SF-014-1 胆汁酸はトランスポーターにより細胞内に輸送されcyclooxygenase-2を誘導する
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2004-03-15
著者
-
大塩 博
国立病院機構仙台医療センター外科
-
松野 正紀
東北大学医学部第一外科教室
-
深瀬 耕二
東北大学消化器外科
-
海野 倫明
東北大学医学部第1外科
-
松野 正紀
東北厚生年金病院
-
松野 正紀
東北厚生年金病院外科
-
井伊 貴幸
東北大学肝胆膵外科
-
井伊 貴幸
塩竈市立病院外科
-
井伊 貴幸
白河厚生総合病院
-
大塩 博
東北大学医学部消化器外科学分野
-
小野川 徹
東北大学医学部消化器外科学分野
-
大塚 英郎
東北大学医学部消化器外科学分野
-
佐藤 武揚
東北大学医学部消化器外科学分野
-
井伊 貴幸
東北大学医学部消化器外科学分野
-
深瀬 耕二
東北大学医学部消化器外科学分野
-
阿部 高明
東北大学医学部分子代謝病態学分野
-
深瀬 耕二
帯広第一病院外科
-
阿部 高明
東北大学病院腎高血圧内分泌科
-
阿部 高明
東北大学病院腎高血圧内分泌内科
-
阿部 高明
東北大学医学部附属病院 腎高血圧内分泌科
-
阿部 高明
東北大学腎・高血圧・内分泌科
-
佐藤 武揚
東北厚生年金病院
-
阿部 高明
東北大学医学部・腎高血圧内分泌科
-
松野 正紀
東北大学医学部第1外科学教室
-
松野 正紀
東北大学医学部第1外科
関連論文
- 2期的手術により救命しえたHuman Immunodeficiency Virus感染合併劇症型アメーバ性大腸炎の1例
- 外科領域感染症におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的評価
- SF-109-6 Gem,TS-1時代においても膵癌の長期生存を得るためには外科的根治切除が必要条件である(膵(癌治療),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-534 食道切除再建術を要した外傷性食道穿孔の1例(食道 症例4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-515 直腸GIST再発の一例(GIST5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌に対する幽門保存胃切除術(PPG)
- O-2-457 下部直腸癌に対する肛門括約筋温存手術の成績と工夫(大腸 術式手技5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌でのLST-2発現(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 高度進行肝門部胆管癌に対する192Ir-RALS腔内照射+体外照射+化学療法の治療意義(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝切除術時に発症したビタミンB_1欠乏性代謝性アシドーシスの1例
- PP-98 大腸癌先進部における抗Fas ligand抗体陽性マクロファージ(MΦ)の存在とその意義
- 多発胃癌の臨床病理学的検討
- 成人にみられた先天性十二指腸膜様狭窄症の1例
- 特徴的な肛門部病変を呈した直腸肛門Crohn病の2例
- 良性狭窄と口側結腸に早期癌を合併した潰瘍性大腸炎の1例
- 胆汁酸輸送によりPPARα, FXR, CREB転写因子複合体がCOX-2転写誘導を活性化する(第105回日本外科学会定期学術集会)
- OP-1-126 消化器癌の進展と炎症における病態の分子生物的解析(研究2)
- PS-130-1 新規胆汁酸膜貫通型レセプター(Membrenetype Bile Acid Receptor; M-BAR)の機能解析
- SF-014-1 胆汁酸はトランスポーターにより細胞内に輸送されcyclooxygenase-2を誘導する
- 若年性多発大腸癌の1例 : 癌関連遺伝子の発現と癌組織発生との関係
- 閉会の辞
- 5-FU併用chemoradiationとGemcitabineで根治手術が可能となった局所進行膵頭部癌の1例
- 膵漿液性嚢胞腺腫の2切除例 : 本邦報告108例の臨床像と画像診断に関する考察
- 選択的動脈内 secretin 注入試験と術中 secretin 負荷試験により根治切除を行いえた十二指腸壁内悪性 gastrinomaの1例
- 非機能性膵島細胞腫瘍の7例
- 281 衝撃波による臓器損傷の検討 : とくにキャビテーションの影響について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎のStage分類
- 597 直腸癌に対する自律神経温存手術施行例の治療成績 : 術後排尿機能、性機能の評価を中心に
- P-2-208 肺原発肉腫様癌腫の小腸転移に対し腸管切除を施行した1例(小腸腫瘍4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-94 胃癌リンパ節転移との鑑別に難渋した十二指腸GISTの1例(胃・十二指腸 症例10,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-74 胃癌再発に対する放射線療法の検討(胃・十二指腸 基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-606 超高齢胃癌手術症例の検討(高齢者 食道・胃,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-448 プロバイオティクスの概念を取り入れたクリティカルパスの膵頭十二指腸切除術への導入(膵切除1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-153 絞扼性イレウスにおけるCT値の有用性の検討(小腸閉塞1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O17-1 胃癌術後補助化学療法の現況(第38回胃外科・術後障害研究会)
- P-2-648 Meigs症候群を呈した直腸癌卵巣転移の1例(大腸悪性9,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-3-25 再発胃癌の治療方針(胃 進行・再発3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 急速増大を来した低分化型肝細胞癌の1例-MIB-1モノクローナル抗体を用いた免疫組織化学的検討-
- 慢性膵炎と胃潰瘍を合併した原発性硬化性胆管炎の1例
- 膵癌患者から誘導されるLAK細胞の抗腫瘍効果についての実験的検討
- S3-10 膵癌に対する集学的治療法の現況と遺伝子治療の応用(第46回日本消化器外科学会)
- W7-8 切除不能膵癌に対する集学的治療の効果(第42回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌治癒切除術後再発例の組織亜型よりみた組織学的悪性度
- 34 遠隔成績からみた胃全摘術施行胃癌症例の予後決定因子の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-35 静脈侵襲よりみた胃癌, 大腸癌血行性転移再発例の比較検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 大腸癌腸間膜リンパ節転移モデルに対するOK-432経口投与の抗腫瘍効果の検討(Mini Symposium VI . 癌の治療)
- 静脈侵襲度の解析からみた胃癌血行性転移の特性 (Session VII. 癌の発育進展 ( 2 ))
- 461. 各種画像診断による直腸癌壁深達度診断の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭十二指腸切除術後に胆道結石をきたした3症例の検討
- VS5-3 特発性血小板減少性紫斑病(ITP)に対する腹腔鏡下手術の現況
- O-291 ラット肝における新しい胆汁酸輸送蛋白(organic anion transporting polypeptide ; oatp2、oatp3)の同定と解析
- 346 腹腔鏡を併用した大腸全摘、回腸肛門吻合術の検討
- 胆汁酸によるcyclooxygenase-2の誘導と胆汁酸トランスポーターの役割
- ヒト肝細胞における有機アニオントランスポーターLST-2の転写調節機構
- 慢性膵炎の外科治療と長期術後経過(第37回日消外会総会シンポ2・慢性膵炎の外科治療)
- Gelatin Resorcinol Formaldehyde (GRF) glueの肝切離面局所応用のための基礎的検討
- 胆管癌に対するアデノウイルスp27^を用いた遺伝子治療の基礎的研究
- 急性膵炎の重症化予知についての検討 : 全国集計症例からの解析
- 慢性膵炎の予後
- 慢性膵炎の重症度分類の提案
- 赤外線吸収スペクトル分析による色素胆石成分の定量化の検討 - とくに,ビリルビンカルシウム,黒色色素について -
- 第101回日本外科学会開会の辞
- 1. 特集によせて (外科学-新しい潮流)
- 重症急性膵炎の診断と治療
- 炎症性腸疾患の治療戦略と今後の展望
- 膵癌の術後再発とその対策
- 慢性膵炎に対する外科治療の評価
- 慢性腎不全を合併した胆管細胞癌に対してマイクロ波凝固壊死療法を施行した1例
- P-2-485 MRCPにて術前診断し,安全に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行し得た重複胆嚢の1例(胆 合併症,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 5. 膵臓の微小循環障害と虚血 (腹部臓器の虚血 : 病態の基礎と臨床)
- PP-1-277 肝門部胆管癌に対する至適治療法の選択 : 多変量解析による予後規定因子からの検討
- PP-1-220 肝細胞癌に対する肝移植適応基準の再考 : 過去の肝切除例からの検討
- S2-追1 進行膵癌に対する切除と術中放射線照射療法を中心とした外科治療方針(第52回日本消化器外科学会総会)
- 放射線増感剤PR-350 (Doranidazole) 注射液を併用した膵癌に対する術中照射の第I相臨床試験
- 閉会の辞
- 多発胃癌の臨床病理学的検討
- 大腸癌の血行性転移再発例の組織亜型よりみた組織学的悪性度
- 臓器・機能障害患者の外科
- PPB-3-150 肝細胞癌に対する肝切除後10年以上の長期生存例の検討(肝臨床5)
- PP-1-065 肝切除例において吸収性モノフィラメント糸による閉腹は術後創感染を減少させたか?
- 313 慢性膵炎再手術例の検討(第18回日本消化器外科学会総会)
- 当科における胆管癌切除例の検討
- OP-1-165 遠隔成績よりみた食道・胃静脈瘤に対するHassab手術の再評価
- 遺伝子導入により作製したdrug delivery systemによるtumor dormancy therapy
- 三次元超音波診断装置を用いた肝門部胆管癌の局所浸潤診断能の評価
- 色素胆石の肉眼分類と胆石成分との関連性についての検討
- 胆石中無機カルシウム塩の赤外線吸収スペクトル分析による定量分析法の検討
- 胆嚢胆汁組織からみた胃切除術施行後胆嚢結石生成の検討
- 胆石中の黒色色素と重金属との関係についての考察
- 184 肝内結石症に対する肝切除術非施行例の長期予後(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胆石内ムチンと対外衝撃波による胆石破砕性の関連について
- 175 肝内結石症に対する肝切除術施行例の遠隔調査からみた検討(第46回日本消化器外科学会)
- 総胆管切開(切石)・T字管設置症例の管理と合併症
- V-21 New safety TIPS procedure under two directional dual venography
- 6.膵癌術前Stagingの意義(膵癌取扱い規約をめぐって)
- 663 インスリノーマ悪性例8例の検討
- 4. 膵癌切除後再発の対策と治療 (消化器癌術後再発例への対策と成績)
- 35. 大建中湯小腸内投与の消化管運動に対する効果
- 良性胆道疾患の胆道内圧測定に関する基礎的検討
- PS-209-5 膵癌診療におけるFDG-PETの有用性について(PS-209 ポスターセッション(209)膵臓:悪性・診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)