157. 高令者の体力と理学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1986-04-07
著者
-
溝呂木 忠
緑成会病院
-
佐々木 和人
等潤病院
-
河元 岩男
麻生リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
佐々木 和人
等潤病院リハビリテーション科
-
大城 昌平
等潤病院リハビリテーション科
-
田代 文子
等潤病院リハビリテーション科
-
溝呂木 忠
多摩緑成会病院
-
大城 昌平
聖隷クリストファー大学大学院
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院
-
田代 文子
清瀬上宮病院リハビリテーション部
-
溝呂木 忠
社会福祉法人緑友会小川ホーム:小平市高齢者在宅サービスセンター:小平市在宅介護支援センター
-
河元 岩男
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
大沢 弘子
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
兵頭 みゆき
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
岡本 真美絵
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
大城 昌平
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部
関連論文
- 313 高齢者の背筋力についての一考察(理学療法基礎系22)
- 97. 呼吸筋力の評価
- 高齢者用バランスボードと歩行移動能力との関連
- 950 高齢者用バランスボードと歩行自立度(理学療法基礎系42)
- 機能的大脳半球切除術後症例に対する他動的上肢運動時の脳活動変化
- 809 事例を理解する学生の視点 : 表現が与える影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 12 虚弱高齢者に対する低負荷トレーニングによる唾液中分泌型IgAの変動(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1163 事例を理解する学生の視点 : 問題基盤型学習体験をとおして(教育・管理系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 424 昼間課程・夜間課程のこころの知能指数の違い(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 423 移乗介助動作に関する授業経験が移乗介助動作中の関節角度・筋活動に及ぼす影響 : リハビリテーション専門学校学生における検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 85. 変形性膝関節症の運動療法
- 87. 東京都内授産施設の実態に関するアンケート調査 : 理学療法のニーズを中心に
- 164. 要介護老人とその家族に対する訪問機能訓練の影響について
- 37. 杖荷重量の制御による下肢荷重量の制御
- 82. 関節可動域測定における圧迫力について (第2報) : 痙性と関節可動域
- 284. 訪問看護ステーションにおける訪問リハビリテーションの展開について
- 前開き服の着脱動作における上肢の使用について
- 303. 老人病院入院患者の安静度と病棟内ADLとの比較検討
- 332. 老人病院入院患者の実態調査とリハスタッフの意識について
- 269. 体幹筋における最大等尺性筋力と筋持続力の関係 : 相対的負荷法を用いて
- 305. 老人病院に於ける患者の機能的分類の変化と転機について
- 246. 自己評価式抑うつ性尺度 (SDS) による障害老人と在宅健常老人の検討(第1報)
- 199. 大学サッカー部員の体力・運動プログラムの検討
- 98. 脳幹障害における呼吸障害の特徴
- 55. 脳幹障害による失調症に対する装具療法
- 28. 脳幹部障害における立位姿勢保持障害 : 重心動揺計、表面筋電図による検討
- 157. 高令者の体力と理学療法
- 152. 救護施設の実態調査 : 救護施設における理学療法について
- 95. CO_2再呼吸法における換気量の変化 : 高齢者長期臥床患者について
- 101. 変形性膝関節症患者の筋力 : Pelvic deltoidと大腿四頭筋について
- 808 下肢筋力増強訓練によるゴール設定の検討
- 368 学生の生活習慣に関する調査 : 第2報
- 504 学生の生活習慣に関する調査(教育・管理)
- 77. 一リハビリ病院におけるデイケアサービスの現状 : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 骨密度と身体機能の関連についての検討
- 1305 3軸加速度計を用いた脳卒中片麻痺患者の歩行分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 39. 萎縮筋に対するIsometric Trainingの効果に関する研究 (第1報) : Training強度からの検討
- 宇宙旅行と廃用症候群
- 282. 通所訓練における動作の定量的評価
- 新生児個別的発達ケアと評価プログラム(NIDCAP)の紹介
- ディベロプメンタルケアの原点 児からの合図を読み取ろう (NICU最前線 赤ちゃんのストレスを最小限に! ディベロプメンタルケア最前線)
- チームで支えるディベロプメンタルケア
- 座長のまとめ
- 77. 足底部感覚が立位姿勢調整、および歩行に及ぼす影響
- 1086 維持期脳卒中片麻痺患者における歩行実用度と下肢筋機能及び椅子からの立ち上がり動作との関連(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 入院高齢者の離床時間と身体機能(調査・統計)
- 1023 高齢者の介護予防事業に関わっての一考察(第二報) : 歩数と身体機能の関連について(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 770 高齢者の介護予防事業に関わっての一考察(生活環境支援系理学療法V)
- 大腿骨頸部骨折術後の異常歩行 : 脳性麻痺患者のケーススタディ
- 足底部感覚情報が立位姿勢調整および歩行運動に及ぼす影響
- プラトーへの挑戦
- 167. 腹部手術前後の呼吸筋機能
- リハビリテ-ションの現状と問題点--PTの立場から (ハンディキャップドエルゴノミクス)
- 291. 在宅訪問対象者および介助者のPTに対するニーズとその関連因子について
- 95. 腹部手術後の呼吸機能
- 79 脳卒中片麻痺患者における他動運動と自動介助運動との関節可動域の差異
- 305. 自宅退院患者の福祉用具 : 検討の時期について
- 427. 呼吸運動に対するPNFの効果
- 生命機能および関連機能へのPNF : 呼吸運動, 顔面・口唇・舌運動への応用
- 502. 歩行開始の準備活動について
- 56. 自己評価式抑うつ性尺度(SDS)による障害老人の検討 : 第2報
- 353. 当院スポーツ外来における足関節捻挫について
- 24. 脳卒中片麻痺患者の横歩き動作の分析
- 781 歩行自立判定基準の試みと有効性の検討(生活環境支援系理学療法20)
- 13. 半側無視・注意障害に対するお手玉を使ったアプローチ
- 152. 骨盤の前方回旋への抵抗によるH波の変動
- 101. 関節可動域測定における圧迫力について
- ハイリスク新生児のEarly intervention : 未熟児・低出生体重児を対象として(第35回日本理学療法士協会全国研修会特集号(テーマ:理学療法における最新の評価と治療))
- ハイリスク新生児に対するearly intervention(セミナーII(小児関係))
- 100. 訪問リハビリテーションの継続に関する調査 : うちきり例との比較から
- 153. 温浴と運動に伴う酸素消費量の変化
- 18. Air Splintによる連合反応様筋活動に対する影響
- 304. 高齢障害者における2次的合併症に関する調査
- 76. 自宅退院患者におけるADLの検討 : ADL低下の要因と在宅福祉サービスの関係
- シンポジウム企画にあたって (職業の展望)
- 通所・訪問サービスにおける「援助方針表」の使用 : 生活行動の変容を共通の視点とした「利用者」のニーズの理解
- クオリティ・オブ・ライフ
- 30. 生活のあり方を共通目標とした「援助方針表」の地域リハにおける利用
- 地域リハビリテーションに関するアンケート調査結果
- 理学療法の定義 : 臨床の立場から
- 地域リハビリテーションと理学療法士 : 地域リハ活動のための手引き書企画にあたって
- 呼吸・循環器系(体力)に対する理学療法の効果 (呼吸・循環器系に対する理学療法の効果 (体力))
- 呼吸・循環 (座長のコメント)
- ICUにおける呼吸管理と肺理学療法 : 司会者のまとめ (呼吸)
- 柔道
- 517. 長期入院患者の自宅退院阻害因子について
- 516. 脳卒中片麻痺患者と廃用性症候群 : 発症からの期間との関連性
- 519. 静水圧を利用した腹式呼吸訓練の検討
- 392. 老人福祉施設理学療法士派遣パイロット事業の報告
- 早産児の脳とこころを育むディベロップメンタルケア
- 早産児の踵痛み刺激に対するホールディングの効果 : 近赤外分光法による脳血流の変化から
- 第21回日本新生児看護学会学術集会 教育セミナー 新生児・早産児の行動発達,行動観察とディベロップメンタルケア