地盤の応力と変形(<特集>第20回土質工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1985-10-25
著者
関連論文
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- 掘削地盤の有限要素解析とモデル試験
- 国際会議に参加して
- 第2回GI-JGSワークショップ開催報告
- 地盤工学会論文賞を受賞して(3)(学会の動き)
- AN ELASTO-VISCOPLASTIC MODEL FOR SOFT SEDIMENTARY ROCK BASED ON TIJ CONCEPT AND SUBLOADING YIELD SURFACE
- 杭-周面摩擦,閉塞((7)杭,6.地盤と構造物,第44回地盤工学研究発表会)
- アルミ棒積層体を用いた2次元模型実験(模型実験の動向)
- 3.モデルおよび数値解析手法(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 2d.トンネル(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 終局状態までの繰返し水平載荷を受ける杭基礎の力学挙動(『地盤工学会論文報告集』Vol.40,No.5 (2000年10月発行)掲載論文の概要)
- MECHANICAL BEHAVIOR OF PILE FOUNDATIONS SUBJECTED TO CYCLIC LATERAL LOADING UP TO THE ULTIMATE STATE
- 第42回地盤工学シンポジウムを終えて
- せん断1(砂質土) (第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- せん断2 : 粘性土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- せん断1
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : せん断2,3
- 地盤の支持力(第21回土質工学研究発表会)
- 地盤の応力と変形(第20回土質工学研究発表会)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 地盤の応力と変形(第十七回土質工学研究発表会)
- 土と構造物の相互作用
- 圧密による軟弱地盤の改良効果
- 圧密における理論と実際
- セン断試験結果の適用と限界
- 過圧密粘土の圧密特性
- 砂分の多い粘性土の一軸圧縮強さ
- 粘土の非排水せん断強度と変形係数
- 海洋底における土質力学の諸問題
- 755.圧密における理論と実際(土質工学における理論と実際)
- 土のセン断に関する諸問題
- 703.セン断試験結果の適用と限界(土質試験)
- 間ゲキ圧係数
- 687.圧密による軟弱地盤の改良効果(軟弱地盤)
- 184.動的セン断試験機の現状(地震と構築物)
- 円形スベリ計算におけるスベリモーメントの考え方
- カオヤイ国立公園とピマイ遺跡への旅行
- 第1部門 土の強さと安定問題
- 第24回土質工学研究発表会を終えて[2]
- 圧縮・圧密
- Alan W. Bishop 先生を偲ぶ
- 部分水中斜面の円弧すべり計算の土塊重量の取り方
- 3 : 関西国際空港 : 人工島の建設
- 海洋・海岸工学と土質 : 終わるに当たって
- 講座「海洋・海岸工学と土質」
- 海成粘性土地盤の工学的性質 : 昭和61年度研究発表会「特別講演」(環境地質)
- 論文賞を受賞して[1]
- 海洋・海岸工学と土質 : はじめるに当たって
- 「軟弱地盤における地盤改良と建設技術に関するセミナー」開催報告
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 227.第19回土質工学シンポジウム概要 : 圧密試験法とその結果の解釈
- 129 正規及び過圧密粘土の等方硬化モデルとその検証
- 圧縮、圧密
- 大学における地盤工学教育の現在・将来(地盤工学教育-技術の伝承-)
- 3次元応力経路下において単調および繰返し載荷を受ける砂の応力・ひずみ挙動とそのモデル化
- 単調および繰返し載荷を受ける砂のダイレイタンシー特性と異方性
- 複合地盤の改良形式による圧密特性の相違
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会活動から)
- 地盤の変形・破壊予測における施工過程の大切さ(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 山留め計測結果の解釈とその有限要素解析(計測技術と施工管理)
- 招待講演 : Terzaghi土質力学の再評価(第15回国際地盤工学会議)
- 側方変位・側方流動の予測の現状と将来(側方変位・流動の予測と対策)
- 地盤挙動(第35回地盤工学研究発表会)
- 3. 地下掘削とトンネル(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 2. 土の圧縮・圧密・せん断(地盤工学会創立50周年記念)
- 密度および拘束応力の変化を考慮した砂の構成モデル
- 修正応力を用いた地盤材料の弾性式
- cとφを考える
- 予測と実績
- 1482 粘性土地盤の異方性と塑性指数(地盤の異方性)
- セッション2 : 沿岸および海洋構造物(第7回アジア地域会議)
- "海底土の力学に関するIUTAMシンポジウム"開催さる
- 1414 K. H. Roscoe(ロスコー)(土質力学の発展に貢献した人々)
- バンコックの土質工学セミナー
- 土のせん断(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)理論の歩み
- 圧密沈下を考える8. 講座終了に当たって
- サンプリングによる粘性土の乱れ
- 圧密沈下を考える1. 講座を始めるに当たって
- 総務企画部で行ったこと
- 安定数
- 1次元モデルを例とした土の弾塑性挙動の記述(圧密沈下の予測と対策)
- 1. t_の概念に基づいた土の力学挙動のモデル化(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 地盤材料の構成モデル最前線(2)弾塑性論の解説とカムクレイモデルの適用性
- cとφを考える : 9.終わりに当たって
- 1."cとφを考える"開始にあたって : cとφの解釈について
- 現場計測の意義と必要性(現地計測と施工管理)
- 2.弾塑性論の解説とカムクレイモデルの適用性(地盤材料の構成モデル最前線)
- 1.講座を始めるにあたって(地盤材料の構成モデル最前線)
- ポスターセッション
- 8.講座を終えるにあたって(地盤材料の構成モデル最前線)
- 7.3主応力条件下での材料特性のモデル化(地盤材料の構成モデル最前線)
- 1523 土の複合滑動面と空間滑動面の考え方と使い方
- 土の構成式入門 : 6. 粒状体理論と適用
- 1387 剛板積荷型およびセル型三主応用力制御試験機について(室内力学試験の最近の技術)
- ポストコンファレンスツアー1に参加して
- 変位・応力混合境界の新しいトンネル掘削実験と数値解析(非開削トンネル技術の現状と今後)
- 地盤の異方性 : 7.異方性を考慮した構成式 : 砂の場合
- 地盤の異方性 : 6.異方性を考慮した構成式 : 粘土の場合
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(1)(学会の動き)
- 地盤工学会論文賞(和文部門)を受賞して(1)(学会の動き)
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して