導聴力)の変動
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その3. 有歯顎者における噛み癖と気導聴力値
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その1. オクルーザルパワーゾーンと聴力に関する考察 ; 著しい顎変形を伴う開咬患者の治験例(補聴器常時着用の改善)から
- セルフケアにおけるフッ化物の有効性研究2 : 作用濃度と時間から得られたフッ化物配合歯磨剤の有効使用量
- 発熱性ゼオライト配合歯磨剤の軽度歯肉炎の改善効果に関する研究
- ビタミンEカプセル配合歯磨剤の歯肉炎に与える影響
- 「ボニートベルデ^【○!R】」応用による開口度・前屈度に対する評価
- 齲蝕検査システムの必要性とその確立へ向けて : カリエスリスク評価に基づく齲蝕予防処置
- 東京歯科大学歯科医師臨床研修における初期研修改善への取組
- 女性高齢者の欠損歯列状態と食生活および骨密度との関連性
- 顎・口腔機能を変化させた時の聴覚野脳磁場応答の解析 : コットンロール噛みしめによる影響
- 聴覚誘発脳磁場応答測定時の咬合圧モニタリング方法
- 歯科口腔外科における漢方薬の使用状況 : 大学病院における便用実態調査
- 噛みしめの聴覚野応答への影響(第3報)
- 咬合と聴力に関する臨床的研究 : その5. 顎関節疼痛を主訴とした患者の咬合調整前後による聴力値の変化
- 3A01 脳磁図形による中枢性嚥下誘発部位の検索
- 聴力オージオメーターにて検証するオクルーザルパワーゾーン : 聴力は咬合のセンサー
- 下顎運動バランス機能測定器としてのオージオメーターの有効性(1)
- 噛みしめによる第一次聴覚野応答への影響 第2報
- ベルギー ルーヴェン滞在記
- 歯冠色修復材料のフッ化物溶出量および歯質への取り込み量 -in vitroにおける検討-
- 磁気波動共鳴分析器『MIRS』による歯科材料の波動計測 : 第2報 歯科材料と被験者との相性に対する評価
- 磁気波動共鳴分析器『MIRS』による歯科材料の波動計測 : 第1報 オペレーターの相違による計測値の差に対する評価
- 各種修復材料からのフッ化物イオン溶出および歯質への取り込みについて : in vitroにおける検討
- 各種歯冠色形修復材料の辺縁封鎖性について-化学硬化型・光硬化型グラスアイオノマーセメント, コンポマー-
- 齲蝕予防填塞材および充填材からのフッ化物イオン溶出のin vitroにおける検討
- Er:YAGレーザーによる窩洞形成時の偶発露髄に伴う歯髄変化 -第2報 成犬歯牙における長期観察-
- MDPB配合試作接着システム「ABF」について : 第3報 歯髄反応
- Spectral characteristics of light-curing units and dental adhesives
- エルビウムレーザー照射歯質とレジン系修復材料との接着
- 各種防湿装置の有用性 : 装着感の評価と口腔内環境への影響
- 東京歯科大学3年生における統合型科目「発生病態学」の構築と評価
- 歯科口腔外科における漢方薬の使用状況 : 一般歯科診療所における使用実態調査
- 臨床報告 口臭患者に対する歯周基本治療の効果
- 新規2ステップセルフエッチングシステム OptiBond XTR の接合界面のTEM観察
- 象牙質・歯髄保護法としてのレジンコーティング : インレー・アンレー修復への臨床応用(レジンコーティングを考える)
- 東京歯科大学千葉病院口臭外来受診患者の最近3年間の臨床統計 : 口臭質問票と口臭測定結果の関連性
- 保存科卒前臨床実習における新規教育プログラム「臨床実地問題作成演習」に関する学生アンケート調査