ペプチドスーパーアゴニスト同定法の開発とその応用:一残基置換から多残基置換へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-12-31
著者
-
松下 祥
熊本大学大学院医学研究科脳免疫統合科学系・免疫識別学講座
-
大山 秀樹
兵庫医科大学 病理学第一講座
-
大山 秀樹
埼玉医科大学 免疫学
-
松下 祥
熊本大学大学院医学研究科免疫識別学教室
-
大山 秀樹
岡山大学歯学部, 歯科保存学第二講座
-
田中 芳彦
熊本大学大学院医学研究科脳・免疫統合化学系免疫識別学講座
関連論文
- 342 ビスフェノールAおよびノニルフェノールがDCを介してTh応答性に及ぼす影響の評価(Th1, Th2, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 341 エストロゲンがDCを介してTh応答性に及ぼす影響の評価(Th1, Th2, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 525 環境物質が有するヒトアレルギー誘導活性を試験管内で評価する実験系の確立
- 518 子宮Th2環境の維持における脱落膜NKT細胞の役割
- 517 ヒトインバリアントNKT細胞サブセットの樹状細胞を介した免疫制御機構
- 自己免疫疾患の病因・病態解析と新たな治療法の開発に関する研究
- 歯周治療により炎症マーカーが改善したと考察された重度歯周炎を伴うリウマチ患者の症例報告
- HLA-DR分子を介した刺激によってヒト歯肉線維芽細胞から産生されるCXCケモカインの臍帯静脈内皮細胞の増殖への影響
- 歯肉線維芽細胞内のサイトカイン産生に関わるHLA-II分子を介した刺激伝達へのFAKの関与
- HLA-DR分子を介した刺激によってヒト歯肉線維芽細胞はGRO (growth-related oncogene) を産生する
- ヒト歯肉線維芽細胞上に発現するHLA-DR抗原と会合する分子の性状分析に関する研究
- ハンセン病を疾患モデルとした歯周炎感受性に関する免疫遺伝学的アプローチ
- HLA-DR分子を介したヒト歯肉線維芽細胞からのRANTES産生に関わるシグナル伝達の研究
- TNF-αおよびIL-1β遺伝子の一塩基多型の研究 : 日本人歯周炎の重症化との関連性
- コンピューターグラフィックスを応用した歯周・歯内病態の生物学的な教育
- B-18-9 : 00 P.gingivalis外膜蛋白を認識するT細胞クローンのアミノ酸置換ペプチドに対する応答性
- B-5-9 : 50 IS 1598を保有するPorphyromonas gingivalisの歯周病患者における感染実態についての研究
- Actinobacillus actinomycetemcomitans のキノロン耐性決定領域の解析
- ペプチドスーパーアゴニスト同定法の開発とその応用:一残基置換から多残基置換へ
- C-22-9 : 10 宿主防御機能の多変量解析による早期発症型歯周炎診断のための研究
- 歯周病における免疫防御機構に果たすHLAクラスII分子の役割(A Foe or a Friend : 歯周病における免疫応答の功罪をめぐって)
- 慢性歯周炎病巣に局在する単核球のアポトーシス誘導
- B-18 慢性歯周組織炎の成立機序にはリンパ球のアポトーシスが関与する
- D-26 あるインシュリン依存性糖尿病患者にみる若年性歯周炎の臨床・細菌・免疫学的病態
- 好中球走化能異常を伴うある急速進行性歯周炎患者の免疫学的病態
- A-30 HLA class II領域に存在する歯周疾患感受性を規定する遺伝子型の検索
- 2B-6-10 : 10 早期発症型歯周炎の発症が多い家族の症例研究 : 宿主細菌相互作用の背景
- T型らい羅患の既往を有する早期発症型歯周炎患者の免疫学病態解析
- ある急速進行性歯周炎患者の臨床的, 細菌学的ならびに免疫学的病態研究
- C-34 Porphyromonas gingivalis 53kDa外膜蛋白を認識するT細胞のサイトカイン産生様態
- C-33 ヒト白血球型抗原(HLA)クラスII分子の拘束を受けたPorphyromonas gingivalis 53kDa外膜蛋白のT細胞エピトープ
- C-8-15 : 20 Actinobacillus actinomycetemcomitansの線毛関連蛋白遺伝子には異型がある
- B-17-11 : 50 歯周病患者におけるPorphyromonas gingivalis 53-kDa外膜蛋白の主要B細胞エピトープに対する血清IgGサブクラス
- ハンセン病患者のポケット内歯周病原性細菌叢の検討
- B-45-1320 毛髪を用いた歯周病患者のHLA遺伝子変異の検索
- B-36-1110 らい患者の歯周病の研究 : 臨床症状と歯周病関連細菌に対する体液性免疫応答
- 歯周病患者におけるHLA-DQB 1遺伝子変異の検索
- MHCクラスII分子を介したシグナル伝達と免疫制御 : 免疫応答遺伝子再訪
- 合成ペプチドを用いた免疫療法の新しい戦略 : ペプチドスーパーアゴニスト同定法の開発
- HLA-ペプチド複合体と免疫関連疾患
- 合成ペプチドを用いた免疫療法の戦略
- アレルギー治療の将来 : 抗原特異的なアプローチ
- 14 アレルギー治療の将来 (2) 抗原特異的なアプローチ
- 抗原認識メカニズムと素因をターゲットとした治療戦略 : HLAの機能に関する新たな概念(アレルギー疾患克服への道を探る : 疫学, 遺伝学, 免疫学, 予防, 診断, 治療それぞれの立場から)
- クラスII HLA分子を介した抗原提示細胞の活性化
- 3 ダニ主要抗原T細胞エピトープを用いたAPC応答の修飾
- 2. T細胞レセプターとHLA/ペプチドの相互作用 (17 自己免疫疾患の発症機構をめぐる最近の知見)
- 1. HLA-ペプチド複合体によるヘルパーT細胞の分化制御 (9 IgE抗体産生制御のstrategy)
- 4. 追加発言 HLA-DR,DQとアレルゲン相互作用の生化学的解析 (13 アトピーと遺伝)
- 1. アナログペプチドによるT細胞アナジーの誘導 (5 免疫療法と T cell anergy)
- 2. アレルゲンの抗原提示とサイトカイン (5 アレルギー病態とリンパ球 : サイトカインの役割)
- 4. MHC-ペプチド相互作用によるIgE免疫応答の制御 (3 アトピー性疾患の遺伝学的側面)
- P-1005 抗CD29抗体を用いた腫瘍抗原反応性T細胞の誘導
- 炎症歯周組織での走化性サイトカインの産生
- T細胞活性化能によるコナヒョウヒダニ粗抗原の分析
- 米国コロラド州コロラド州立大学訪問記
- A-32-15 : 00 歯根膜線維芽細胞膜上のHLAクラスII分子の役割
- スギアレルギーの遺伝とHLA (特集 スギ花粉症の臨床)
- 抗原および抗原ペプチドの投与 (選択的・特異的免疫制御)
- HLA結合ペプチドの特徴とT細胞応答への影響 (特集 臨床免疫学の最近の進歩--基礎と臨床)
- T細胞の抗原特異的制御 (特集 スギ花粉症--′97年診療ガイド)
- 免疫応答と遺伝子 (特集 免疫と遺伝子)
- T細胞応答性から捉えた歯周病に対する疾患感受性の個体差に関する免疫遺伝学的研究
- アンタゴニスト,部分アゴニスト抗原ペプチドによる免疫制御療法 (あゆみ 免疫機序を利用した免疫制御療法)
- 部分アゴニスト作用をもつ抗原ペプチドの意義