C-33 ヒト白血球型抗原(HLA)クラスII分子の拘束を受けたPorphyromonas gingivalis 53kDa外膜蛋白のT細胞エピトープ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本歯周病学会の論文
- 1997-03-25
著者
-
西村 泰治
熊本大学大学院医学研究科免疫識別学
-
松下 祥
熊本大学大学院医学研究科脳免疫統合科学系・免疫識別学講座
-
西村 英紀
広島大学大学院医歯薬学総合研究科展開医科学専攻顎口腔頸部医科学講座(健康増進歯学分野)
-
西村 泰治
熊本大・免疫識別
-
大山 秀樹
兵庫医科大学 病理学第一講座
-
大山 秀樹
埼玉医科大学 免疫学
-
松下 祥
熊本大学大学院医学研究科免疫識別学教室
-
苔口 進
岡山大学歯学部口腔細菌学講座
-
大山 秀樹
岡山大学歯学部, 歯科保存学第二講座
-
高柴 正悟
岡山大学歯学部, 歯科保存学第二講座
-
村山 洋二
岡山大学歯学部, 歯科保存学第二講座
-
西村 英紀
岡山大学歯学部歯科保存学第二講座
-
村山 洋二
岡山大学
-
西村 英紀
岡山大学歯学部 歯科保存学第二講座
-
小柳津 功介
岡山大学医歯学総合研究科病態機構学講座歯周病態学分野
-
加藤 菜保子
岡山大学歯学部歯科保存学第2講座
-
小柳津 功介
岡山大学歯学部歯科保存学第2講座
-
苔口 進
岡山大学歯学部口腔細菌学教室
関連論文
- 厚生労働省厚生科学特定疾患・難治性血管炎に関する調査研究報告
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 薬物誘発性歯肉増殖症の発症に関与する遺伝子多型の検索 : α2インテグリン+1648G/A遺伝子多型
- 冠動脈硬化症患者における動脈硬化症/歯周病関連マーカーの検討(第2報)
- 腎癌細胞の腫瘍浸潤リンパ球からのB7-H1を介する免疫逃避機構(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 歯周治療により炎症マーカーが改善したと考察された重度歯周炎を伴うリウマチ患者の症例報告
- HLA-DR分子を介した刺激によってヒト歯肉線維芽細胞から産生されるCXCケモカインの臍帯静脈内皮細胞の増殖への影響
- 歯肉線維芽細胞内のサイトカイン産生に関わるHLA-II分子を介した刺激伝達へのFAKの関与
- HLA-DR分子を介した刺激によってヒト歯肉線維芽細胞はGRO (growth-related oncogene) を産生する
- ヒト歯肉線維芽細胞上に発現するHLA-DR抗原と会合する分子の性状分析に関する研究
- HLA-DR分子を介したヒト歯肉線維芽細胞からのRANTES産生に関わるシグナル伝達の研究
- TNF-αおよびIL-1β遺伝子の一塩基多型の研究 : 日本人歯周炎の重症化との関連性
- コンピューターグラフィックスを応用した歯周・歯内病態の生物学的な教育
- B-18-9 : 00 P.gingivalis外膜蛋白を認識するT細胞クローンのアミノ酸置換ペプチドに対する応答性
- B-5-9 : 50 IS 1598を保有するPorphyromonas gingivalisの歯周病患者における感染実態についての研究
- ペプチドスーパーアゴニスト同定法の開発とその応用:一残基置換から多残基置換へ
- C-22-9 : 10 宿主防御機能の多変量解析による早期発症型歯周炎診断のための研究
- P-1-250 スキルス胃癌に高発現するSPARCを用いた癌免疫療法モデルの確立(胃癌 進行2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2028 癌胎児性抗原Glypican-3を用いたHCCの診断と免疫療法によるマウス治療・予防モデルの検討(肝基礎研究4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SF-011-6 NOGマウスを用いたin vivoでのヒト由来腫瘍抗原特異的CTL priming modelの開発(免疫-2,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- MS-6-8 SEREX同定腫瘍抗原HSP105を用いた消化器癌に対する免疫療法の有用性(消化器悪性腫瘍に対する分子標的療法,ミニシンポジウム6,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 掌蹠膿胞症を伴う侵襲性歯周炎患者の病態解析
- 高血糖状態で培養したヒト歯肉線維芽細胞の網羅的な遺伝子解析
- 進行した根分岐部病変に対する Root Separation/Resection の予後に関わる因子
- 歯周治療に伴う歯周病細菌の感染度の変化
- 造血器腫瘍を中心とした血液疾患患者における歯周病の重症度とPorphyromonas gingivalisに対する血清IgG抗体価との関連性に関する研究
- 歯周病細菌検査としての指尖血漿IgG抗体価測定の臨床的有用性
- 造血幹細胞移植期に起こる口腔粘膜障害への対策の検討 : 保湿が疼痛と感染に及ぼす影響
- 掌蹠膿庖症を発症した重度歯周炎患者に対する歯周治療が掌蹠膿庖症の臨床症状に及ぼす影響-症例報告
- A-7-10 : 20 Supportive Periodontal Treatmentの効果を左右する因子に関する研究
- ラット創傷歯髄から単離したFIP-2が炎症制御因子と細胞死に与える影響について
- 培養ヒト歯根膜線維芽細胞における高浸透圧刺激によるsgk発現に関する研究
- 機械的刺激を与えた培養ヒト歯根膜線維芽細胞が発現する遺伝子の網羅的解析
- B-13-11 : 10 ヒト歯根膜線維芽細胞が機械的刺激によって発現する特徴的な遺伝子の研究
- ラット硬組織形成過程における糖質コルチコイド誘導性キナーゼ遺伝子(sgk)の発現パターン
- B-12-11 : 24 歯根膜線維芽細胞が特異的に発現する遺伝子
- 歯肉増殖を伴う早期発症型歯周炎の家族症例 〜臨床的, 細菌学的, 免疫宅的観察〜
- A-16 15 : 20 細胞周期からみた歯根膜線維芽細胞の遊走に関する研究
- サイクロスポリンの抗 angiogenic 効果はJNKの活性低下を介したVEGFの産生抑制による
- 高グルコース状態がヒト歯肉線維芽細胞のIL-6刺激伝達系に及ぼす影響 : gp130下流シグナル伝達経路の解明
- 高グルコース状態は IL-6/sIL-6R 刺激によるヒト歯肉線維芽細胞の VEGF 産生を促進する
- セメント質および歯根膜の感染が疑われた歯の意図的再植が成功した1例
- D認-12 習慣流産の既往がある侵襲性歯周炎患者の歯周治療 : XXXおよび抗リン脂質抗体症候群を伴う症例
- B-22-15 : 40 カテプシン-L欠損マウスは歯肉増殖症を発症する
- B-19-15 : 10 唾液腺細胞への外来遺伝子の導入に関する実験的研究
- ある早期発症型歯周炎患者の妊娠期における歯周治療
- B-26-10 : 20 ヒト単球におけるLPS誘導性転写因子NF-κB活性化の制御
- D認-21 エプーリスを発症したある妊娠性歯周炎患者の治療
- D認-20 長期にわたる歯周炎治療によって2型糖尿病をコントロールしえた症例
- カルシウム拮抗剤ニフェジピンは歯肉線維芽細胞のカテプシンL活性を抑制する
- 再生不良性貧血患者に対する歯周治療の一例
- Actinobacillus actinomycetemcomitans の細胞内侵入に与えるヒトβ-defensin-2 の影響
- 歯周病治療が誘因となって死亡したと疑われる症例
- D認-14 先天性好中球減少症患者の歯周炎管理
- 慢性歯周炎病巣に局在する単核球のアポトーシス誘導
- B-18 慢性歯周組織炎の成立機序にはリンパ球のアポトーシスが関与する
- LPSが誘導する転写因子NF-_κBを介したサイトカイン産生の抑制
- D-26 あるインシュリン依存性糖尿病患者にみる若年性歯周炎の臨床・細菌・免疫学的病態
- ラット歯髄における2種のFIP-2 mRNA発現と alternative promoter によるその制御
- LPS刺激時のTNF-α遺伝子発現を制御する新規転写因子に関する研究
- B-26-16 : 00 歯周病と糖尿病 : 2)歯周治療が糖尿病に果たす役割について
- コンピューターグラフィックスを利用した歯学教育
- E-12 歯周病治療によって糖尿病のインスリン抵抗性が改善した症例
- 歯周疾患患者の歯槽骨欠損部に?塞したリン酸カルシウムセメントの臨床評価
- A-16-11 : 40 インシュリン依存型糖尿病患者における歯周病の病態
- 好中球走化能異常を伴うある急速進行性歯周炎患者の免疫学的病態
- サイクリックAMPによる好中球遊走抑制の機序に関する研究
- 等温遺伝子増幅法(LAMP法)によるメチシリン耐性遺伝子(mecA)及び黄色ブドウ球菌特異的遺伝子(spa)の迅速検出
- 根管内と象牙細管深部の細菌叢の PCR-DGGE 解析による比較
- 歯周病細菌におけるMacrophage infectivity potentiator様蛋白の同定
- 早期発症型歯周炎を発現する1家族の宿主細胞機能所見
- B-19 サイクリックAMPによる好中球遊走抑制の機序に関する研究 : ミオシン軽鎖のリン酸化抑制について
- C-34 Porphyromonas gingivalis 53kDa外膜蛋白を認識するT細胞のサイトカイン産生様態
- C-33 ヒト白血球型抗原(HLA)クラスII分子の拘束を受けたPorphyromonas gingivalis 53kDa外膜蛋白のT細胞エピトープ
- B-17-11 : 50 歯周病患者におけるPorphyromonas gingivalis 53-kDa外膜蛋白の主要B細胞エピトープに対する血清IgGサブクラス
- A-19-9 : 10 Actinobacillus actinomycetemcomitansの鉄獲得機構の研究 : 38kDaペリプラスム蛋白の発見とその性状について
- Campylobacter rectusのrecombinant S-layer蛋白が宿主防御細胞の機能に与える影響
- 16SrRNA遺伝子増幅による歯周病原性細菌の迅速な同定法の検討
- 新規癌胎児性抗原 Glypican-3 ; 肝細胞癌の診断と免疫療法への応用
- 司会の言葉(免疫応答の制御機構)
- T細胞クローンが認識する抗原ペプチドの多様性と自己免疫現象(抗原提示細胞とT細胞の機能的分化機構)
- ヒト樹状細胞に発現する遺伝子の解析
- T細胞によるHLA・ペプチド複合体の識別
- T細胞によるHLA・ペプチド複合体の識別
- 新規癌胎児性抗原 Glypican-3 の肝細胞癌の診断と免疫療法への応用
- MHCクラスII分子を介したシグナル伝達と免疫制御 : 免疫応答遺伝子再訪
- 合成ペプチドを用いた免疫療法の新しい戦略 : ペプチドスーパーアゴニスト同定法の開発
- HLA-ペプチド複合体と免疫関連疾患
- 合成ペプチドを用いた免疫療法の戦略
- アレルギー治療の将来 : 抗原特異的なアプローチ
- 14 アレルギー治療の将来 (2) 抗原特異的なアプローチ
- クラスII HLA分子を介した抗原提示細胞の活性化
- 3 ダニ主要抗原T細胞エピトープを用いたAPC応答の修飾
- P-1005 抗CD29抗体を用いた腫瘍抗原反応性T細胞の誘導
- PS-028 小児固形悪性腫瘍における新規腫瘍マー力ーとしてのGlypican3の有用性(小児外科基礎研究(腫瘍関連),ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- T細胞活性化能によるコナヒョウヒダニ粗抗原の分析
- 1. HLAクラスII多型による疾患感受性の決定 (2 疫学からみたアレルギー疾患の遺伝と環境)
- 多能性幹細胞から誘導した樹状細胞によるがん免疫療法
- P6-05 多能性幹細胞由来樹状細胞を利用した自己免疫疾患の細胞治療療法
- W4-6 多能性幹細胞由来樹状細胞を利用した自己免疫疾患の細胞治療療法