199. 大学サッカー部員の体力・運動プログラムの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1988-03-31
著者
-
河元 岩男
麻生リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
野町 昭三郎
鶴巻温泉病院リハ科
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
篠原 豊
鶴巻温泉病院
-
永堀 造男
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
飯塚 早苗
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
河元 岩男
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
国光 美代
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
野地 吾希夫
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
-
永堀 造男
横浜新緑総合病院リハビリテーション科
-
飯塚 早苗
江戸川区役所
-
野町 昭三郎
鶴巻温泉病院リハビリテーション科
関連論文
- 809 事例を理解する学生の視点 : 表現が与える影響(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 12 虚弱高齢者に対する低負荷トレーニングによる唾液中分泌型IgAの変動(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1163 事例を理解する学生の視点 : 問題基盤型学習体験をとおして(教育・管理系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 424 昼間課程・夜間課程のこころの知能指数の違い(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 423 移乗介助動作に関する授業経験が移乗介助動作中の関節角度・筋活動に及ぼす影響 : リハビリテーション専門学校学生における検討(教育・管理系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 85. 変形性膝関節症の運動療法
- 痴呆患者への認知リハビリテーションの試み(第1報) : 老人 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 284. 訪問看護ステーションにおける訪問リハビリテーションの展開について
- 前開き服の着脱動作における上肢の使用について
- 303. 老人病院入院患者の安静度と病棟内ADLとの比較検討
- 332. 老人病院入院患者の実態調査とリハスタッフの意識について
- 269. 体幹筋における最大等尺性筋力と筋持続力の関係 : 相対的負荷法を用いて
- 305. 老人病院に於ける患者の機能的分類の変化と転機について
- 246. 自己評価式抑うつ性尺度 (SDS) による障害老人と在宅健常老人の検討(第1報)
- 199. 大学サッカー部員の体力・運動プログラムの検討
- 98. 脳幹障害における呼吸障害の特徴
- 55. 脳幹障害による失調症に対する装具療法
- 28. 脳幹部障害における立位姿勢保持障害 : 重心動揺計、表面筋電図による検討
- 157. 高令者の体力と理学療法
- 152. 救護施設の実態調査 : 救護施設における理学療法について
- 95. CO_2再呼吸法における換気量の変化 : 高齢者長期臥床患者について
- 101. 変形性膝関節症患者の筋力 : Pelvic deltoidと大腿四頭筋について
- 808 下肢筋力増強訓練によるゴール設定の検討
- 368 学生の生活習慣に関する調査 : 第2報
- 504 学生の生活習慣に関する調査(教育・管理)
- IC-29 慢性運動疾患患者の心身医学的アプローチ(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 77. 一リハビリ病院におけるデイケアサービスの現状 : 地域リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 507 頚椎の運動解析(第2報) : 姿勢変化と頚椎の屈伸運動の関係(理学療法基礎系20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2. 脳血管障害患者のリハビリテーション過程における仕事量と皮膚温等との相関について(第3報) : 酸素債と代謝面より(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・1-24. 脳血管障害患者のリハビリテーション過程における仕事量と皮膚温等との相関について(第2報)(脳卒中(B))(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 宇宙旅行と廃用症候群
- 282. 通所訓練における動作の定量的評価
- PS91.頸髄麻痺患者と障害受容(言語・心理)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-5. 頸髄損傷者の自動車運転に関する追跡調査(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脊髄損傷患者の性の実態調査
- 13.連続多数歩歩行の床反力解析(第2報) : 一歩型床反力計測との対比(歩行, 姿勢分析(その1))(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 12. 重度身体障害者授産施設「日の出舎」における授産科目と作業工賃の変遷(身体障害者 : 施設入所他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 35. 連続多数歩歩行の床反力解析システム(歩行分析)
- 2. 重度身体障害者授産施設 「日の出舍」 の10年の歩み : 退所者の消息を尋ねて(福祉・社会・事業)
- 12. 腰痛を愁訴とする患者の心身医学的側面(精神・心理)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 9. 頸髄損傷患者の社会的側面(第2報) : 受傷前後の社会経済的変化(福祉・社会・職業)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS92.精神心理的問題を伴う慢性運動器疾患患者の治療について(言語・心理)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.頸髄損傷患者の社会的側面 : 退院後の転帰先と生活内容(脊髄障害)
- 148.嘱託医活動を通してみた重度身体障害者授産施設「日の出舍」の10年の歩み(第1報)入・退所移動について(地域・社会・福祉)
- 69. 脊髄麻痺者の障害受容と心身反応(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 78. 精神分裂病を伴った脊髄麻痺患者のリハビリテーションの問題点(脊髄)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 79 脳卒中片麻痺患者における他動運動と自動介助運動との関節可動域の差異
- 305. 自宅退院患者の福祉用具 : 検討の時期について
- 427. 呼吸運動に対するPNFの効果
- 生命機能および関連機能へのPNF : 呼吸運動, 顔面・口唇・舌運動への応用
- 502. 歩行開始の準備活動について
- 56. 自己評価式抑うつ性尺度(SDS)による障害老人の検討 : 第2報
- 353. 当院スポーツ外来における足関節捻挫について
- 24. 脳卒中片麻痺患者の横歩き動作の分析
- 整形外科における慢性腰痛患者の治療上の問題点 : 第24回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答
- ID-15 整形外科における慢性腰痛患者の治療上の問題点
- 慢性運動疾患々患者の心身医学的アプローチ(運動系)
- 13. 半側無視・注意障害に対するお手玉を使ったアプローチ
- 6.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(第2報)(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(歩行分析)
- 18.床反力計を用いた片麻痺患者の杖歩行の評価(歩行, 姿勢分析(その1))(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 304. 高齢障害者における2次的合併症に関する調査
- 76. 自宅退院患者におけるADLの検討 : ADL低下の要因と在宅福祉サービスの関係
- 柔道
- 517. 長期入院患者の自宅退院阻害因子について
- 516. 脳卒中片麻痺患者と廃用性症候群 : 発症からの期間との関連性
- 519. 静水圧を利用した腹式呼吸訓練の検討
- 392. 老人福祉施設理学療法士派遣パイロット事業の報告
- ID-3 脊椎損傷患者62例の精神心身医学的アプローチ(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 脊髄損傷患者62例の精神心身医学的アプローチ(外科・整形外科)
- 3.頸髄損傷患者の社会的側面 (第3報) : 在宅頸損者に対する福祉サービス(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(脊髄損傷)
- 14.嚥下障害のリハビリテーション(その他)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 麻痺域褥創の臨床経過に関する心身医学的考察
- CI-10 精神力動が関与していると思われる麻痺域褥創の臨床経過(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- C I-10 精神力動が関与していると思われる麻痺域褥創の臨床経過(口腔外科・麻酔・整形外科)
- 第1回「理学療法士・作業療法士地域保健・福祉講習会(東京地区)」に参加して
- I・1-3.脊髄損傷患者の性に関する実態調査(脊髄損傷)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.3-8.排尿障害者に対する清浄自己導尿法(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(膀胱)
- 76. 脊髄損傷患者の排尿状態と肛門括約筋筋電図(脊損・膝)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- IC-9 脊髄麻痺者の機能訓練途上における心身医学的問題(神経・筋)
- 71.円錐部脊損患者の吟味 : 筋電図学的検索(脊髄, 筋および神経疾患)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)