cとφを考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1975-09-25
著者
-
木暮 敬二
防衛大学校土木工学教室
-
福田 護
大阪工業大学工学部土木工学科
-
中瀬 明男
東京工業大学
-
八木 則男
愛媛大学工学部土木海洋工学科
-
中瀬 明男
(株)日建設計中瀬土質研究所
-
三笠 正人
大阪市立大学工学部土木工学科
-
春山 元寿
鹿児島大学
-
奥村 樹郎
(株)ドラムエンジニアリング
-
奥村 樹郎
運輸省港湾技術研究所
-
芳賀 孝成
(株)大林組技術研究所
-
矢部 正宏
建設省土木研究所
-
安達 健司
基礎地盤コンサルタンツ(株)
-
八木 則男
金沢大学
-
木暮 敬二
防衛大学校 建設環境工学科
-
芳賀 孝成
(株)大林組
関連論文
- 2408 岩国飛行場滑走路移設に伴う試験埋立工事
- 国際会議に参加して
- 揮発性有機化合物で汚染した地下水を修復するための地下水揚水の制御手法
- 地盤の応力と変形(第20回土質工学研究発表会)
- マサ土のコンシステンシーと工学的性質との関係
- SHEAR STRENGTH OF UNDISTURBED SAMPLE OF DECOMPOSED GRANITE SOIL
- cとφを考える : マサ土
- マサ土のコンシステンシーと工学的性質について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No.4(1970年12月発行)掲載論文の概要)
- 第24回土質工学研究発表会を終えて[2]
- 圧縮・圧密
- Alan W. Bishop 先生を偲ぶ
- 部分水中斜面の円弧すべり計算の土塊重量の取り方
- 3 : 関西国際空港 : 人工島の建設
- 海洋・海岸工学と土質 : 終わるに当たって
- 講座「海洋・海岸工学と土質」
- 海成粘性土地盤の工学的性質 : 昭和61年度研究発表会「特別講演」(環境地質)
- 論文賞を受賞して[1]
- 海洋・海岸工学と土質 : はじめるに当たって
- 「軟弱地盤における地盤改良と建設技術に関するセミナー」開催報告
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 227.第19回土質工学シンポジウム概要 : 圧密試験法とその結果の解釈
- 道路建設に伴う中央構造線直上の断層破砕帯における地すべりの機構と対策
- 破砕帯地すべりと第三紀層地すべりの地表面勾配の相違に関する一考察
- 強度定数のばらつきを考慮した地すべり地の安定性の検討
- 地すべり地の安定解析の可能性
- 高含水粘性土のコンシステンシーと粘性について(土質安定材料)
- 人工島・基礎,地下水 (阪神・淡路大震災調査報告) -- (土木建築物)
- 2015土とクローラー式トラクターの相互作用におけるエネルギー解析の考え方
- 1707 泥炭および木くず試料の単純せん断特性
- 大型ブロック積み擁壁の設計法に関する基礎的研究
- 1594 泥炭および泥炭地盤の物理・化学および力学的特性
- 1485 泥炭の非排水せん断特性に及ぼす構造異方性の影響(地盤の異方性)
- 1436 超高圧下での粒状土の力学挙動に関する実験的研究(高圧・低圧下における土の挙動)
- 地方都市周辺部における地すべり発生機構について
- 有効応力規準による粘性土の強度特性について
- 土の残留強度に与える試験法ならびにすべり面の拘束条件の影響
- 粘性土の非排水強度と極限平衡法に基づく安定解析
- 海底粘性土の力学的特性
- 圧縮、圧密
- 根系を含む不かく乱まさ土の強度特性
- 2165砂杭で改良した地盤上の基礎の支持力解析法
- 2111せん断強度に関する安全率の適用についての提案
- 2050支持力に関する2,3の考察
- 1928強制間隙圧を与える貫入試験(新しい原位置試験)
- 斜面安定と有効応力
- 粘性土のせん断特性 : 特に破砕帯地すべり地粘性土
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 圧縮, 圧密
- 規程課題(土質試験法) : 三軸試験機による砂のセン断に関する一斉試験 : 三軸圧縮と一面セン断の試験機および試験方法 : 三軸試験における間ゲキ水圧測定の諸問題 : 土の振動三軸試験 : 不飽和粘土の圧密(I)
- 土砂災害
- 1350 まさ土の浸水による強度低下と土構造物の安定性について(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- 浸水に伴う土のせん断抵抗の低下と盛土斜面の一安定解析 : まさ土のような風化砂質土を対象として
- 盛土地盤の浸水に伴う沈下とその解析について : マサ土のような風化砂質土を対象として(『土質工学会論文報告集』Vol. 17 No.2 (1977年6月発行)掲載論文の概要)
- 盛土地盤の浸水に伴う沈下とその解析について : マサ土のような風化砂質土を対象として
- 989.盛土地盤上に構築される構造物の沈下とその解析について : マサ土のような風化砂質土を対象として(地盤の変形)
- 構造・透水性, 地盤の浸透・排水(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 蛇紋岩地すべりの素因としての蛇紋岩の風化特性に関する検討
- 道路建設に伴う四国の中央構造線沿いの地すべりの特性
- 斜面安定の展望と山岳地帯の粘性土の強度
- 地盤改良技術と環境保全 : 5.地盤環境汚染対策としての地盤改良技術
- cとφを考える
- 2562 四国の中央構造線活断層系の断層粘土の強度特性(活断層と地盤)
- マサ土の原位置せん断低抗角φ_dの推定システム
- 二重管式標準貫入試験器による砂地盤の密度測定方式
- 石炭灰のコンシステンシーの評価とその応用に関する実験的検討
- 目詰まり不織布の通水性能に関する実験的考察
- 予測と実績
- 1482 粘性土地盤の異方性と塑性指数(地盤の異方性)
- セッション2 : 沿岸および海洋構造物(第7回アジア地域会議)
- "海底土の力学に関するIUTAMシンポジウム"開催さる
- 1414 K. H. Roscoe(ロスコー)(土質力学の発展に貢献した人々)
- バンコックの土質工学セミナー
- 土のせん断(土質工学30年の歩み(最近10年を中心として)理論の歩み
- 圧密沈下を考える8. 講座終了に当たって
- サンプリングによる粘性土の乱れ
- 圧密沈下を考える1. 講座を始めるに当たって
- 総務企画部で行ったこと
- 安定数
- 蛇紋岩地帯の地すべりの鉱物学的・土質力学的特性
- 砂質土の変形特性について(砂質土に関する土質力学上の諸問題シンポジウム)
- 砂地盤への静的・動的貫入抵抗に与える間隙水圧および応力状態の影響
- 破砕帯地すべり粘土の強度定数φ'の求める方
- 断層と構造物
- 第28回土質工学研究発表会を終えて(第28回土質工学研究発表会)
- 2239.破砕帯地すべりの原因と対策(動く土)
- 破砕帯の工学的性質に関するシンポジウム開催報告
- 第27回土質工学研究発表会を終えて
- 四国地方の土質工学的特徴
- 動的問題 第2日 午後の部 第2会場(1)(第11回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 石油系炭化水素で汚染された粘性土のハイブリッド型バイオレメディエーション(汚染地盤の修復)
- バイオレメディエーション
- 名誉会員 大平至徳先生のご逝去を悼む
- セメントを添加した石炭灰の沈降堆積時のせん断特性(地盤改良)
- ジオテキスタイルによって圧密促進された粘性土盛土の安定性に関する解析的検討
- 高含水比粘性土盛土における水平排水層の排水効果の評価法
- 石油系炭化水素およびテトラクロロエチレン汚染地下水の生物処理における物質収支
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 8.講座を終えるに当たって
- cとφを考える : 9.終わりに当たって
- 1."cとφを考える"開始にあたって : cとφの解釈について
- 現場計測の意義と必要性(現地計測と施工管理)
- 842.火成岩系風化砂質土の工学的性質について(砂質系特殊土(マサ土とシラス))