87. 東京都内授産施設の実態に関するアンケート調査 : 理学療法のニーズを中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1987-03-15
著者
-
溝呂木 忠
緑成会病院
-
松本 直人
東京医療学院理学療法学科
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校
-
松本 直人
専門学校東京医療学院理学療法学科
-
内田 成男
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
遠藤 真理
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
小沢 正明
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
吉池 将弘
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
宮崎 悦子
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
宮川 哲夫
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
渡辺 ひろみ
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
松田 佳澄
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
松本 直人
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
溝呂木 忠
東京都理学療法士会・成人福祉部
-
溝呂木 忠
社会福祉法人緑友会小川ホーム:小平市高齢者在宅サービスセンター:小平市在宅介護支援センター
-
宮川 哲夫
昭和大学リハビリテーション医学診療科
-
宮川 哲夫
聖マリアンナ医科大学病院リハビリテーション部
-
松本 直人
東京医療福祉専門学校新川校理学療法学科
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
関連論文
- 97. 呼吸筋力の評価
- 入門講座 運動療法の基本(3)動作指導の基本
- 618 脳卒中片麻痺の長期予後に影響する因子(成人中枢神経疾患)
- 504 喘息キャンプ参加児童における横隔膜呼吸習得度スケールと実践的な発作時対処能力の関係について(内部障害系理学療法10)
- 喘息発作時におけるresting positionについてのアンケート調査
- 下肢機能回復支援システムの研究 : 両下肢の股・膝・足関節角度と股・膝トルクの計測試験(成人中枢神経疾患)
- 1425 下肢用運動療法支援ロボット
- 145 自動介助訓練装置の開発と使用経験(成人中枢神経疾患)
- 177 Therapeutic Exercise Machine(TEM) : 自動介助訓練装置の開発
- 176 連続的他動運動の他動的関節トルクに対する持続効果について
- 物理療法研究部会と日本物理療法学会共催による多施設共同研究の取り組み : 展望と課題(専門領域研究会(物理療法系 シンポジウム),第44回日本理学療法学術大会)
- 物理療法が身体動作に与える影響 : 治療的電気刺激の効果と臨床的課題(物理療法系専門領域研究部会,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 講演2「治療的電気刺激の効果と臨床課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 第37回日本理学療法学術大会の終了にあたって(学会ニュース)(CONGREESS NEWS)
- 87. 東京都内授産施設の実態に関するアンケート調査 : 理学療法のニーズを中心に
- 164. 要介護老人とその家族に対する訪問機能訓練の影響について
- 37. 杖荷重量の制御による下肢荷重量の制御
- 82. 関節可動域測定における圧迫力について (第2報) : 痙性と関節可動域
- 38 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の臨床的治療効果(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 1069 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化 : 最大膝伸展角度の違いによる変化(理学療法基礎系33)
- 656 健常者と脳卒中患者における逆回転エルゴメータ-運動時の筋活動(理学療法基礎系X)
- 296 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(神経系理学療法11)
- 認知運動療法の可能性と限界 (特集 脳科学からみた理学療法の可能性と限界)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 712 痙性麻痺患者における足関節底屈筋群のいわゆる'硬さ'の検討(理学療法基礎系25)
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
- 21 水中表面筋電図の基礎的研究 : 防水処理の有無による経時的変化(理学療法基礎系2)
- 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
- 実践講座 機器を用いた機能訓練(2)下肢機能訓練装置
- 脳梁離断症状を示した左片麻痺患者に対する理学療法の経験
- 持続伸張と連続的他動運動が脳卒中片麻痺患者の足関節トルクに及ぼす影響
- 陸上・水中における前脛骨筋とヒラメ筋の筋電図学的検討
- ロボット技術を応用した下肢機能回復支援システム
- 157. 高令者の体力と理学療法
- 152. 救護施設の実態調査 : 救護施設における理学療法について
- 95. CO_2再呼吸法における換気量の変化 : 高齢者長期臥床患者について
- 453. 喘息児サマーキャンプでの腹式呼吸習得度の変化
- 341. 膝前十字靭帯再建術後(半腱様筋腱二重束法)の満足度に関するアンケート調査
- II-F3-2 リハビリテーション病院でのMRSA対策と環境調査
- 36. 股関節術後患者における大殿筋筋出力特性について : 健常人との比較検討
- 肺外科術後呼吸器合併症に対する理学療法士関与下呼吸理学療法の予防効果
- II-L-11 関節可動域訓練装置 : 可動域改善のために機器に剛さを与える制御
- 365 下肢機能回復支援システム : 両下肢訓練予備実験装置への生体計測センサ組込試験
- W17-(5) 下肢機能回復支援システム
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 治療 訓練および介助へのロボット技術の応用 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (総論--評価・診断・治療・他)
- 771 TES施行中の肢位が脳卒中片麻痺患者の歩行に及ぼす影響
- 432 脳卒中片麻痺における下肢屈曲運動時の股・膝関節トルク変化
- II-E-22KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(2) : 自動介助運動による筋再教育
- II-E-21KM 脳卒中のための下肢用可動域訓練装置(1) : 他動運動による筋緊張の低下
- 604 治療的電気刺激(TES)施行中の随意的筋活動の検討 : 刺激周波数による随意的筋活動の変化(物理療法)
- 375 痙性下肢に対する連続的他動運動が歩行時の患側下肢筋活動と関節角度に及ぼす効果(成人中枢神経疾患)
- 33 片麻痺患者に対するTESの効果 : EMG biofeedback併用装置(主題)
- 2. 片麻痺患者の歩行速度に及ぼす影響 : 入院時、退院時の継時的変化による検討
- 講演1「機能的電気刺激の効果と課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 呼吸理学療法の現状と今後の課題
- 297.肺外科手術前後における6分間歩行の妥当性について
- 174. 肺外科疾患における切除範囲と術後回復特徴について
- 呼吸筋トレーニング
- 39. 萎縮筋に対するIsometric Trainingの効果に関する研究 (第1報) : Training強度からの検討
- 228 リハビリテーション専門機関における各職種の業務調査
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後の比較脳卒中片麻痺患者を対象として(主題)
- 学生が満足する実習指導因子の検討
- 549 学生が満足する実習指導因子の検討 : 実習後の夜間部学生を対象とした調査研究(教育・管理系理学療法4)
- 494 動作分析におけるフローチャート活用の効果 : 実習時動作分析の達成感との関係(教育・管理系理学療法7)
- 学内教育における動作分析フローチャート活用の試み
- 155 脳卒中片麻痺患者の全身持久力評価 : 最大酸素摂取量(VO2)におけるATを用いて(成人中枢神経疾患)
- 262. 学生の自己評価と臨床実習指導者の評価との相違 : 実習期間中の変化に着眼して
- 162. 臨床実習における学生評価 : 理学療法士間の評価の差について
- プラトーへの挑戦
- 学会印象記 第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 宇宙医学・先端科学とのコラボレーション--リハ医学の可能性を問う
- リハビリテ-ションの現状と問題点--PTの立場から (ハンディキャップドエルゴノミクス)
- 101. 関節可動域測定における圧迫力について
- 561. 排痰手技の気管支鏡所見
- シンポジウム企画にあたって (職業の展望)
- 通所・訪問サービスにおける「援助方針表」の使用 : 生活行動の変容を共通の視点とした「利用者」のニーズの理解
- クオリティ・オブ・ライフ
- 30. 生活のあり方を共通目標とした「援助方針表」の地域リハにおける利用
- 地域リハビリテーションに関するアンケート調査結果
- 理学療法の定義 : 臨床の立場から
- 地域リハビリテーションと理学療法士 : 地域リハ活動のための手引き書企画にあたって
- 呼吸・循環器系(体力)に対する理学療法の効果 (呼吸・循環器系に対する理学療法の効果 (体力))
- 呼吸・循環 (座長のコメント)
- ICUにおける呼吸管理と肺理学療法 : 司会者のまとめ (呼吸)
- 呼吸筋の運動学・生理学とその臨床応用 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 呼吸筋の運動学・生理学とその臨床応用 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- コミュニケーションスキルを向上させるための教育的試行 (特集 実践能力を高めるカリキュラム) -- (実践能力を高めるための特色ある理学療法教育方法)
- 小児喘息に対する理学療法の効果
- 連載第4回 回復期リハビリテーション病院におけるマネージメント(第2シリーズ「管理・運営」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 下肢機能回復支援システム
- 息切れの対処法としての休息姿勢
- 連載第4回 認知運動療法の実践例(「認知神経リハビリテーション(認知運動療法)-誕生から臨床まで-」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- 慢性閉塞性肺疾患患者における休息姿勢の選択傾向と主観的有効性
- 理学療法の針路を問う(I. 大会長基調講演,理学療法の針路を問う,第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会開催にあたって(大会長挨拶,理学療法の針路を問う,第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 慢性閉塞性肺疾患患者における休息姿勢の選択傾向と主観的有効性