認知運動療法の可能性と限界 (特集 脳科学からみた理学療法の可能性と限界)
スポンサーリンク
概要
著者
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校
-
沖田 一彦
県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
-
沖田 一彦
県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
-
内田 成男
学校法人森島学園富士リハビリテーション専門学校
-
内田 成男
富士リハビリテーション専門学校理学療法学科
関連論文
- 情報性--トリエステ大学の学生のための講義記録 (特集=リハビリテーション) -- (認知運動療法)
- 運動器疾患の理学療法と基礎研究の融合・接点(骨・関節系分科会)
- 脳血管障害による片麻痺患者の身体イメージ理解の試み
- 入門講座 運動療法の基本(3)動作指導の基本
- 下肢機能回復支援システムの研究 : 両下肢の股・膝・足関節角度と股・膝トルクの計測試験(成人中枢神経疾患)
- 作業療法学生と理学療法学生の入学時の職業興味
- 物理療法研究部会と日本物理療法学会共催による多施設共同研究の取り組み : 展望と課題(専門領域研究会(物理療法系 シンポジウム),第44回日本理学療法学術大会)
- 歩行立脚時における中殿筋の筋活動量と活動ピークの発現時間 : 通常歩行と重錘負荷歩行での比較(運動学)
- 物理療法が身体動作に与える影響 : 治療的電気刺激の効果と臨床的課題(物理療法系専門領域研究部会,第40回日本理学療法士協会全国研修会(名古屋)テーマ:動作の探究-座る・立つ・歩く-)
- 講演2「治療的電気刺激の効果と臨床課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 中枢神経系疾患に対する理学療法の科学的根拠を考える ( 第38回日本理学療法学術大会 )
- 第37回日本理学療法学術大会の終了にあたって(学会ニュース)(CONGREESS NEWS)
- 87. 東京都内授産施設の実態に関するアンケート調査 : 理学療法のニーズを中心に
- 164. 要介護老人とその家族に対する訪問機能訓練の影響について
- 37. 杖荷重量の制御による下肢荷重量の制御
- 82. 関節可動域測定における圧迫力について (第2報) : 痙性と関節可動域
- 38 脳卒中片麻痺患者に対する治療的電気刺激の臨床的治療効果(神経系理学療法1,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1079 エルゴメータ片脚駆動時の下肢筋活動について : 駆動速度による影響(理学療法基礎系35)
- 1069 脳卒中片麻痺患者におけるエルゴメータ運動中の筋活動の変化 : 最大膝伸展角度の違いによる変化(理学療法基礎系33)
- 656 健常者と脳卒中患者における逆回転エルゴメータ-運動時の筋活動(理学療法基礎系X)
- 296 脳卒中片麻痺患者の歩行に対するエルゴメーター駆動の効果(神経系理学療法11)
- 認知運動療法の可能性と限界 (特集 脳科学からみた理学療法の可能性と限界)
- 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の効果検討
- 712 痙性麻痺患者における足関節底屈筋群のいわゆる'硬さ'の検討(理学療法基礎系25)
- 711 足関節痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動が麻痺側下肢の運動機能に及ぼす影響(理学療法基礎系25)
- 709 痙縮に対する持続伸張と連続的他動運動の比較(理学療法基礎系25)
- 602 足関節における持続伸長と連続的他動運動が歩行パフォーマンスに及ぼす影響(神経系理学療法22)
- 21 水中表面筋電図の基礎的研究 : 防水処理の有無による経時的変化(理学療法基礎系2)
- 運動介助型電気刺激装置の開発と脳卒中片麻痺患者への使用経験
- 実践講座 機器を用いた機能訓練(2)下肢機能訓練装置
- 脳梁離断症状を示した左片麻痺患者に対する理学療法の経験
- 持続伸張と連続的他動運動が脳卒中片麻痺患者の足関節トルクに及ぼす影響
- 陸上・水中における前脛骨筋とヒラメ筋の筋電図学的検討
- ロボット技術を応用した下肢機能回復支援システム
- 401 臨床実習における課題レポートに対する学生の認識(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 看護学科における解剖遺体見学実習の意義 : 実習後の感想文の分析から
- 365 下肢機能回復支援システム : 両下肢訓練予備実験装置への生体計測センサ組込試験
- W17-(5) 下肢機能回復支援システム
- ロボット技術の下肢可動域訓練への応用と効果の検証(脳卒中リハビリテーションの新技術)
- 治療 訓練および介助へのロボット技術の応用 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (総論--評価・診断・治療・他)
- 痛みと運動療法 (リハビリテーションにおける疼痛コントロール)
- 204 中山間地域における高齢者の通院手段に対する質的分析 : 運転断念を促されている高齢者を対象に(生活環境支援系理学療法11)
- 臨床実習指導の効果に影響を及ぼす因子の検討(第2報)学生に対するフォーカス・グループ・インタビューの分析結果から
- 高校生の性意識に関する一考察
- 理学・作業療法の学術和雑誌に関わる教育的文献検索システムの開発
- 作業療法に関係する学術和雑誌の教育的文献検索システムの開発
- 入門講座 コミュニケーション技術(3)理学療法現場におけるコミュニケーション分析のすすめ
- 726 本学の附属診療所を活用した臨床教育システムの検討(教育・管理)
- 520 理学療法学科学生の職業興味特性の分析(第2報) : 3年間のVPI職業興味検査の結果より(教育・管理)
- 498 理学療法教育における解剖遺体見学実習の意義について(教育・管理)
- 平衡機能障害に対するバイオフィードバック療法 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- II-J-16 主体的生活行動の地域高齢者と老人保健施設デイケア参加者の運動機能と骨量に関する調査
- 腹筋群の筋力増強訓練の特異性
- 筋力と身体諸機能(2)筋力と動作能力
- 作業療法学生の入学時の職業興味の認識とVPI職業興味検査結果の比較
- 508. 老人保健施設のデイケア参加者の身体機能と骨量に関する調査
- 174. テュートリアル方式を導入した理学療法教育の試み
- SLR(straight leg raising)による大腿四頭筋の筋力増強効果と運動強度について
- 体幹筋力増強に関する訓練の特異性の問題について
- 講演1「機能的電気刺激の効果と課題」(物理療法が身体動作に与える効果(物理療法系専門領域研究部会))
- 臨床実習での課題学習および症例レポートにおける指導者と学生間での認識の違い(第1報)
- 回復期リハビリテーション病棟導入前後の比較脳卒中片麻痺患者を対象として(主題)
- 1483 身体認識に関わる因子について : SD法を用いた身体系言語の分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- EMG-Control型電気刺激装置の開発 : 片麻痺患者の歩行訓練への応用(物理療法)
- 中枢神経疾患のEBPTを考える : 認知運動療法の立場から(シンポジウムI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 認知運動療法(中枢神経疾患のEBPT,シンポジウム1,第44回日本理学療法学術大会)
- 学会印象記 第46回日本リハビリテーション医学会学術集会 宇宙医学・先端科学とのコラボレーション--リハ医学の可能性を問う
- あんてな 第37回日本理学療法学術大会の企画
- 紹介 サントルソにおける認知運動療法最新事情の視察・研修
- 次の10年にむけて
- SD法を用いた健常者の身体系言語の分析
- 脳卒中における機能予測の試み
- 作業療法学科一般入学者と推薦入学者の職業興味特性
- 認知運動療法の理論と実際(スキルアップ・セミナー(2),先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 患者-医療者間における"病態解釈の違い"について
- 「病い」になった私の"語り"--自らが患者となった経験からみえてきたもの
- 平成20年度学術助成研究 慢性期における理学療法のめざすもの--患者の希望とセラピストの目標の間にあるギャップ
- 慢性期リハビリテーションに対する脳血管障害後遺症患者の認識について
- 脳卒中片麻痺者の自立歩行能力判定 : バランス評価スケールと歩行時の二重課題を組み合わせて
- 体性感覚-視覚-言語の感覚モダリティに注目した片麻痺上肢に対する機能回復治療訓練
- 書評 瀬戸賢一(著)『メタファー思考--意味と認識のしくみ』
- 不規則な運動とジェスチャー動作の障害を呈し失行症が疑われた症例に対する治療介入の試み
- 認知運動療法の概念に基づいた中枢性片麻痺患者の上肢機能回復治療訓練の検討
- 認知運動療法の概念に基づいた中枢性片麻痺患者の上肢機能回復訓練の検討
- 演題1.脳血管障害による片麻痺患者の身体イメージ理解の試み(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 認知運動療法 : 整形外科編(第33回全国研修会特集号(テーマ:運動療法に関する最新の基礎医学))
- 患者はなぜ代替医療を利用するのか : 運動療法に対するコンプライアンスの低さが問題となった事例に対するインタビューの結果から
- 962 理学療法士は整形外科疾患患者の痛みの問題をどう認識しているか : 治療戦略の実態と悩みに影響を及ぼす因子の検討(骨・関節系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士は長期化する外来リハビリテーション患者の問題をどう認識しているか
- 骨関節疾患に対する認知運動療法 (特集 認知運動療法の適応と限界)
- 講座 質的研究(3)理学療法における質的研究の実際
- 認知運動療法(整形外科編)
- 市販の便秘薬が使用される理由の分析 : 一般市民のもつ「宿便」概念と身体イメージに着目して
- 臨床実習教育におけるコミュニケーションスキル課題への対策
- 連載第4回 回復期リハビリテーション病院におけるマネージメント(第2シリーズ「管理・運営」,臨床実践講座『実践を通した臨床能力の開発』)
- 下肢機能回復支援システム
- 連載第2回 認知運動療法の理論背景(「認知神経リハビリテーション(認知運動療法)-誕生から臨床まで-」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- 連載第4回 認知運動療法の実践例(「認知神経リハビリテーション(認知運動療法)-誕生から臨床まで-」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)
- 理学療法の針路を問う(I. 大会長基調講演,理学療法の針路を問う,第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会開催にあたって(大会長挨拶,理学療法の針路を問う,第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会)