地下水位の上昇による再滑動型地すべりのFEM解析モデルと杭のFEM再現解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
地下水位上昇により発生する地すべりの滑動と, これに伴い杭に作用する荷重の変化を求めることのできるFEM解析モデルを構築し, ひずみ計を設置して杭の挙動観測を行っている地すべり地において, 杭変形の再現解析を行って本モデルを検証した。その結果, 実際の地すべりにおける杭変形を概ね再現することができた。FEM解析に用いる変形係数は, 杭の最大曲げモーメント発生付近の値を含むすべり面より上部及び下部方向にそれぞれ1/βの区間の孔内水平載荷試験から得られた変形係数の平均値を設定すると, 観測された曲げモーメントの再現性が良いことが示された。
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
- 2006-07-25
著者
-
石井 靖雄
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
中島 祐一
岩盤解析グループ
-
藤澤 和範
独立行政法人土木研究所
-
中島 祐一
日本工営(株)
-
倉岡 千郎
日本工営(株)
-
藤澤 和範
独立行政法人土木研究所土砂管理研究グループ
-
倉岡 千郎
日本工営株式会社中央研究所
-
倉岡 千朗
日本工営
-
倉岡 千郎
日本工営(株)中央研究所
-
石井 靖雄
独立行政法人土木研究所
関連論文
- 地すべり災害による被害と注目度
- 地すべり災害における社会的影響の評価
- 座談会「砂防学の夢と現状」
- 地すべり野外載荷実験地で観察されたすべり面
- 貯水池周辺地すべりにおける残留率の要因分析
- 三次元FEMによる地すべり抑止杭工の再現解析と設計手法の構築について
- 地下水位の上昇による再滑動型地すべりのFEM解析モデルと杭のFEM再現解析
- 遠心載荷模型実験による地すべり抑止杭の設置間隔の検討
- 地すべり動態観測による地下水排除工の計画手法に関する調査 (特集:土砂災害対策)
- 模型実験の再現によるアンカー工弾塑性3次元FEM解析モデルの検討
- 孔内傾斜計設置用ガイドパイプの変形状況の現地確認と孔内傾斜計計測値の比較
- モデル斜面を用いた杭のFEM感度解析結果とくさび杭の設計式の比較
- 現地載荷実験の安定解析結果とすべり面粘土の土質試験結果の比較
- 地すべり抑止杭工の機能および合理的設計に関する調査 (地盤/岩盤/土砂災害)
- 地すべり危険箇所の抽出手法に関する調査 (地盤/岩盤/土砂災害)
- アンカー荷重計と光ファイバー情報網を用いた地すべり監視手法に関する調査 (地盤/岩盤/土砂災害)
- 降水指標による地すべり警戒基準に関する調査(1)
- アルメニアにおける地すべり災害と対策の現状
- 残留間隙水圧推定時の透水係数設定に関する調査
- 平成14年度 (社)日本地すべり学会シンポジウム 「地すべり地の自然環境-その環境的価値を考える-」報告
- のり面・崖地の高密度三次元座標データの取得と応用地質分野への活用 : 2点間の高精度計測から, 面的な高密度計測へ( デジタル時代の応用地質)
- 3Dレーザースキャナの地すべり計測への適用性 (土砂災害特集)
- 現地載荷実験における地すべりの安全率の変化
- 学会活動報告 平成13年度(社)日本地すべり学会シンポジウムの報告
- 現地載荷による地すべりの移動特性に関する考察 (防災特集)
- 平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
- 地すべり地末端の崩壊斜面における地盤変位の計測手法の開発
- 3次元FEM解析による地すべり抑止杭工の設計方法 (特集 品質確保のための建設生産システムの再構築)
- 地すべり抑止杭工の杭間隔の新しい決定方法 (小特集 災害に備えて)
- 貯水池内地すべりの残留間隙水圧の推定方法
- 地すべり地末端の崩落斜面における地盤変位の遠隔計測支援技術の開発
- 土木研究所の新技術(第24回)振動計測による岩盤斜面の不安定ブロック抽出技術
- 地すべりの運動特性を考慮したリスクマネジメントに関する一考察 : 奈良県大塔村で発生した地すべり道路災害を例として
- 地すべりによる道路トンネル災害について
- 滝坂地すべりにおけるOTDR方式光ファイバ変位検出センサの試験計測 (特集:土砂災害対策)
- 浸透流解析による残留間隙水圧推定時の透水係数の設定に関する調査 (地盤/岩盤/土砂災害)
- 平面に衝突する雪崩の研究- 雪崩誘導工の効果判定方法-
- 雪崩対策の将来展望
- 平面に衝突する雪崩のジャンプに関する研究
- 個別要素法を用いた鋼管製透過型砂防ダムの土石流捕捉効果に関するシミュレーション解析
- 複素ケプストラムを用いた転石の根入れ深さおよび損傷探査
- P3-46 超音波転石根入れ深さ探査における複素ケプストラム解析の精度向上(ポスターセッション3(概要講演))
- 地すべりのトンネルへの影響に関する数値解析を用いた検討
- 安全・コスト縮減のための地すべりとトンネルの相互影響評価 (特集 これからの土砂災害対策)
- FEMの地すべり解析への適用例
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第11回 : 4. FEMの地すべり解析への適用例
- 格子型ハイダムの土砂コントロール機能を評価するための水理模型実験
- 直線水路を用いた格子型ハイダムの土砂捕捉機能に関する模型実験
- 画像解析からみた東横山地すべりの滑動履歴
- 東横山地すべりを例とした地すべり災害におけるリスクマネジメントに関する一考察 (特集 大規模土砂災害対策)
- 地すべり災害の社会的影響評価とリスクマネジメント
- 過剰間隙水圧の影響を考慮した地すべりの地震応答解析 : -旧山古志村東竹沢地すべりをモデルとして-
- 地震に起因する土砂災害対策の現状と課題 (特集:最近の地震災害と耐震技術)
- 振動計測による岩盤斜面不安定ブロック抽出手法の検討 (特集:自然災害に対応する危機管理技術)
- 平成9年5月秋田県鹿角市八幡平で発生した土砂災害調査報告(速報)
- 3Dレーザースキャナーによる地すべり移動計測における誤差に関する検討 (特集 土砂災害)
- 日本工営株式会社中央研究所総合技術開発部
- 地すべり地におけるトンネル崩壊の影響解析--個別要素法による風化岩盤のモデル化
- 先行降雨を考慮した貯水池周辺地すべりの残留間隙水圧の残留率の評価
- 座談会/地すべり解析におけるFEMの今後の展望
- 講座 地すべり解析における有限要素法の利用(12)4. FEMの地すべり解析への適用例
- 土石流の挙動に関する解析と磁界を用いた計測システム
- 土石流の巨礫の挙動に関する個別要素法シミュレーション
- C-2 超音波を用いた転石の根入れ深さに関する基礎実験(測定・映像・非破壊検査)
- 地すべりによるトンネルの被災を回避する手法
- DEMを用いたマサ土の切土法面安定性評価事例
- 光ファイバを用いた地すべり変位検出センサの開発 (特集 災害の軽減をめざして)
- 地すべり地における現場透水試験結果の浸透流解析への適用性 (特集 土砂災害)
- 数値解析による地すべりとトンネルの影響評価
- 土木研究所の新技術(35)地表面変位ベクトルから地すべりのすべり面形状を推定する技術
- 「Geotechnical Engineering Lecture Series」第1回フィリピン・日本地盤工学会共催セミナーに参加して
- 落石対策 : 4. 落石運動のメカニズムと予測(その2)
- 不連続性岩盤斜面に対する数値解析の適用事例
- 落石(2)解析(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- Measurement Method and Utilization of High-density Coordinate Data at a Slope and Cliff for Engineering Geology:Change High-Accuracy Measurement at 2-points to High-density Measurement at Topographic Surface Features Model