有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
GeoEng2000会議の報告(その2)
-
GeoEng 2000会議の報告(その1)
-
柴田 徹博士のご逝去を悼む
-
2001年国際地盤工学会代表者会議, イスタンブール(第15回国際地盤工学会議)
-
アジア地域代表者会議の報告(第11回アジア地域会議 (ソウル))
-
X線TV透視装置による粒状体地盤-流体系の動的相互作用の可視化実験法について
-
国際学会の歩みと国際活動(地盤工学会創立50周年記念)
-
水際地盤学 : 海と地盤のかかわりを考える(第33回地盤工学研究発表会)
-
国際部 : その発足から1年間の活動報告
-
ストア海峡横断プロジェクトにおける地盤工学的諸問題
-
1. 土の力学特性
-
第39回土質工学シンポジウム開催報告
-
海洋構造物の支持力特性 : 11. 講座を終わるに当たって
-
海洋構造物の支持力特性 : 5. 組合せ荷重下の重力式構造物の支持力解析(その2)
-
海洋構造物の支持力特性 : 5.組合せ荷重下の重力式構造物の支持力解析(その1)
-
海洋構造物の支持力特性 : 2.大水深捨石防波堤の安定性(3)
-
海洋構造物の支持力特性 : 2.大水深捨石防波堤の安定性(2)
-
海洋構造物の支持力特性 : 2.大水深捨石防波堤の安定性(1)
-
海洋構造物の支持力特性 : 1.講座を始めるにあたって
-
KIGForum'93開催される
-
KIGForum'93開催される
-
KIGForum'93開催される
-
KIGForum'93開催される
-
圧縮, 圧密(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
トンネル施工時の土圧測定と斜面崩壊事例(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
-
KIGForum'93開催される
-
KIGForum'93開催される
-
KIGForum'93開催される
-
KIGForum'93開催される
-
せん断2 : 粘性土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
-
空中写真測量による兵庫県南部地震に伴う地盤変位の計測
-
土中水の不飽和流動 : 3. 不飽和流の解析(解析例)
-
土中水の不飽和流動 : 3. 不飽和流の解析
-
剛塑性体における最適な強度分布の探索
-
キーブロックを対象とした吹付けコンクリートの破壊モードに関する数値解析的研究
-
降下床実験による離隔のない双設トンネルに作用する土圧の評価手法の構築
-
第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : 圧縮, 圧密
-
せん断2(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
-
不圧帯水層での揚水試験結果による不飽和浸透特性の算定方法
-
逆解析手法を用いた被圧帯水層における揚水試験結果の解析方法
-
地盤の応力と変形
-
堆積岩の地質学的特性および透水係数, 見かけ比抵抗相互の関係とその水理地質構造モデル化への適用(高レベル放射性廃棄物の地層拠分)
-
pFの原理と応用 : 10. 不飽和土および軟らかい土の力学的性質とpF
-
地盤の応力と変形(第21回土質工学研究発表会)
-
丸棒積層体を用いたトンネル模型載荷実験
-
カムクレイに学ぶ : 6.カムクレイとその後の発展(3)
-
カムクレイに学ぶ : 6.カムクレイとその後の発展(2)(第28回土質工学研究発表会)
-
圧縮・圧密(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
-
カムクレイに学ぶ : 6.カムクレイのその後の発展
-
せん断2(粘性土)(第27回土質工学研究発表会総括)
-
波力によるケーソンの転倒(『土質工学会論文報告集』Vol. 32,No.3 (1992年9月発行)掲載論文の概要)
-
OVERTURNING OF CAISSONS BY STORM WAVES
-
有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
-
第11回国際土質基礎工学会議について
-
軟弱地盤上に盛土を行った場合の地盤の測方流動を予測する方法にはどのようなものがありますか?
-
設計における土のせん断強さとc, φの考え方 : 2. 土のせん断強さ(その2)
-
正規圧密粘土の非排水クリープ破壊の理論
-
浅い基礎の支持力と変形に関する理論とその適用 : 3. 浅い基礎の支持力と変形解析の手法
-
第17回土質工学研究発表会一般報告 : せん断2(粘土)[1](第十七回土質工学研究発表会)
-
予測と実績
-
土質材料としての水砕スラグに関する研究
-
難透水性岩石を対象とした室内透水試験
-
有限要素法における数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
-
有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
-
2038海底地盤の変形解析 : 弾粘塑性構成式の適用例(構成式とその応用)
-
1798 圧密と有効応力 : 特に洪積粘土を中心として
-
井戸半径を考慮した揚水試験における水位低下特性とその解析方法
-
1994岡山県の地盤特性(第1章 中国地方の地形・地質, および地盤特性)
-
第16回土質工学研究発表会一般報告 : せん断(粘土)[1](第十六回土質工学研究発表会)
-
土質工学におけるレオロジー4. 飽和粘土の流動と破壊
-
土の構成式に関する現況総括4. マクロ・レオロジー(『土質工学会論文報告集』Vol. 18,No. 3(1978年9月発行)掲載論文の概要)
-
土の構成式に関する現況総括 : 4. マクロ・レオロジー
-
交互二方向流れの方位変化量に規制される孤立砂丘形態:水槽モデル実験
-
原位置における亀裂性岩盤の3次元異方透水係数の測定法に関する一提案
-
粒状体の剛塑性解析
-
掘削と周辺地盤の変状 : 2.地盤の掘削と変形 : 土圧と水圧
-
長崎県野母崎町樺島地下ダムの地下水変動および効果判定解析
-
1925地盤掘削地におけるボイリング, パイピング現象の2,3の考察(水の流れと地盤)
-
積分差分法による異方性帯水層の浸透解析
-
1489 水平および鉛直方向の透水係数の計測方法 : 単孔式原位置透水試験による(地盤の異方性)
-
奨励賞を授賞して
-
多孔式揚水試験結果の自動的整理方法
-
原位置透水試験法の解析手法に関する研究
-
飽和・不飽和領域内の土中水の浸透特性に関する2,3の考察
-
室内透水試験法に関する2,3の考察
-
土の応力・変形・強度特性(第9回国際土質基礎工学会議 : 東京会議を迎えるにあたって)
-
奨励賞を受賞して[1]
-
塑性流動
-
非線形粘弾性理論に基づく飽和粘土のレオロジー特性の解析(『土質工学会論文報告集』Vol. 14,No.2 (1974年6月発行)掲載論文の概要)
-
粘土の流動特性(『土質工学会論文報告集』Vol. 13,No. 1 (1973年3月発行)掲載論文の概要)
-
不完全貫入井による揚水試験結果からの被圧帯水層厚の算定法
-
有限要素法による数値解析入門 : 5. 地盤の圧密解析
-
有限要素法による数値解析入門 : 5. 地盤の圧密解析
-
第1回GI-JGSワークショップ(地盤力学における実験,モデル化,数値解析)開催報告(学会活動から)
-
吹き付けコンクリートの支保機構に関する数値解析的評価
-
地盤の異方性 : 9.透水性の異方性(2)
-
2378 数値解析の基礎知識
-
上解,下解,正解
-
1B 数値解析(第11回国際土質基礎工学会議)
-
座談会「沈下の予測」
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク