イネ科植物種間におけるシハロホップブチルの選択性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アリルオキシフェノキシ系除草剤シハロホップブチルのイネ科植物種間の選択性について, その傾向を明らかにする目的で, 作物, 牧草, 雑草にわたる26属29種のイネ科植物の3〜4葉期の実生に対して同剤を100g/haおよび300g/haの薬量で茎葉処理し, その反応を調査した。チガヤを除いたキビ亜科ならびにスズメガヤ亜科に属する種はいずれも感受性で, 100g/ha処理で全個体が枯死した(Table 1)。これらのなかには水田および畑の主要夏雑草であるタイヌビエ, イヌビエ, ヒメタイヌビエ, ヒメイヌビエ, アゼガヤ, メヒシバ, オヒシバ, アキノエノコログサなどが含まれていた。スズメノテッポウおよびレッドトップ(いずれもイチゴツナギ亜科)も同様に感受性であった。一方, イチゴツナギ亜科のうちシバムギ, スズメノカタビラ, ウマノチャヒキ, チモシー, オオムギおよびコムギの6種, イネ亜科の2種すなわちイネおよびエゾノサヤヌカグサならびにチガヤは300g/ha処理でも全く枯死せず, 耐性であることが認められた(Table 1)。他の4種(イチゴツナギ亜科)は中間の反応を示した(Table 1)。イネは最も耐性が高く, 300g/ha処理でも生長に全く影響がみられなかった(Table 2)。以上のように, イネ科植物に対するシハロホップブチルの選択性には亜科の単位で一定の傾向がみられた。シハロホップブチル処理によって生じる典型的な肉眼的症状は, 未展開の抽出葉の枯れ込みおよび展開した最上位葉の伸長停止と葉身下部の黄白化であり, これらの症状は程度の差はあるものの, イネ, ウマノチャヒキを除くすべて種に共通して現れた。他の展開葉は感受性種においても変化がなく長期間緑色を維持した。しかし, 植物体の生死はこれらの症状ではなく, 展開葉の活性が失われる前に新しいシュートが形成されるかどうかに依存しているとみられた。また, これらの新シュートはほとんどの場合分げつ(あるいは根茎先端の上向き出芽)として発生した。また耐性種の生存個体では, 処理によってむしろ分げつが増加する場合も認められた(Table 2)。チガヤの実生では感受性種と同様に処理後10日以上も完全に生長が停止したが, その後形成されたごく短い根茎の頂芽から出芽して生き延びた(Table 3)。これらの観察結果から, イネ科植物のシハロホップブチルに対する感受性には, 茎頂における腋生の形態形成力が関係していることが示唆された。
- 日本雑草学会の論文
- 1998-07-20
著者
-
浅井 元朗
中央農業総合研究センター
-
浅井 元朗
農林水産省農業研究センター
-
伊藤 操子
京都大学大学院農学研究科
-
河原 裕子
京都大学大学院農学研究科
-
伊藤 操子
京都大学大学院農学研究科雑草学分野
-
後藤 操子
京都大学大学院農学研究科
関連論文
- 1995年に輸入された乾草中に混入していた雑草種子
- 麦作のイネ科雑草問題--カラスムギ,ネズミムギを中心に
- 麦畑に侵入するカラスムギ : 出芽の不斉一性という生き残り戦略
- 1990年代の輸入冬作穀物中の混入雑草種子とその種組成
- ムギ作における難防除雑草の埋土種子調査法 (特集 難防除雑草の埋土種子調査)
- 雑草リスク評価研究会 : 第4回侵入経路のリスク評価と今後の展開
- 雑草学会 第46回大会 小集会報告 : 外来雑草リスク評価体制の確立に向けて : 第3回 新プロジェクト「外来植物のリスク評価と蔓延防止策」の紹介と語彙の整理について
- コムギ作におけるネズミムギによる雑草害の簡易査定(講演要旨,第138回講演会)
- 帰化アサガオ5種の発芽における温度反応性の種間差
- 第5回畑作雑草研究会(日本雑草学会第44回大会「小集会」雑草利用研究会)
- 「抄録」の終了と新企画について
- アメリカ雑草学会年次大会 概況と動向
- "Weed Research"第40巻1,2および3号の内容紹介
- "Weed Research" 第39巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research"第38巻1〜3号の内容紹介
- "Weed Research"第37巻1〜3号の内容紹介
- イネ科植物種間におけるシハロホップブチルの選択性
- "Weed Research"第36巻1〜3号の内容紹介
- 雑草制御を目的としたシロクローバ植被の維持管理に及ぼす刈取体系の影響
- クローバ植生と雑草植生の刈取作業能率の比較
- 雑草制御を目的としたシロクローバ植被の育成における播種法と刈取の影響
- 湛水後の2回の土壌攪拌が水田雑草群落組成に及ぼす影響
- 20 クローバ草生被覆管理の群落生態学的研究 : 2. 定着後の刈取等とクローバ群落の維持
- 19 クローバ草生被覆管理の群落生態学的研究 : 1. 導入条件及び初期の刈取と群落構成
- 63 シロクローバ草生柑橘園における多年生雑草の消長
- 38 攪拌除草の継続による水田雑草群落の遷移事例
- 19 カンキツ園のクローバ草生事例と草生量の変動要因の解析
- 73 クローバ草生による果樹園の雑草管理について : 園内の環境条件がクローバの定着に及ぼす影響
- 日本産タカサブロウ2変異型の分類学的検討
- 南タイの道路沿いおよびプランテーション農園におけるPennisetum polystachion ssp. setosumの発生状況(雑草学会英文誌"Weed Biology and Management"第3巻1号掲載論文摘要)
- 自然界にみられるフェノール化合物の生育抑制作用の評価
- 37 各種フェノール化合物の植物生育阻害活性の比較 : アレロパシーの観点から
- 日本のゴルフ場におけるツルスズメノカタビラの侵入実態
- 変種ツルスズメノカタビラの分類学的検討
- 帰化アサガオ類の種子は火炎放射およびその後の湛水処理で全滅する
- 種子散布時期に関連したヒメムカシヨモギおよびオオアレチノギクの芝地における発生消長
- P9 芝生におけるヒメムカシヨモギおよびオオアレチノギクの発生生態に関する研究 : 種子散布時期との関係
- 芝生におけるヒメムカシヨモギおよびオオアレチノギクの発生生態に関する研究 : 種子散布時期との関係
- 夏期湛水条件がカラスムギおよびネズミムギ種子の生存に及ぼす影響
- 27 夏作時の各種管理体系組合せによる麦作のカラスムギ抑制効果
- 関東・東海地域の麦作圃場におけるカラスムギ, ネズミムギの発生実態とその背景
- カラスムギに対する各種麦類用除草剤の防除効果
- P15 不耕起と石灰窒素処理によるカラスムギ数集団の出芽反応と埋土種子の減衰
- P36 播種時期とトリフルラリン剤処理が麦作のカラスムギに及ぼす影響(2-(2)畑、転換畑)(2. 雑草の防除・管理)
- 28 耕起体系とトリフルラリン,IPC処理が麦作のカラスムギ出芽と生残に及ぼす影響(2-(2)畑、転換畑)(2. 雑草の防除・管理)
- P36 カラスムギ数集団の出芽特性と石灰窒素処理による出芽促進反応
- 56 麦作のカラスムギ密度は夏作時の耕起体系に影響される
- 共通する外来種 : 日本とオーストラリア南東部における植物の侵入
- 日本産チガヤ(Imperata cylindrica (L.) Beauv.)ののり面緑化植物としての特性の系統間比較
- P4 のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- のり面緑化用植物としてのチガヤの形質の系統間比較
- 水田雑草アゼナ,アメリカアゼナおよびタケトアゼナにおける花の配列の比較
- 33 オオバコの種生態学的研究 : 1. minima型と普通型について
- 54 森林における雑草の発生と人為的撹乱および土壌の性質との関係 : 芦生研究林を例として
- メヒシバ根群による硝化抑制作用
- 110 新規除草剤cyhalofop-butylに対するイネ科種間の感受性の相違
- 防草シートを利用したシバザクラ植被形成における雑草の影響とその防除
- クロロプロファムによるワルナスビ根片繁殖系の制御
- 芝地の刈込みとギャップの大きさの違いがヒメクグの生長に及ぼす影響
- 第9回畑作雑草研究会
- 雑草学から見た草地学 : 応用生態学の課題(草地研究者に望む)
- 雑草を見分け, 調べる
- 誌上討論農業の生態系を通して見えるもの : 生産と科学と社会
- はじめに : 農地と雑草の科学 : その魅力と展望
- 第7回 畑作雑草研究会
- 第6回畑作雑草研究会
- 勝山輝男著, 「ネイチャーガイド 日本のスゲ」, A5判・上製ビニール装・376頁, 2005年12月, 文一総合出版刊, 4,800円+税, ISBN 4-8299-0170-5
- 第4回 畑作雑草研究会
- 畑作雑草研究会
- 輸入冬作穀物原体に混入していた雑草種子の同定
- コウシュンシバ (Zoysia matrella (L. ) Merr. )-ヒメクグ (Killinga brevifolia Rottb. var. leiolepis (Franch. et Savat. ) Hara) 間の競争力の置換栽培法による検定
- 埋土種子調査のためのサンプリング計画 (特集 難防除雑草の埋土種子調査)
- 伊藤松雄著, 「里の植物観察記」, 春風社, 2003年5月, ISBN4-921146-76-4, A5判(ソフトカバー), 256頁, 2381円+税
- リモートセンシングにおける多時期,多センサの画像データを使用した作物生育解析手法の開発‐コムギ生育診断での試み‐