第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 圧縮, 圧密
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1987-10-25
著者
-
木暮 敬二
防衛大学校土木工学教室
-
今井 五郎
横浜国立大学大学院工学研究院
-
梅原 靖文
(財)湾岸開発技術研究センター
-
田村 武
京都大学
-
田村 武
京都大学工学研究科
-
田村 武
京都大学工学部交通土木工学科
-
梅原 靖文
運輸省港湾技術研究所土質部
-
梅原 靖文
運輸省港湾技術研究所
-
木暮 敬二
防衛大学校 建設環境工学科
-
今井 五郎
横浜国立大学大学院 工学研究院 システムの創生部門 人もの空間のシステム分野
関連論文
- 2408 岩国飛行場滑走路移設に伴う試験埋立工事
- 様々な要因で骨格構造の高低が異なる自然堆積粘土の圧縮性とひずみ速度依存性の評価
- 自然堆積粘土の圧密降伏応力にみられるひずみ速度依存性の評価
- 第39回土質工学シンポジウム開催報告
- 圧縮, 圧密(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- トンネル施工時の土圧測定と斜面崩壊事例(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 揮発性有機化合物で汚染した地下水を修復するための地下水揚水の制御手法
- 座談会「国際的SI化の流れの中で」
- 圧縮・圧密
- 地震応答解析のための土の動的性質 : 2. 土の動的性質
- EVALUATION OF SOIL LIQUEFACTION POTENTIALS IN PARTIALLY DRAINED CONDITIONS
- CONSOLIDATION CHARACTERISTICS OF DREDGED MARINE BOTTOM SEDIMENTS WITH HIGH WATER CONTENT
- 超軟弱粘性土の定ひずみ速度圧密
- 排水効果を考慮した飽和砂の液状化強度
- 349 超軟弱粘性土の定ひずみ速度圧密(『土質工学会論文報告書』Vol. 20,No. 2(1980年6月発行)掲載論文の概要)
- CONSTANT RATE OF STRAIN CONSOLIDATION FOR VERY SOFT CLAYEY SOILS
- 超軟弱粘土の圧密試験法とその適用
- 振動三軸試験による飽和砂の液状化特性
- 剛塑性体における最適な強度分布の探索
- キーブロックを対象とした吹付けコンクリートの破壊モードに関する数値解析的研究
- 降下床実験による離隔のない双設トンネルに作用する土圧の評価手法の構築
- 1980年イタリア南部地震の災害調査
- 地盤工学会研究業績賞を受賞して
- 30. Codes and Standards
- 第33回土質工学シンポジウム概要 : ウォーターフロント開発における土質工学上の諸問題
- 基準部発足と当面の運営方針
- 土質工学の将来
- 圧密沈下を考える
- 圧密沈下を考える4. 浚渫粘土の圧密沈下(その2)
- 2015土とクローラー式トラクターの相互作用におけるエネルギー解析の考え方
- 1707 泥炭および木くず試料の単純せん断特性
- 遠心自重圧密中の超軟弱粘土地盤の強度特性
- 遠心自重圧密中の超軟弱粘土地盤の強度特性
- 深度方向に含水比が減少する超軟弱粘土地盤のベーンせん断強度と含水比の関係
- 1594 泥炭および泥炭地盤の物理・化学および力学的特性
- 1485 泥炭の非排水せん断特性に及ぼす構造異方性の影響(地盤の異方性)
- 1436 超高圧下での粒状土の力学挙動に関する実験的研究(高圧・低圧下における土の挙動)
- 地盤の支持力(第26回土質工学研究発表会)
- 人工島の建設技術 : 10.講座を終わるにあたって
- 人工島の建設技術 : 1.講座を始めるにあたって
- 第34回土質工学シンポジウム(創立40周年記念)の概要 : 21世紀の土質工学を考える
- 各部会(土質工学会略史と現況)
- 動的性質3(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 土質工学会基準 : 「グランドアンカ-設計・施工基準」(JSF規格 : D1-88)について
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 圧縮, 圧密
- 「海洋構造物の基礎に関するシンポジウム」の概要
- 分類、物理化学的性質
- 動的性質(一般)(第十五回土質工学研究発表会)
- 動的性質(砂)(第十四回土質工学研究発表会)
- 動的性質 第2日 午後の部 第5会場(第12回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)(第十二回土質工学研究発表会)
- 484.新規制定の学会基準案「土とジオテキスタイルの摩擦特性試験方法」について
- 483.新規制定の学会基準案「地盤の電気検層方法」, 「地盤の弾性波速度検層方法」および「孔内水平載荷試験方法」について
- 482.新規制定の学会基準案「ロータリー式スリーブ内蔵二重管サンプラーによる試料の採取方法」, 「定圧注水による岩盤の透水試験方法」および「電気式静的コーン貫入試験方法」について
- 海面埋立型廃棄物処分場に用いる高性能遮水土質材料の配合設計方法の提案
- 振動3軸法による液状化・非液状化地盤の事例解析
- 地震応答解析のための土の動的特性に関する実験的研究
- 構造・透水性, 地盤の浸透・排水(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 地盤改良技術と環境保全 : 5.地盤環境汚染対策としての地盤改良技術
- 第24回土質工学研究発表会を終えて[1]
- 第23回土質工学研究発表会を終えて[1]
- 人工島の土質工学的問題(人工島)
- 部分排水条件における液状化の評価
- 論文賞を受賞して[1]
- 土質工学会調査部活動報告
- 2種の海成粘土の動的性質
- 海底浮泥の基本的性質
- 超軟弱粘土の圧密定数の決定法
- cとφを考える
- 丸棒積層体を用いたトンネル模型載荷実験
- 石炭灰のコンシステンシーの評価とその応用に関する実験的検討
- 目詰まり不織布の通水性能に関する実験的考察
- 有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : せん断2(粘土)[1](第十七回土質工学研究発表会)
- 有限要素法における数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
- 有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
- 振動三軸試験による動的性質 (港湾工事材料としてのシラスの工学的性質)
- 土質工学会定例見学会
- 実務における標準的な圧密試験 : その目的・役割と今後(室内試験法の変化・変遷と今後)
- 「真空圧密工法」のさらなる発展に向けて : 真空圧を利用した地盤改良の原理とその適用
- isotach則(技術手帳)
- 正規圧密粘土の粘着力c'はなぜ0になるのでしょうか?
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : せん断(粘土)[2](第十六回土質工学研究発表会)
- せん断(粘土)[1](第十五回土質工学研究発表会)
- 石油系炭化水素で汚染された粘性土のハイブリッド型バイオレメディエーション(汚染地盤の修復)
- バイオレメディエーション
- 名誉会員 大平至徳先生のご逝去を悼む
- セメントを添加した石炭灰の沈降堆積時のせん断特性(地盤改良)
- ジオテキスタイルによって圧密促進された粘性土盛土の安定性に関する解析的検討
- 高含水比粘性土盛土における水平排水層の排水効果の評価法
- 石油系炭化水素およびテトラクロロエチレン汚染地下水の生物処理における物質収支
- 高有機質土地盤の問題点を探る : 8.講座を終えるに当たって
- 粒状体の剛塑性解析
- 掘削と周辺地盤の変状 : 2.地盤の掘削と変形 : 土圧と水圧
- 有限要素法による数値解析入門 : 5. 地盤の圧密解析
- 有限要素法による数値解析入門 : 5. 地盤の圧密解析
- 吹き付けコンクリートの支保機構に関する数値解析的評価
- 2378 数値解析の基礎知識
- 上解,下解,正解
- 1B 数値解析(第11回国際土質基礎工学会議)
- タイトル無し