足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究(測定・評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2002-04-20
著者
-
西田 裕介
国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 理学療法学分野
-
牧迫 飛雄馬
国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 理学療法学分野
-
牧迫 飛雄馬
板橋リハビリ訪問看護ステーション
-
増田 幸泰
国際医療福祉大学三田病院
-
加辺 憲人
初台リハビリテーション病院
-
田中 淑子
柳川リハビリテーション病院
-
加辺 憲人
国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科保健医療学専攻理学療法分野
-
黒澤 和生
国際医療福祉大学保健学部理学療法学科
-
岸田 あゆみ
国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科保健医療学専攻理学療法分野
-
田中 淑子
国際医療福祉大学大学院医療福祉研究科保健医療学専攻理学療法分野
-
渡邉 観世子
国際医療福祉大学大学院保健医療学専攻理学療法学分野
-
岸田 あゆみ
国際医療福祉大学大学院博士課程保健医療学専攻:国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科
-
黒澤 和生
国際医療福祉大学 小田原保健医療学部理学療法学科
-
増田 幸泰
国際医療福祉大学三田病院リハビリテーション科
-
渡邉 観世子
国際医療福祉大学小田原保健医療学部
-
黒澤 和生
国際医療福祉大学 保健医療学理学療法学科
関連論文
- 全身持久運動(10km走)が呼吸筋力に及ぼす影響についての検討 : 一般市民ランナーと大学生アスリートとの比較(呼吸・循環器系疾患)
- 693. 介護セルフ・エフィカシー尺度の信頼性と妥当性(スポーツ医学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 要介護者のためのBedside Mobility Scaleの開発 : 信頼性および妥当性の検討
- 1194 介護負担感に関与する諸要因の関係について : 構造方程式モデリングによる分析(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 317 高齢者の肥満度と習慣的な身体活動との関係(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 在宅要介護者の主介護者における介護負担感に関与する要因についての研究
- 614. 高齢者における5回椅子立ち座りテスト(SS-5)の妥当性の検証(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 555. 虚弱高齢者における5回椅子立ち座りテストと運動機能および生活機能との関係(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 279. 虚弱高齢者の椅子立ち座り動作の時間的解析(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 1089 介護度別に見た基本的動作能力と在宅リハビリテーションへの要望・意欲の違いについて(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 在宅での歩行評価指標の検討 : 1.5m歩行による歩行能力評価の可能性について
- 1100 在宅での歩行評価指標の検討 : 1.5mによる歩行評価可能性について(理学療法基礎系39)
- 1099 在宅での歩行能力評価指標の検討 : 歩行率・歩幅より分析した1.5m歩行評価(理学療法基礎系39)
- 1098 在宅での歩行能力評価指標の検討 : 1.5m歩行の関連因子について(理学療法基礎系39)
- 145 訪問リハビリテーション利用者の特徴について : 2つの訪問看護ステーションでの比較(生活環境支援系理学療法6)
- Time Study 法を用いた慢性関節リウマチを呈する通所リハビリテーション利用者の活動量の評価
- 運動後の姿勢制御評価の試み
- トレッドミル運動後の足圧中心動揺変化 : 姿勢制御機能の定量測定の試み
- 足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究
- 10kmロードレース走が筋力に及ぼす影響(健康増進)
- 10kmのロードレース走が身体の平衡性および柔軟性へ与える影響(健康増進)
- 足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究(測定・評価)
- 10kmロードレース走前後での立ち幅跳び見積もり距離と実測距離の変化(運動学)
- 340 運動学習スケジュールの相違が両側性転移に与える影響
- 585 肺癌術後早期からの肺機能の回復過程と運動耐容能の変化 : 予測術後肺機能からみた回復率(内部障害系理学療法4)
- 680 胸部外科術後早期からの肺機能の推移(内部障害系理学療法21)
- 下肢関節への衝撃力の検討 : 歩行・ニューエクササイズウォーキング・ジョギングの比較(運動学)
- 運動様態からみたエネルギー代謝の違い : 歩行・ニューエクササイズウォーキング・ジョギングの比較
- 110 エネルギー代謝からみたエクササイズウォーキング
- 635 歩行の路面とプローブ反応時間および歩行速度との関係(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 背筋力計を応用したスクワット力の再現性の検討
- 1288 一側上肢へのPNFアプローチにおける反対側下肢への対角線運動の影響 : 治療台上における同側膝関節伸展位と屈曲位との比較(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 819 早期臨床体験実習が理学療法学科学生に及ぼす影響・要因に関する検討(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 平地とトレッドミル上の快適歩行速度比較と加速度計を用いた身体活動量測定について
- 筋硬度の定量化ならびに筋硬結における筋疼痛と筋硬度との関連性
- 軟部組織モビライゼーションのエビデンス(シンポジウムIV, EBPTの構築を目指して, 第44回日本理学療法学術大会(東京))
- 軟部組織に対するモビライゼーション(モビライゼーションとEBPT,シンポジウム4,第44回日本理学療法学術大会)
- マニュアルセラピーの実践
- 614 前腕の肢位の違いが握力やシーツを引っ張る張力に及ぼす影響 : 動作と効果的な筋力の発揮との関連について(理学療法基礎系27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 太極拳運動による地域高齢者の身体機能向上及び転倒予防に関する研究 : 地域女性高齢者を対象として
- 766 若年健康男性・女性と高齢健康女性における立位、足踏み時の注意需要の差異(理学療法基礎系25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 554 触診に関する意識調査(教育・管理系理学療法5)
- 986 成人片麻痺者における麻痺側、非麻痺側の身体イメージ理解の試み(理学療法基礎系44)
- 458 成人片麻痺者の身体スケーリングの継時的変化(神経系理学療法10)
- 脳卒中片麻痺者における30秒椅子立ち上がりテストと歩行能力の関係
- 足趾が動的姿勢制御に果たす役割に関する研究 : 第2報
- 痛みとマニュアルセラピー(1)軟部組織に対する治療
- 埼玉県内における理学療法士一人職場アンケート調査
- 672 深呼吸方式の違いによる換気量の変化 : シルベスター法と深呼吸の比較(内部障害系理学療法I)
- 574 頸部屈曲角度の違いによる気道抵抗及び換気量の変化(内部障害系理学療法2)
- 403 施設入所高齢者に対する12週間の低強度運動負荷トレーニングプログラムの効果 : 自律神経活動・運動機能に及ぼす影響(内部障害系理学療法4)
- 11.心拍変動からみた運動による自律神経活動の変化 : 高齢者における検討(第10回日本リハビリテーション医学会東北地方会)
- 慢性期脳血管障害患者における自律神経活動の評価
- 592 腰部脊柱管狭窄症術後患者の短期間における運動機能回復について(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 太極拳運動が地域高齢者の身体機能と健康関連QOLに及ぼす効果
- 536. 運動要素からみた上肢と下肢の関連性
- 167. 最大換気量と静的・動的筋力の関係
- 動作測定における加齢,男女差及び形態の影響について(運動学)
- 692 腕の振りの制限および速度変化が心理的・身体的負担に及ぼす影響
- 516 若年健常者と高齢者における起き上がり動作パターンの違い
- 起き上がり動作に関する上肢の動作開始位置の検討
- 686 起き上がり動作時における実際の所要時間のバラツキ(測定・評価)
- 395 膝伸展反応時間・利き手利き足との関係(運動・神経生理)
- 383 歩行器の種類と移動能率・心的負担との関係(運動・神経生理)
- 523. リズムが歩行速度及び歩幅に及ぼす影響
- 浮腫のマッサージ療法
- 1103 内的な注意要因が体重移動課題パフォーマンスの正確性に与える影響について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 部分荷重課題に対する教示の効果
- 518 結果の知識の細かさが部分荷重課題のパフォーマンスに与える影響(理学療法基礎系21)
- 教示方法が部分荷重のパフォーマンスに与える影響
- KR付与までのリハーサルが運動学習に与える影響(運動学)
- 1069 訪問リハビリテーション対象者の介入効果 : 運動機能と生活機能の関係(第二報)(生活環境支援系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 27 地域在住高齢者の転倒経験と下肢筋力の関係(骨・関節系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 歩数計を用いた車椅子両下肢駆動回数の測定 : 下腿装着部位による検討
- 生理的反応からみた車椅子両下肢駆動を用いた有酸素トレーニングプログラムの短期効果
- 理学療法学科学生の血圧とその変動要因に関する知識の把握
- 理学療法学科学生における血圧の変動要因に関する理解度(教育・管理)
- 前腕長と下腿長を用いた身長の推定
- 454 肢長と身長との関係 : 若年健常者における検討
- 足底挿板挿入が歩行に与える影響
- 1074 地域在住高齢者における運動習慣と身体組成, 運動機能の関連性について(生活環境支援系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 555 地域在住高齢者における運動行動変容ステージと運動機能、身体活動量、身体活動に対する意識との関係(理学療法基礎系23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 489 在宅療養中の慢性閉塞性肺疾患一症例に対する訪問リハビリテーション効果の検討(内部障害系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の日常生活を反映する運動・活動量の評価とその実際 : 健康寿命の延長に向けて : 2.訪問リハビリテーション対象者の実像とその実践報告
- 675 高齢者における歩幅の変動係数(運動学)
- トレッドミル平地歩行と室内平地歩行の相違 : 生理的反応と主観的運動強度での検討
- 脳卒中片麻痺者における30秒椅子立ち上がりテストと歩行能力の関係
- 腰仙椎装具(軟性)装着がエネルギー消費,運動耐容能に及ぼす影響(義肢・装具)
- 足趾の機能
- 痛みとマニュアルセラピ-I : 軟部組織に対する治療
- 要介護度別にみた通所リハビリテーション利用者の介護保険サービス利用状況
- 711 訪問リハビリテーション対象者の運動機能と生活機能の関係(生活環境支援系理学療法IV)
- 209 訪問リハビリテーションが要介護度変化に及ぼす影響ついて(生活環境支援系理学療法12)
- 脳卒中片麻痺患者の歩行における視覚運動制御に関する研究 : 歩行中の頸部屈曲に着目して(平成21年度研究助成報告書)
- 快適歩行速度における腕の振りの制限が心理的・身体的負担に及ぼす影響
- 基礎動作遂行時間に及ぼす形態の影響-若年健常者と高齢者の比較から-
- 軟部組織硬度計を用いた弾性値評価
- 圧迫が血流とヒラメ筋脊髄運動神経興奮性に与える抑制効果
- モノフィラメント圧痛計による若年者足底感覚測定の性と部位による差の検討
- 圧迫が血流とヒラメ筋脊髄運動神経興奮性に与える抑制効果