せん断2 : 粘性土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1990-10-25
著者
-
中井 照夫
名古屋工業大学大学院社会工学専攻
-
関口 秀雄
京都大学
-
関口 秀雄
京都大学防災研究所
-
森脇 武夫
広島大学災害軽減プロジェクト研究センター
-
中井 照夫
名古屋工業大学
-
八木 則男
愛媛大学
-
阿部 信晴
大阪大学
-
森脇 武夫
呉工業高等専門学校
-
阿部 信晴
大阪大学工学部土木工学科
-
森脇 武夫
広島大学 工学部第四類
関連論文
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会の動き)
- P1.堆積物粒子の沈降しやすさがウェーブリップルの形態と移動に与える影響 : 浅水域を想定した造波水槽実験(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- GeoEng2000会議の報告(その2)
- GeoEng 2000会議の報告(その1)
- 柴田 徹博士のご逝去を悼む
- 2001年国際地盤工学会代表者会議, イスタンブール(第15回国際地盤工学会議)
- アジア地域代表者会議の報告(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- X線TV透視装置による粒状体地盤-流体系の動的相互作用の可視化実験法について
- 国際学会の歩みと国際活動(地盤工学会創立50周年記念)
- 水際地盤学 : 海と地盤のかかわりを考える(第33回地盤工学研究発表会)
- 国際部 : その発足から1年間の活動報告
- ストア海峡横断プロジェクトにおける地盤工学的諸問題
- 1. 土の力学特性
- 第39回土質工学シンポジウム開催報告
- 海洋構造物の支持力特性 : 11. 講座を終わるに当たって
- 海洋構造物の支持力特性 : 5. 組合せ荷重下の重力式構造物の支持力解析(その2)
- 海洋構造物の支持力特性 : 5.組合せ荷重下の重力式構造物の支持力解析(その1)
- 海洋構造物の支持力特性 : 2.大水深捨石防波堤の安定性(3)
- 海洋構造物の支持力特性 : 2.大水深捨石防波堤の安定性(2)
- 海洋構造物の支持力特性 : 2.大水深捨石防波堤の安定性(1)
- 海洋構造物の支持力特性 : 1.講座を始めるにあたって
- KIGForum'93開催される
- P1.角度変動量・継続時間が異なる二方向流下における孤立砂丘発達 : 水路実験に基づく変形プロセスの考察(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
- KIGForum'93開催される
- KIGForum'93開催される
- KIGForum'93開催される
- 掘削地盤の有限要素解析とモデル試験
- KIGForum'93開催される
- 第2回GI-JGSワークショップ開催報告
- KIGForum'93開催される
- KIGForum'93開催される
- KIGForum'93開催される
- 地盤工学会論文賞を受賞して(3)(学会の動き)
- 杭-周面摩擦,閉塞((7)杭,6.地盤と構造物,第44回地盤工学研究発表会)
- アルミ棒積層体を用いた2次元模型実験(模型実験の動向)
- 3.モデルおよび数値解析手法(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 2d.トンネル(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 第42回地盤工学シンポジウムを終えて
- せん断1(砂質土) (第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- せん断2 : 粘性土(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- せん断1
- 第22回土質工学研究発表会一般報告および総括 : せん断2,3
- 地盤の支持力(第21回土質工学研究発表会)
- 地盤の応力と変形(第20回土質工学研究発表会)
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : 地盤の応力と変形(第十七回土質工学研究発表会)
- 土と構造物の相互作用
- 空中写真測量による兵庫県南部地震に伴う地盤変位の計測
- 129 正規及び過圧密粘土の等方硬化モデルとその検証
- 大学における地盤工学教育の現在・将来(地盤工学教育-技術の伝承-)
- 3次元応力経路下において単調および繰返し載荷を受ける砂の応力・ひずみ挙動とそのモデル化
- 単調および繰返し載荷を受ける砂のダイレイタンシー特性と異方性
- せん断2(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
- 地盤の応力と変形
- 複合地盤の改良形式による圧密特性の相違
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会活動から)
- 地盤の変形・破壊予測における施工過程の大切さ(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 山留め計測結果の解釈とその有限要素解析(計測技術と施工管理)
- 招待講演 : Terzaghi土質力学の再評価(第15回国際地盤工学会議)
- 側方変位・側方流動の予測の現状と将来(側方変位・流動の予測と対策)
- 地盤挙動(第35回地盤工学研究発表会)
- 3. 地下掘削とトンネル(第11回アジア地域会議 (ソウル))
- 地盤工学50年の歩みと展望 : 2. 土の圧縮・圧密・せん断(地盤工学会創立50周年記念)
- 密度および拘束応力の変化を考慮した砂の構成モデル
- 修正応力を用いた地盤材料の弾性式
- 地盤の応力と変形(第21回土質工学研究発表会)
- カムクレイに学ぶ : 6.カムクレイとその後の発展(3)
- カムクレイに学ぶ : 6.カムクレイとその後の発展(2)(第28回土質工学研究発表会)
- 圧縮・圧密(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- カムクレイに学ぶ : 6.カムクレイのその後の発展
- せん断2(粘性土)(第27回土質工学研究発表会総括)
- 波力によるケーソンの転倒(『土質工学会論文報告集』Vol. 32,No.3 (1992年9月発行)掲載論文の概要)
- OVERTURNING OF CAISSONS BY STORM WAVES
- 有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
- 第11回国際土質基礎工学会議について
- 軟弱地盤上に盛土を行った場合の地盤の測方流動を予測する方法にはどのようなものがありますか?
- 設計における土のせん断強さとc, φの考え方 : 2. 土のせん断強さ(その2)
- 正規圧密粘土の非排水クリープ破壊の理論
- 浅い基礎の支持力と変形に関する理論とその適用 : 3. 浅い基礎の支持力と変形解析の手法
- 第17回土質工学研究発表会一般報告 : せん断2(粘土)[1](第十七回土質工学研究発表会)
- 予測と実績
- 有限要素法における数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
- 有限要素法による数値解析入門 : 2. 土質力学における現象と方程式
- 2038海底地盤の変形解析 : 弾粘塑性構成式の適用例(構成式とその応用)
- 1798 圧密と有効応力 : 特に洪積粘土を中心として
- 1次元モデルを例とした土の弾塑性挙動の記述(圧密沈下の予測と対策)
- 1. t_の概念に基づいた土の力学挙動のモデル化(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 地盤材料の構成モデル最前線(2)弾塑性論の解説とカムクレイモデルの適用性
- 第16回土質工学研究発表会一般報告 : せん断(粘土)[1](第十六回土質工学研究発表会)
- 土質工学におけるレオロジー4. 飽和粘土の流動と破壊
- 土の構成式に関する現況総括4. マクロ・レオロジー(『土質工学会論文報告集』Vol. 18,No. 3(1978年9月発行)掲載論文の概要)
- 土の構成式に関する現況総括 : 4. マクロ・レオロジー
- 交互二方向流れの方位変化量に規制される孤立砂丘形態:水槽モデル実験
- 2.弾塑性論の解説とカムクレイモデルの適用性(地盤材料の構成モデル最前線)
- 1.講座を始めるにあたって(地盤材料の構成モデル最前線)
- 土の応力・変形・強度特性(第9回国際土質基礎工学会議 : 東京会議を迎えるにあたって)
- 奨励賞を受賞して[1]
- 8.講座を終えるにあたって(地盤材料の構成モデル最前線)
- 7.3主応力条件下での材料特性のモデル化(地盤材料の構成モデル最前線)
- 第1回GI-JGSワークショップ(地盤力学における実験,モデル化,数値解析)開催報告(学会活動から)
- 座談会「沈下の予測」