大型木製船体の縦強度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Wooden ships up to around 55m in length have been so far designed and built with hulls of double skin planking which consists of each single layer of longitudinal planking and diagonal planking crossing with an angle of 45°. Based on successful operation of these ships, Iarge-scaled wooden ships of around 70m are recently under consideration adopting hulls of triple skin planking. The triple skin planking consists of the outer skin of a single layer of longitudinal planking and the inner skin of double layers of diagonal planking wihch cross the longitudinal planks with angles (θ) of ±45゜. Experiments and theoretical investigation as listed in the followings have been made in order to establish design formulae for the longitudinal bending and shear strength of hulls of the triple skin planking : ( 1 ) Simplified formulae are induced for calculating the rigidities and the stresses of the triple skin planking, and the practical methods are shown on the longitudinal and shear strength of hulls. ( 2 ) The results of the structural loading tests of the box-shaped ship model sizing 6.54 × 0.9 × 1.04m are compared with the structural analyses by the three-dimensional (3D) truss model. The structural members of the test model are in 1/2 scale of those of a prototype ship except the overall dimensions. ( 3 ) The results of the same kind of 3D truss analyses made for the whole hull of the prototype ship are compared with the calculations by simplified formulae. It is concluded as follows :・The 3D truss model reasonably represents the behaviour of the triple skin planking.・The simplified calculation methods can be applied to actual ship design.・The effectiveness of the diagonal planking on the longitudinal bending strenth is 25% theoretically when θ= ±45゜, and a practical value of 20% is proposed. ・The inner skin of two layers of diagonal planking predominantly carries shear forces. The axial stresses of diagonal planks are simply obtained by doubling the shear stresses when θ= ±45゜. ・Longitudinal members such as gunwale, chine and keel contribute to the shear strength of a hull by their sectional areas multiplied by a factor of 4G/E theoretically when the rotations of the sections are restrained by neighbouring members. The actual degree of contribution is subject to further investigation.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
井上 清
日立造船
-
井上 清
日立造船船舶事業本部
-
堀 徹
日立造船(株)技術研究所材料強度研究室
-
摩嶋 禎規
日立造船(株)技術研究所材料強度研究室
-
藤田 譲
東京理科大学工学部
-
堀 徹
日立造船技術研究所
-
村田 修二
日立造船神奈川工場
-
摩嶋 禎規
日立造船技術研究所
-
摩嶋 禎規
日立造船
-
藤田 譲
東京理大 工
関連論文
- 大型タンカーの局部強度に関する研究(第1報)
- 大型タンカーの局部強度に関する研究 : 第1報 横桁リングのウエブの座屈強度
- 溶接構造要素のモデル疲労試験結果と疲労設計法の提案
- 幅広船の構造強度に関する研究
- バルクキャリアロアスツール部における目違いの解析
- (29) バルクキャリアロアスツール部における目違いの解析 : 平成5年春季講演論文概要
- 大型木製船体外板の水圧に対する強度
- 大型木製船体の縦強度
- 波浪外力下における構造物の構造強度確率パターン
- 波浪外力下における構造物の構造強度確率パターン : 作用応力および疲労強度の確率パターン
- 波浪外力下における構造物の構造強度確率パタ-ン--作用応力および疲労強度の確率パタ-ン〔含 討論〕
- On Sloshing Force of Rectangular Tank Type LNG Carrier : Some Problems on Evaluation of Design Load
- On Sloshing Force of Rectangular Tank Type LNG Carrier : Results of Model Test
- Statistical Estimation of Tank Stress by Total System Analysis for a Spherical LNG Ship Tank
- 1,000m^3LNG実験船による波浪中航走実験(第二報) : タンク応力応答
- 1,000m^3LNG実験船による波浪中航走実験(第二報) : タンク応力応答
- コンクリート製大型浮遊構造物受圧部の部分球殻構造化
- 有限要素法プログラムにおけるData Geneation
- 有限要素法を媒介としたRitz法
- 標準ユニット法による船体局部強度解析
- 長大油そうにおける荷油の運動および制水隔壁の効果に関する研究(第2報, 制水隔壁の効果)
- 長大油槽内の荷油の運動によつて生ずる動的荷重について : 第1報 制水構造がない場合の実験結果
- 国際溶接学会(IIW)1996年年次大会出席報告
- 国際溶接学会(IIW)1995年次大会出席報告
- 高分子材料の縦弾性係数に及ぼす環境温度の影響
- 「新しい鋼船工作法」特集にあたって(新しい鋼船工作法)
- 高密度ポリエチレンの液-固相遷移過程状態での押出しによる強度改善 (プラスチック加工の高精度化)
- 大型木製船体の外板強度試験と構造解析
- 木船の釘、ねじ、ボルト結合部の剪断強度について
- 1.巻頭言(先端技術と造船)
- 新年の御挨拶に代えて
- 圧縮および引張荷重を受ける構造要素の変形挙動 : 第2報 : 繰返し荷重を受けるパイプの変形挙動
- 圧縮および引張荷重を受ける構造要素の変形挙動 : 第1報 : 繰返し荷重を受ける柱の変形挙動
- 組合せ荷重を受けるパイプの最終強度(その2) : 海底パイプラインの座屈伝播圧力の一解析法
- 有限ひずみ大変形を考慮した内圧円筒のクリ-プ挙動解析
- 圧縮および引張荷重を受ける構造要素の変形挙動-1-繰返し荷重を受ける柱の変形挙動〔含 討論〕
- 組合せ荷重を受けるパイプの最終強度-2-海底パイプラインの座屈伝播圧力の一解析法〔含 討論〕
- 組合せ荷重を受けるパイプの最終強度(その1) : 曲げ,外圧および軸力を受ける海底パイプラインの崩壊強度解析
- 412 すみ肉溶接されたパネルの横撓み変形(第2報) : 残留応力にようる座屈および座屈後挙動
- 411 すみ肉溶接されたパネルの横撓み変形(第1報) : 角変形による面外の撓み変形
- 2 国際社会における日本の溶接技術(溶接学会 70 年を迎えて)(溶接学会 70 年-21 世紀に向けて溶接接合の学術・技術的展開)
- 水中翼船翼部の耐衝突強度
- 238 自動溶接における溶接金属の高温変形能
- タンク壁適合座標系による3次元スロッシングの数値解析
- メガフロートの構造詳細部の波浪変動応力解析
- (68) メガフロートの構造詳細部の波浪変動応力解析(平成14年秋季講演論文概要)
- 球殻構造における溶接変形の研究 : 第2報 : 貫通部材溶接時の溶接変形に関する解析的検討
- 球殻構造における溶接変形の研究 : 第1報 : 貫通部材溶接時の溶接変形に関する実験的検討
- 組合せ荷重を受ける平板の最終強度 : 第3報 : 圧縮と剪断を受ける矩形板
- 組合せ荷重を受ける平板の最終強度 : 第2報 : 圧縮と水圧を受ける矩形板
- 薄板構造物の溶接変形に関する研究(その1 : 溶接による横撓み変形に関する解析について)
- 204 溶接接手部終端部の変形挙動
- 111 自動溶接の凝固過程と溶接割れについて
- (28) 波荷重を受けるメガフロート浮体の構造解析法(平成12年春季講演論文概要)
- 構造力学・溶接力学からみた鋼構造物製作技術の発展
- 片面自動溶接法における終端割れ防止に関する研究(第3報)
- 不整量を有する構造物の強度について : その2 : 初期撓みをもつコーナー部を有する桁の座屈崩壊
- 円筒殼と鏡板の円周溶接による溶接変形ならびに残留応力(昭和 56 年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 熱弾塑性問題に関する研究-5-球殻円周溶接時の溶接変形と残留応力〔含 討論〕
- 436 スポット溶接による薄板構造物の撓み変形について
- 球殻構造における溶接変形の研究 : 第3報 : 貫通部材溶接時の溶接変形防止法
- 波荷重を受けるメガフロート浮体構造の応力解析法 (船舶・海洋特集号)
- メガフロ-ト構造の静的解析に関する考察 (船舶・海洋小特集)
- メガフロ-トの研究成果と今後の計画について (船舶・海洋小特集)
- 大規模ス-パ-コンピュ-ティング環境の構築 (ス-パ-コンピュ-ティング)
- 3層両矢羽根構造の木船の縦強度
- 波浪外力下における構造物の構造強度確率パタ-ン
- ICCASシステム技術調査ツアー報告
- 308 終端割れ防止法に関する一考察(続報)
- 234 終端割れ防止法に関する一考察
- 円筒殼と鏡板の円周溶接による溶接変形ならびに残留応力
- 熱弾塑性問題に関する研究 : その5 : 球殻円周溶接時の溶接変形と残留応力
- 熱弾塑性問題に関する研究 : その4 : パイプ円周溶接時の溶接変形の残留応力
- 熱弾塑性問題に関する研究 :その3 : 初期歪法による熱応力解析
- 高張力鋼を使用した船体パネルの設計応力
- 組合せ荷重を受けるパイプの最終強度-1-曲げ,外圧および軸力を受ける海底パイプラインの崩壊強度解析〔含・討論〕
- 高張力鋼を使用した船体パネルの設計応力〔含 討論〕
- 8. 溶接作業者の技量試験(II 溶接工程と溶接検査)(溶接検査)
- 第3回ICCAS'79に出席して
- 無限体内に存在する熱歪近傍の弾塑性解析 : 固有歪の概念による3次元弾塑性解析 : その1
- 薄肉開断面曲線梁の弾塑性曲げ捩り解析
- 複素応力関数を用いた有孔平板の弾塑性解析
- 組合せ荷重を受ける平板の最終強度(第1報) : 圧縮と剪断を受ける正方形板
- 防撓板の圧縮強度について : 第2報 : 溶接にともなう初期不整を有する防撓板
- 防撓板の圧縮強度について
- 熱弾塑性問題に関する研究(その2) : 固有歪理論に基づいた熱応力解析
- 229 遅れ破壊に関する一つのモデル(第2報) : 解析例
- 228 遅れ破壊に関する一つのモデル(第1報) : 水素の挙動及び脆化機構
- 遅れ破壊に関する一つのモデル(第1,2報)(船体構造部,所外発表論文等概要)
- 熱加工に伴う変形の弾塑性解析について(溶接・溶断による変形と応力に関するシンポジウム)
- 熱弾塑性問題の解析
- 熱加工に伴なう変形の弾塑性解析について