2-3-14. レーザーホログラフィによる歯冠補綴物の力学的研究 (第2報) : 合着用セメントの違いによる影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1984-02-01
著者
-
玉置 勝司
神奈川歯科大学補綴学教室第3講座
-
吉澤 徹
東京農工大学工学部
-
山村 雅章
神奈川歯科大学補綴学教室第3講座
-
渡辺 英男
神奈川歯科大学補綴学教室第3講座
-
玉置 勝司
神歯大・補綴
-
渡辺 英男
神歯大・補綴
-
山村 雅章
神歯大・補綴
-
青木 英夫
神歯大・補綴
-
山本 繁
神歯大・補綴
-
吉澤 徹
東農工大・生産機械工
関連論文
- 圧電素子と感温磁性体からなる光駆動走行マシン
- 光駆動アクチュエータの研究(第6報)
- 光駆動アクチュエータの研究(第5報) -小型化への試み-
- 光駆動方式によるアクチュエータの研究(第4報)
- 光駆動方式によるアクチュエータの研究(第3報)
- 二次元光ヘテロダイン干渉法による微細形状計測
- 2相三角波格子パタン投影を用いた3次元形状計測
- 液晶格子パターン投影による3次元形状計測 : ストライプ型液晶格子の開発
- ストライプ型液晶格子を用いた格子パターン投影法(第3報) : 格子作成結果と計測例
- 光ヘテロダイン干渉法による形状測定のための位相拡大検出法
- ストライプ型液晶格子を用いた格子パターン投影法(第2報) -格子パターン作成方法の変更-
- ウエッジ・リング・ディテクタを用いた回折パターンの検出(第1報)
- ストライプ型液晶格子を用いた格子パターン投影法(第1報) -ストライプ型液晶格子について-
- 光ヘテロダイン法と非共焦点報によるハイブリッド形状測定
- 音響光学素子を用いた差動型光ヘテロダイン干渉法による表面形状計測
- 物体像ディスプレイの高度化:温度感覚デバイスの導入
- 位相検出によるモアレ法の高感度化
- 側方セファログラムによる骨格パターンを考慮した総義歯製作法に関する試みについて
- 分光偏光変調による光計測の高機能化 (特集 偏光の新展開)
- 波長依存性を考慮した二次元複屈折計測
- デジタルシフタによるモアレ三次元形状計測法 (第14回 知能メカトロニクスワークショップ講演論文集)
- 段差形状測定ができる新しい液晶格子投影モアレ装置の開発
- 可変焦点レンズを用いたフォーカス法による三次元形状計測
- 人間工学設計・評価に基づいた液晶ディスプレイの画像品位測定手法
- レーザによる金属粉体の高強度造形 : 粉体の溶融結合特性
- フォトニクス技術における新原理と要素技術に関する研究調査分科会 : フォトニクス技術における新原理と要素技術に関する研究調査分科会の紹介(専門委員会・分科会研究レビュー)
- 光造形装置における光硬化性樹脂の硬化形状 : 硬化量に及ぼす光硬化性樹脂性状の影響および硬化量の推定方法(機械要素,滑潤,工作,生産管理など)
- 光熱効果を用いた円管内移動する小型マシン
- 複屈折分布による射出成形ディスク基板の平坦度評価法
- ランダムパターンを利用した物体の変位計測 : 第2報
- アブラムソン型干渉計の試作とその応用
- モアレ平坦度計測装置
- 位相およびコントラスト検出による微小物体の形状計測
- 正弦格子の製作とその特性の検証
- メカノフォトニクス
- ランダムパターンを利用した物体の変位計測(第1報)
- コード化手法による三次元形状の判別(第2報)
- モアレパターン投影方式3次元形状計測(第4報) : 正弦格子とモアレ格子の比較
- メカノオプティクスあるいはメカノフォトニクス
- 430 ディスク基板検査のための複屈折分布計測法(光メカトロニクスII)(OS.6 ナノ構造創成をめざす光メカトロニクスの展開)
- 低コヒーレンス干渉計を用いた偏光情報測定
- ハイブリッド構造型光駆動マシン感温磁性体と形状記憶合金の利用
- 光ファイバを用いたストレインゲージの開発(第4報)光反射特性の利用の可能性
- モアレパターン投影方式3次元形状計測(第2報)投影ピッチの影響
- 光によるヒトの3次元形状計測
- 液面基準斜入射干渉計(第一報)
- モアレパターン投影方式3次元計測
- 格子周波数走査によるモアレ計測(第1報)
- ユニアクシス レンジファインダ(第1報)投影パターンのコントラスト検出
- 光ファイバを用いたストレインゲージを開発(第3報)曲面反射ミラーによる光強度変化の検出を利用したひずみ計測
- Cu : KNSBN結晶のフォトリフラクティブ二光波混合によるパターンマッチング
- 格子パターン投影法を用いた位相およびコントラスト検出による表面形状計測
- パターン投影法による反射物体の三次元形状計測
- 位相シフト干渉法による高精度表面形状計測 (特集 ナノ加工・ナノ計測)
- 光造形装置における光硬化性樹脂の硬化形状 : 試験結果と解析結果の比較
- 位相シフト実体格子型モアレ法による形状計測
- 光ファイバを用いたストレインゲージの開発(第2報)凸面反射ミラーによる光強度変化の検出
- 位相シフトモアレ法による高精度反射面形状計測
- フォトサーマル効果を利用した光駆動
- CADによる歯冠形態設計法の研究
- 26. 数値制御による補綴物製作法について (第6報) : 自動ミリング・システムの臨床応用
- 2-2-19. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第3報 日米の比較(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 19. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第1報 日本側の解答(昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 1-3-2. 咬合の教育からみたPosselt's figure (or diagram)の意義について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-1. 数値制御による補綴物の製作について第2報 : 切削の実際 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2-3-14. レーザーホログラフィによる歯冠補綴物の力学的研究 (第2報) : 合着用セメントの違いによる影響
- 2ステップレーザ照射法による純鉄粉体材料を用いた3次元造形
- レーザによる金属粉体の立体成形(第3報) -チタン粉体の立体成形-
- レーザによる金属粉体の立体成形(第2報) -断面成形・層間結合の分割処理方式による造形物の評価-
- レーザによる金属粉体の立体成形
- レーザによる粉末の成形(第2報) -管状構造体の成形-
- 金属薄板の光造形
- 半導体レーザによるパターン描画の研究 : 1次元濃度分布光学フィルタの描画
- 非線形濃度フィルタを用いた変位計測の研究
- 半導体レーザビームの集光とマーキングへの応用
- 犬歯誘導型咬合を有する天然歯列における作業側臼歯離開量に関する研究
- 局所サンプリング位相シフト法を用いた表面形状計測
- 局所サンプリング位相シフト法による高感度表面形状測定(第3報)
- 局所サンプリング位相シフト法による高感度表面形状測定(第2報)
- 局所サンプリング位相シフト法による高感度表面形状測定
- 側方セファログラムからみた骨格パターンの代償性変化に関する研究
- 習慣性最大開閉口運動による下顎頭の動態評価に関する研究 : 左右下顎頭の滑走率差と回転率の経時的変化について
- 可撤式歯型を利用した天然歯列のガイド様相に関する研究 : 第1報 Class I 級歯列について
- 高精度シロナソグラフシステムに関する研究 : 第2報 下顎運動計測についての検討
- 顎関節雑音による顎関節内部の機能異常に関する研究 : 第3報 関節円板の転位量との関係について
- 高精度シロナソグラフシステムに関する研究 : 第1報 検出装置について
- 歯牙接触滑走曲面と咀嚼運動経路に関する三次元的表示法の検討
- 下顎側方偏位を伴う顎機能障害患者に対する矯正補綴的アプローチ
- 下顎の側方偏位を伴った不正咬合患者に対する矯正補綴的アプローチ
- 下顎の側方偏位を伴った不正咬合患者に対する矯正補綴的アプローチ
- ワンステップ位相シフト法による刃物形状計測
- 2-2-18. 日本および米国における咬合の教育に対する考え方のアンケート結果について : 第2報 米国側の解答(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- レーザ光走査による変形格子像の作成とその応用
- 三次元物体の断面測定と形状の復元化
- 咀嚼運動における咬頭嵌合位付近経路の客観的評価法に関する研究 : 滑走パターンによる運動経路角度からの検討
- 2. 咀嚼運動路に関する臨床的評価法について : 第1報 咬頭嵌合位付近の検討
- 2-3-1. Dentatus咬合器ARH-LCの機構とその使用法(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B1630. 咬合の教育からみた"Disk and Condylar Clicking Movements in Dissected TMJ Autopsy Specimens"の意義と紹介(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 1-4-10. 咬合の教育からみた補綴学的アプローチの変還について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 低位咬合に対する補綴の考え方と実際