筋力と身体諸機能(2)筋力と動作能力
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅原 憲一
神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科
-
沖田 一彦
県立広島大学保健福祉学部理学療法学科
-
辻下 守弘
甲南女子大学看護リハビリテーション学部理学療法学科
-
辻下 守弘
広島県立保健福祉短期大学
-
沖田 一彦
県立広島大学 保健福祉学部理学療法学科
関連論文
- 情報性--トリエステ大学の学生のための講義記録 (特集=リハビリテーション) -- (認知運動療法)
- 脳血管障害による片麻痺患者の身体イメージ理解の試み
- 我々が試作したPain scaleの臨床応用に関する検討
- 作業療法学生と理学療法学生の入学時の職業興味
- 認知運動療法の可能性と限界 (特集 脳科学からみた理学療法の可能性と限界)
- 効果的な介護予防システムの開発にむけての基礎研究
- 401 臨床実習における課題レポートに対する学生の認識(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 骨関節疾患の理学療法とバイオメカニクス--日常生活動作,応用動作を中心に (特集/骨関節疾患の理学療法とバイオメカニクス)
- 疼痛を有する対象者の包括的理学療法 (特集/痛みの病態生理と理学療法)
- 1048 立位・歩行不安定者に対する運動療法と歩行車の活用検討(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法におけるエコロジカル・アプローチの応用可能性について
- 移乗動作が「危なっかしい」脳卒中片麻痺症例への対応--療養型病床群における応用行動分析学による包括的アプローチ
- P2-04 運動習慣の形成を目的とした行動変容法の効果(ポスター発表2)
- 765 姿勢制御練習のための外乱刺激装置の安全性に関する検討 : 装置使用時の循環器系に及ぼす影響について(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 33 10年間に亘る地域活性化活動および健康増進活動の方略とその効果(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の身体機能に及ぼす音楽運動療法の効果に関する研究
- 理学療法教育に求めるものに関するアンケート調査--学生,理学療法士を対象とした横断的研究
- 2. 神経疾患患者に対する音楽運動療法の試み(第32回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 623 極超短波治療器と家庭電気製品から発生する電磁波の介在する電磁場環境の安全性について(物理療法3)
- 383 外乱刺激装置起立時の姿勢保持筋の筋活動の分析と運動療法機器としての可能性の検討(骨・関節系理学療法15)
- 228 健常自立生活高齢者と「要支援」「要介護1」認定高齢者との体格および体力の比較検討(生活環境支援系理学療法16)
- 189 「座らせきり老人解消と転倒防止」に向けた歩行練習の取り組み効果(生活環境支援系理学療法8)
- 歩行運動の実施頻度が中年男性の身体組成と体力に及ぼす影響
- 27 運動誘発電位を用いたミラーセラピーの訓練効果の検討(理学療法基礎系I)
- 438 歩行に関わる相対タイミングの不変性について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 194 電気刺激の刺激特性が大脳皮質運動野へ及ぼす影響 : 刺激筋および拮抗筋支配領域における検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 673 電気刺激の周波数および刺激強度の相違が中枢神経に及ぼす影響(理学療法基礎系32, 第42回日本理学療法学術大会)
- 697 運動錯覚と遠隔筋収縮が運動イメージ構築に及ぼす影響(理学療法基礎系17,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 445 運動肢注視,運動関連言語想起の運動イメージ構築に及ぼす影響 : TMSによるMEPを指標として(理学療法基礎系7)
- 432 随意的筋弛緩に関わる皮質運動野の制御動態(理学療法基礎系4)
- 連続的な他動運動による関節可動域の改善効果 : 新しい連続的他動運動装置を用いた検討
- 新しい連続的他動運動装置を用いた際の可動域変化の検討--膝関節可動域制限患者に対して
- 他動運動が伸張筋以外の筋に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 8C31 患者転倒時の下肢の筋張力に基づく電動歩行支援機の制御方法の検討
- W117 パーキンソン症候群の歩行動作特性の解析 : 歩行支援機制御プログラムへの応用(動作解析)(シンポジウム : 福祉工学)
- 335 足底圧計測装置の試作及びインテリジェント歩行支援機における有用性の検討 : 歩行時の表面筋電図と足底圧分布との相関関係(ヒューマン・ダイナミクス1)(OS.15 : ヒューマン・ダイナミクス)
- 3-P2-118 行動変容法を用いた転倒予防教室の効果(高齢者・転倒3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-120 健康増進活動が地域連携と町つくり活性化に関する検討(高齢者・介護予防2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 看護学科における解剖遺体見学実習の意義 : 実習後の感想文の分析から
- 488. 示指の肢位変化が第一背側骨間筋の運動誘発電位に及ぼす影響 : 運動イメージ想起法による解析
- 痛みと運動療法 (リハビリテーションにおける疼痛コントロール)
- 204 中山間地域における高齢者の通院手段に対する質的分析 : 運転断念を促されている高齢者を対象に(生活環境支援系理学療法11)
- 臨床実習指導の効果に影響を及ぼす因子の検討(第2報)学生に対するフォーカス・グループ・インタビューの分析結果から
- 高校生の性意識に関する一考察
- 理学・作業療法の学術和雑誌に関わる教育的文献検索システムの開発
- 作業療法に関係する学術和雑誌の教育的文献検索システムの開発
- 入門講座 コミュニケーション技術(3)理学療法現場におけるコミュニケーション分析のすすめ
- 726 本学の附属診療所を活用した臨床教育システムの検討(教育・管理)
- 520 理学療法学科学生の職業興味特性の分析(第2報) : 3年間のVPI職業興味検査の結果より(教育・管理)
- 498 理学療法教育における解剖遺体見学実習の意義について(教育・管理)
- 平衡機能障害に対するバイオフィードバック療法 (特集 最新・バイオフィードバック療法)
- II-J-16 主体的生活行動の地域高齢者と老人保健施設デイケア参加者の運動機能と骨量に関する調査
- 腹筋群の筋力増強訓練の特異性
- 筋力と身体諸機能(2)筋力と動作能力
- 作業療法学生の入学時の職業興味の認識とVPI職業興味検査結果の比較
- 508. 老人保健施設のデイケア参加者の身体機能と骨量に関する調査
- 174. テュートリアル方式を導入した理学療法教育の試み
- 体幹筋力増強に関する訓練の特異性の問題について
- 歩行訓練が脳波基礎律動に及ぼす影響
- 臨床実習での課題学習および症例レポートにおける指導者と学生間での認識の違い(第1報)
- 21115 患者の転倒防止・体重免荷機能を有するパッシブ歩行支援機の開発 : メカニカル転倒防止装置(情報・知能・精密機器)
- 538. 動力学的多軸傾斜プラットフォームによる高齢者の動的平衡機能評価
- SLRによる大腿四頭筋の筋力増強効果と運動強度について
- 519. 理学療法学科学生の職業興味特性の分析 : VPI職業興味検査の結果より
- 1483 身体認識に関わる因子について : SD法を用いた身体系言語の分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者における歩行速度と患側下肢運動学的因子の関係
- 510 理学療法学専攻の学生の職業志向性 : VPI職業興味検査より(教育・管理系理学療法8)
- 中枢神経疾患のEBPTを考える : 認知運動療法の立場から(シンポジウムI, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 認知運動療法(中枢神経疾患のEBPT,シンポジウム1,第44回日本理学療法学術大会)
- 次の10年にむけて
- SD法を用いた健常者の身体系言語の分析
- 作業療法学科一般入学者と推薦入学者の職業興味特性
- 203.歩行中及び歩行前後の脳波基礎律動変化について
- 認知運動療法の理論と実際(スキルアップ・セミナー(2),先端科学と理学療法の未来,第42回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 患者-医療者間における"病態解釈の違い"について
- 「病い」になった私の"語り"--自らが患者となった経験からみえてきたもの
- 平成20年度学術助成研究 慢性期における理学療法のめざすもの--患者の希望とセラピストの目標の間にあるギャップ
- 慢性期リハビリテーションに対する脳血管障害後遺症患者の認識について
- W113 患者の症状を考慮したインテリジェント歩行支援機の動作制御モードの検討 : パーキンソン症候群の場合(歩行支援,下肢リハビリテーション)(シンポジウム : 福祉工学)
- 脳卒中片麻痺者の自立歩行能力判定 : バランス評価スケールと歩行時の二重課題を組み合わせて
- 162. 関節肢位変化と反射増強手技が運動誘発電位に及ぼす影響
- 体性感覚-視覚-言語の感覚モダリティに注目した片麻痺上肢に対する機能回復治療訓練
- 1219 上肢リハビリテーションロボットの制御方法の検討
- 書評 瀬戸賢一(著)『メタファー思考--意味と認識のしくみ』
- 不規則な運動とジェスチャー動作の障害を呈し失行症が疑われた症例に対する治療介入の試み
- 認知運動療法の概念に基づいた中枢性片麻痺患者の上肢機能回復治療訓練の検討
- 認知運動療法の概念に基づいた中枢性片麻痺患者の上肢機能回復訓練の検討
- 演題1.脳血管障害による片麻痺患者の身体イメージ理解の試み(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 認知運動療法 : 整形外科編(第33回全国研修会特集号(テーマ:運動療法に関する最新の基礎医学))
- 患者はなぜ代替医療を利用するのか : 運動療法に対するコンプライアンスの低さが問題となった事例に対するインタビューの結果から
- 962 理学療法士は整形外科疾患患者の痛みの問題をどう認識しているか : 治療戦略の実態と悩みに影響を及ぼす因子の検討(骨・関節系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士は長期化する外来リハビリテーション患者の問題をどう認識しているか
- 認知運動療法(整形外科編)
- 市販の便秘薬が使用される理由の分析 : 一般市民のもつ「宿便」概念と身体イメージに着目して
- 932 理学療法学専攻学生の職業志向性の変化 : VPI職業興味検査を用いて(教育・管理系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 遠隔筋随意収縮と肢位変化が運動誘発電位に及ぼす影響
- 臨床実習教育におけるコミュニケーションスキル課題への対策
- 155. 理学療法士と患者との言語的コミュニケーション内容の分析 : リハビリテーション専門病院における検討
- 一般総合病院における理学療法士と患者との言語的コミュニケーション内容の分析
- 連載第2回 認知運動療法の理論背景(「認知神経リハビリテーション(認知運動療法)-誕生から臨床まで-」,臨床入門講座『根本からわかりやすく学ぶ』)