球殻構造における溶接変形の研究 : 第1報 : 貫通部材溶接時の溶接変形に関する実験的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Welding deformations and reisdual stresses are major factors which control the collapse strength of externally pressurized vessels. Problems of circumferentially welded cylindrical shell and spherical shell welded along the equator have already been investigated by some of the authors^<1)2)>. There are many cases that a penetrator or a partial sphere is welded circumferentially to a spherical shell in actual structures. In this case, the spherical shell near the weld line and the penetrator tend to sink toward the center of spherical shell. Few researches on this problem, however, have been reported. In this report, the deformations of a spherical shell caused by the welding of penetrator or partial sphere are investigated. Experiments are carried out in order to clarify the characteristics of welding deformations and the effects of shell and penetrator dimensions and welding procedure on them. The results obtained in this research are as follows: The deformation in a spherical shell is mainly caused by welding thermal shrinkage. Its profile resembles to that in butt-welded cylindrical or spherical shell, and it is approximated by the deflection of spherical shell of which radial load is applied to the weld line. On that basis, two parameters which correlate dimensions and rigidity to welding deformations of spherical shell are proposed, and their effectiveness are confirmed by comparing with the experimental results.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
-
隆杉 憲行
川崎重工業(株)船舶事業本部
-
長谷川 壽男
川崎重工業(株)
-
山田 桑太郎
川崎重工業(株)
-
藤田 譲
東京理科大学工学部
-
山田 桑太郎
川崎重工業株式会社
-
山田 桑太郎
川崎重工業(株)坂出造船工場工作部
-
藤田 譲
University of Tokyo
-
野本 敏治
University of Tokyo
-
山田 桑太郎
Kawasaki Heavy Industries, Welding Research Laboratory
-
松村 裕之
Kawasaki Heavy Industries, Welding Research Laboratory
-
長谷川 壽男
Kawasaki Heavy Industries, Welding Research Laboratory
-
猪野 一郎
Kawasaki Heavy Industries, Submarine Designing Department
-
隆杉 憲行
Kawasaki Heavy Industries, Submarine Designing Department
-
長谷川 壽男
川崎重工業(株)技術研究所
-
猪野 一郎
川崎重工(株)潜水艦設計部
関連論文
- 28 自己生成型ニューラルネットコントローラシステムの開発と潜水機の運動制御への適用
- 348 FSWにより生じる横収縮について(溶接変形(II))
- 137 溶接割れのフラクトグラフィ(第3報) : HY系高張力鋼溶接部のTRC破面の検討
- 337 アルミニウム合金製LNGタンクのスタツド溶接
- 123 TRC試験片破面の走査型電子顕微鏡による観察
- 457 ボルト・接着併用継手の引張せん断強度について
- 355 溶接変形推定のための固有ひずみデータベースの拡充(溶接変形(IV))
- SUS304鋼管のプラズマ溶接速度に及ぼす高周波予熱の影響 : 高密度エネルギアーク溶接法の高速溶接に関する研究(第1報)
- WS-6 TIG 溶接における溶融池表面挙動の可視化と計測
- 深海潜水船耐圧殻の熱間曲げ加工と熱処理法の研究
- 深海潜水船用超高張力鋼の溶接性に関する研究
- 307 高靭性超高張力鋼の溶接性に関する研究(第2報) : シールド方法及びシールドガスの影響
- 109 高靭性超高張力鋼の溶接性に関する研究 : シルド方法及びシールドガスの影響
- 331 単純重ね合わせ接着継手における接着部の剛性増加による強度向上法について
- 三次元自動操縦制御機能を有した無人潜水機の開発
- 大深度無人潜水機用テザーケーブルの開発
- 潜水船用高靭性高張力鋼の溶接割れ防止について
- 215 アーク溶接ロボット用溶接条件自動設定システムの開発
- 357 アルミニウム合金5083-0厚板の立向高能率溶接に関する研究(第2報)
- 410 異材継手の衝撃荷重下における破壊挙動について
- き裂先端の局所変位に基づく延性き裂進展抵抗特性に関する検討 : 不均質材の延性き裂進展抵抗評価に関する研究(第3報)
- 延性き裂進展中のき裂先端ひずみに及ぼす塑性拘束の影響 : 不均質材の延性き裂進展抵抗評価に関する研究(第2報)
- 延性き裂先端の応力・ひずみ挙動とき裂進展抵抗に及ぼす強度不均一の影響 : 不均質材の延性き裂進展抵抗評価に関する研究(第1報)
- 234 き裂先端の局所変位に基づく延性き裂進展抵抗特性に関する検討
- 最新接合技術を適用したロボット溶接システム (ロボット特集号)
- コンクリート構造物内の剥離検出における打音法の定量化に関する研究
- 410 補修溶接を想定した荷重作用下での溶接による応力・歪挙動について
- 溶接継手の延性不安定評価に関する検討
- 406 SUS304鋼EB溶接部の超音波探傷性に関する研究(第2報)
- 405 SUS304鋼EB溶接部の超音波探傷性に関する研究(第1報)
- 129 50kg/mm^2級高張力鋼のすみ肉溶接割れに関する研究
- (102) 自動溶接の施行法改善に対する一提案 : KIS 溶接法について(昭和 39 年度春季全国大会講演概要)
- 船体溶接工数節減の 1 例(その 3) : 技術改善の経済性について
- 船体溶接工数節減の 1 例(その 2) : Assembly Stage における Gravity 溶接法による場合
- 317 高張力鋼の溶接部の機械的性質と溶接入熱条件に関する基礎的検討
- 341 アルミニウム合金・5083-0の立向高能率溶接施工法に関する研究
- 412 アルミニウム合金(5083-0材)およびその溶接部の破壊強度
- 321 各種雰囲気における高張力鋼の疲れ強さについて
- 高張力鋼におけるy型拘束割れ試験とTRC・RRC試験の相関性について
- 日本における潜水艦用新高張力鋼の溶接工作法
- 137 高張力鋼の大型割れ試験について
- 片面自動溶接の終端割れに関する一考察
- 313 片面自動溶接の終端割れに関する一考察
- 216 TIGホツトワイヤ溶接法の適用について
- 高張力鋼の多層盛り溶接割れの研究
- 304 部分真空型EB溶接裝置の開発(第4報) : 円筒形構造物溶接裝置の開発
- 247 Al 合金 5088-O材厚板の大電流 MIG 法による片面自動溶接施工法の研究
- 環状局部加熱処理を受ける管の縮径量の推定 : 環状局部加熱による二重管製造技術の開発に関する研究(第2報)
- 315 摩擦圧接性の評価法について : 炭素鋼の摩擦圧接(第5報)
- 102 炭素鋼異材異径継手の摩擦圧接挙動 : 炭素鋼の摩擦圧接(第4報)
- 101 炭素鋼同材異径継手の摩擦圧接挙動 : 炭素鋼の摩擦圧接(第3報)
- 241 炭素鋼異材継手の摩擦圧接挙動について : 炭素側の摩擦圧接(第2報)
- 240 炭素鋼同材継手の摩擦圧接挙動について : 炭素側の摩擦圧接(第1報)
- 209 アルミ青銅の線状加熱による曲げ加工
- 328 電子ビーム溶接のビード特性(第1報)
- 327 高電圧電子ビーム溶接の2・3の適用例
- 344 Al合金5083-O^-材、6mm^tの溶接継手引張強さに及ぼす合金成分の影響
- 鋼の静的破壊発生の応力条件に関する一考察
- 鋼の静的破壊発生の応力条件に関する一考察
- 高張力鋼の硬化熱影響部の切欠靱性(第2報) : 再現熱リサイクル試験
- 高張力鋼の硬化熱影響部の切欠靱性 : 第2報 再現熱サイクル試験
- 高張力鋼の硬化熱影響部の切欠靱性(第1報 ビード溶接試験)
- 船体構造用TMCP鋼のHAZ割れに関する一考察
- 236 厚板高張力鋼における変形ならびに溶接割れに関する研究 : 多層溶接における割れの発生
- 404 多層溶接の収縮と角変形に関する一考察
- 122 Implant溶接割れ試験装置の試作と二三の実験 : Implant試験とTRCおよびRRC試験との相関性について
- 大型溶接割れ試験機による 100kg/(mm)^2 高張力鋼の溶接割れ試験について
- 水中ビークルの位置および姿勢の自動制御(その2)
- 27 視界情報による潜水艇の制御情報取得に関する考察(第3報)
- 水中ビークルの位置および姿勢の自動制御(その1)
- 51 ニューラル・ネットによる潜水艇の運動制御 : 水平航行の制御への適用
- 6,000 m 級潜水船用高強度軽比重浮力材について
- 深海潜水船耐圧殻材料の応力腐食割れの研究
- 球殻構造における溶接変形の研究 : 第2報 : 貫通部材溶接時の溶接変形に関する解析的検討
- 球殻構造における溶接変形の研究 : 第1報 : 貫通部材溶接時の溶接変形に関する実験的検討
- 4.水中作業用潜水船の運用ならびに開発の現状
- 舶用プロペラ設計および性能計算の電算化
- 441 不均質材に存在する延性き裂の進展抵抗挙動について
- 239 TIG肉盛溶接ロボットシステムの開発
- 101 高じん性90kg/mm^2高張力鋼の溶接工作法 : 溶接割れ感受性に関する研究
- 65 片面自動溶接における溶接部の高温延性について
- 49 耐熱合金鋼における溶接ワレ感受性について
- 最近の船体用高張力鋼の使用についての動向(その1) : 使用性と今後の研究課題
- 片面自動溶接における終端割れ防止に関する研究(第1報)
- 124 低温用鋼材の継手性能に関する研究
- VI-1 船舶(VI 応用)(日本における溶接の展望 (1968-1-12))
- 10 超高張力鋼の多層盛り溶接割れの研究
- 8 自動溶接割れの発生時期の推定に関する一方法
- VI-1 船舶(VI 応用)(日本における溶接の展望 (1967-1-12))
- 潜水タンカーの経済性に関する研究
- タンク内2層液の強制振動について
- 没水体造波抵抗に対する深度影響の実験的考察
- 摩擦圧接方式に関する研究(第 1 報) : 摩擦圧接継手熱影響部形状及び摩擦寄り挙動に及ぼす回転減速状態の影響
- 102 高じん性90kg/mm^2高張力鋼の溶接工作法 : 適正溶接施工条件の選定に関する研究
- 球殻構造における溶接変形の研究 : 第3報 : 貫通部材溶接時の溶接変形防止法
- 溶接技術
- 放射線透過写真の自動判定装置の開発の現状と課題 (オーガナイズドセッション「溶接・接合部の非破壊検査」)
- 104 摩擦面状態に及ぼす継手形状および摩擦圧接パラメータの影響 : 異径丸棒の摩擦圧接に関する研究
- 円筒殼と鏡板の円周溶接による溶接変形ならびに残留応力
- 熱弾塑性問題に関する研究 : その5 : 球殻円周溶接時の溶接変形と残留応力