落石対策 : 4. 落石運動のメカニズムと予測(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2002-04-01
著者
-
倉岡 千郎
日本工営(株)
-
三木 茂
基礎地盤コンサルタンツ(株)岩盤工学センター
-
倉岡 千郎
日本工営株式会社中央研究所
-
倉岡 千朗
日本工営
-
倉岡 千郎
日本工営(株)中央研究所
-
三木 茂
基礎地盤コンサルタンツ
-
佐々木 哲也
(独)土木研究所耐震研究グループ
-
桝谷 浩
金沢大学工学部土木建設工学科
-
佐々木 哲也
独立行政法人土木研究所
-
古賀 泰之
小野田ケミコ(株)
-
桝谷 浩
金沢大 工
-
桝谷 浩
金沢大学工学部
関連論文
- 樋門函渠の地震被害と解析事例(地震時応答解析と耐震性評価)
- 地下水位の上昇による再滑動型地すべりのFEM解析モデルと杭のFEM再現解析
- トンネル事前設計における地質調査の問題点とその評価に関する研究
- 個別要素法を用いた鋼管製透過型砂防ダムの土石流捕捉効果に関するシミュレーション解析
- P49.地山弾性波速度と土被り厚の関係(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 複素ケプストラムを用いた転石の根入れ深さおよび損傷探査
- P3-46 超音波転石根入れ深さ探査における複素ケプストラム解析の精度向上(ポスターセッション3(概要講演))
- 地すべりのトンネルへの影響に関する数値解析を用いた検討
- 最近の道路土工における地震の考え方
- FEMの地すべり解析への適用例
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第11回 : 4. FEMの地すべり解析への適用例
- 格子型ハイダムの土砂コントロール機能を評価するための水理模型実験
- 直線水路を用いた格子型ハイダムの土砂捕捉機能に関する模型実験
- 過剰間隙水圧の影響を考慮した地すべりの地震応答解析 : -旧山古志村東竹沢地すべりをモデルとして-
- 2492 物理探査結果と地盤特性の相関
- 日本工営株式会社中央研究所総合技術開発部
- 地すべり地におけるトンネル崩壊の影響解析--個別要素法による風化岩盤のモデル化
- 先行降雨を考慮した貯水池周辺地すべりの残留間隙水圧の残留率の評価
- 座談会/地すべり解析におけるFEMの今後の展望
- 講座 地すべり解析における有限要素法の利用(12)4. FEMの地すべり解析への適用例
- 土石流の挙動に関する解析と磁界を用いた計測システム
- 土石流の巨礫の挙動に関する個別要素法シミュレーション
- C-2 超音波を用いた転石の根入れ深さに関する基礎実験(測定・映像・非破壊検査)
- トモグラフィ的弾性波探査手法によるトンネル地山調査の評価
- 680.堤防の大型模型振動実験(地震と構築物)
- 八丈島近海の地震
- 動的問題
- DEMとFEMの結合解析手法の開発と落石覆工解析への適用について
- 落石衝突に対する個別要素と有限要素のハイブリッド解析について
- DEMを用いたマサ土の切土法面安定性評価事例
- トンネル事前調査における水平ボーリングの実態と坑口調査に関する検討
- 1782 棒状補強材を挿入した砂の非排水繰返しねじりせん断試験
- 動的性質3(一般)(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 不連続変形法を用いた崩壊及び土砂流下運動予測の基礎的検討
- 1679 軟岩の間隙圧係数Bと飽和度の関係
- 曳航型海底電気探査の解析法について
- 「Geotechnical Engineering Lecture Series」第1回フィリピン・日本地盤工学会共催セミナーに参加して
- 落石対策 : 4. 落石運動のメカニズムと予測(その2)
- 不連続性岩盤斜面に対する数値解析の適用事例
- 変形性能に基づく地中構造物の耐震設計法に関する試験調査 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 液状化地盤上の道路盛土の耐震対策技術に関する試験調査 (構造物の設計(構造設計・耐久設計・水理設計など))
- 下水道管路施設の耐震対策技術 (特集:最近の地震災害と耐震技術)
- 落石対策 : 4. 落石運動のメカニズムと予測(その1)
- 落石対策 : 4. 落石運動のメカニズムと予測(その3)
- 動的性質3(粘性土)(第20回土質工学研究発表会)
- 1311 地域別に見る世界の土質関係基準とその運用 : カナダ(世界の土質関係基準)
- 4.主要部会について(第9回国際土質基礎工学会議成功裡に終わる)(第十二回土質工学研究発表会)
- 大型振動台による模型堤防ならびに砂層の液状化の実験について
- 4.トンネル物理探査における付加体調査の現状と課題(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- スロット(縁切り)工法による爆源近くの発破振動低減に関する検討
- 高エネルギー吸収たわみ性落石防護柵の設計手法について
- 落石対策 : 5.落石対策の実際(その2)
- 3.河川堤防の耐震性診断と対策(土構造物の耐震性診断と対策)
- スイス連邦工科大学でのコンピュータ利用体験
- 物理探査((2)物理探査・リモートセンシング他,2.調査・分類,第43回地盤工学研究発表会)
- 物理探査1・他、2・他、サウンディング1、2、ボーリング・サンプリング、その他(2.調査・分類)(第37回地盤工学研究発表会)
- 本号の編集にあたって(側方変位・流動の予測と対策)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 11.耐震設計の考え方(その2)
- ジオテキスタイルを用いた補強土工法 : 11.耐震設計の考え方(その1)
- 遺伝的アルゴリズムによる構造物の信頼性評価
- 56. 合理的な設計支保パターン選定のための屈折法弾性波探査ソフトウェアの開発(調査・計測(2),口頭発表)
- 技術手帳 堤体の液状化
- 東日本大震災を踏まえた河川堤防の耐震性向上の考え方 (小特集 東日本大震災(その2))
- 動的問題(第27回土質工学研究発表会総括)
- 地盤の液状化・最近の傾向と課題(液状化の予測と対策・最近の傾向(I))
- 繰返し単純せん断試験
- 落石(2)解析(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 河川堤防における耐震補強技術(土構造物の補強)
- 2041 プレキャストコンクリートはり接合部の曲げ挙動に関する実験的研究(曲げ)