ダイズの成長,収量,子実成分および発芽率に対するオゾンと土壌水分ストレスの単独および複合影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイズ(Glycine max (L.) Merr,品種:エンレイ)の成長,収量,子実成分および発芽率に対するオゾンと水ストレスの単独および複合影響を調べた。自然光型ファイトトロン内に浄化空気を導入した浄化区と,60nl・l^<-1>のオゾンを毎日8時間(9:00〜17:00)暴露したオゾン区を設け,各ガス処理区において,pF1.8に保った土壌湿潤区とpF2.5に保った土壌水分ストレス区を設定し,合計4処理区においてダイズを96日間にわたって育成した。オゾン処理によって,ダイズの栄養成長前期においては根,葉および個体乾重量が減少したが,栄養成長後期になると乾物成長に対するオゾン処理による影響は認められなかった。しかしながら,最終的にはオゾン処理によって収量は低下した。また,オゾン処理は,子実のMgおよびK濃度を増加させた。水ストレス処理はダイズの乾物成長に対して蓄積的に作用し,生育段階が進むほど影響が顕著になり,最終的に収量を低下させた。また,水ストレス処理は,子実の脂質含量やCaおよびMn濃度を低下させたが,Mg濃度を増加させた。オゾンと水ストレスの相殺的な複合影響は,栄養成長前期の個体乾重量において発現した。また,育成開始67日目における筴と実の乾重量,収量構成要素である子実数と100粒重,子実のタンパク質含量においても,両ストレスによる相殺的な複合影響が認められた。これに対して,栄養成長後期以降においてはオゾンと水ストレスは相加的に作用し,ダイズの成長と収量を著しく低下させた。各処理区で育成したダイズから採取した子実の発芽率は,オゾン処理によって有意に低下したが,水ストレス処理および両ストレスの複合処理による有意な交互作用は認められなかった。
- 2000-01-10
著者
-
服部 誠
東京農工大学農学部応用生物科学科
-
服部 誠
東京農工大学農学部
-
伊豆田 猛
東京農工大学大学院共生科学技術研究部環境資源共生化学部門
-
伊豆田 猛
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
米倉 哲志
埼玉県環境科学国際センター
-
米倉 哲志
東京農工大学大学院 連合農学研究科
-
伊豆田 猛
東京農工大学
-
大嶋 香緒里
東京農工大学農学部環境資源科学科
-
服部 誠
東京農工大学大学院共生科学技術研究院生命農学部門
-
服部 誠
東京農工大 大学院農学研究院
関連論文
- 野菜漿液により制御した馬鈴薯澱粉の糊化・老化挙動
- 3H1300-2 エアロゾルの植物影響研究(東アジアから輸送されるエアロゾルの環境影響研究の発展-科研費新学術領域研究「東アジアにおけるエアロゾルの植物・人間系へのインパクト」にむけて,特別集会8)
- 2種のアミノ酸の組合せによる馬鈴薯澱粉粒の糊化挙動
- 澱粉-ε-ポリリシン-糖脂肪酸エステルおよびε-ポリリシン-糖脂肪酸エステル複合体は乳化能, 抗菌活性および馬鈴薯澱粉の熱挙動の制御能を示す
- カルボキシメチルデキストラン(CMD)の装飾によるβ-ラクトグロブリン(β-LD)の免疫原性の低減化 : 食品
- カルボキシメチルデキストラン(CMD)の修飾によるβ-ラクトグロブリン(β-LG)の免疫原性の低減化 : 食品
- 1J0945 アカマツ苗とスギ苗のガス交換速度およびRubisco含量に対する土壌窒素過剰の影響
- 1J0930 アカマツ苗とスギ苗の成長および栄養状態に対する土壌窒素過剰の影響
- 1F05 ブナ苗の成長および光合成に対する硫酸溶液と硝酸溶液による土壌酸性化の影響
- 3C1104 イネの止葉における活性酸素消去系に対するオゾンの影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1040 コムギの収量、光合成および活性酸素消去系に対するオゾンの影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- イネの葉の光合成関連要素と活性酸素消去系に対するオゾンの影響
- 2品種の日本イネ (Oryza sativa L.) の成長, 収量および葉のガス交換速度に対するオゾンの影響
- 1F1054 イネに対するオゾンの影響 : I.成長および収量(3影響-3植物,一般研究発表)
- 1F1106 イネに対するオゾンの影響 : II.光合成および活性酸素消去系(3影響-3植物,一般研究発表)
- 3C1052 Effects of ozone on growth, yield and leaf gas exchange rates of four Bangladeshi cultivars of rice (Oryza sativa L.)(3 Effect-3 plant,General Presentations)
- 東アジアにおけるエアロゾルの森林影響の解明をめざして
- (5)植物分科会(1.2.3 分科会,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- 1E0954 フィルターパックを用いた乾性沈着直接測定法の検討(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
- 異なる窒素負荷量で育成したスダジイ苗の成長および光合成に対するオゾンの影響
- 1F1030 ブナ苗の光合成活性と葉の窒素・硫黄利用に対するSO_2と土壌への窒素負荷の複合影響(3影響-3植物,一般研究発表)
- カラマツ,アカマツおよびスギ苗の成長に対するオゾンと土壌への窒素負荷の単独および複合影響
- 1L1445 数種の作物の成長に対する高濃度 CO_2 とオゾンの影響
- 1L1400 ブナ苗の成長と純光合成速度に対する土壌への窒素負荷とオゾンの単独および複合影響
- 1L1330 常緑広葉樹の成長に対する土壌への窒素負荷の影響
- 1L1130 コマツナの収量と品質に対するオゾンの影響
- 1L1045 奥日光前白根山周辺におけるダケカンバの成長特性、葉内成分および水分状態
- 2I0930 奥日光前白根山周辺の森林衰退地におけるダケカンバの成長特性
- 1I1515 ブナ苗の成長に対するオゾンと土壌への窒素負荷の単独および複合影響
- 酸性雨モニタリングデータの植物影響研究への活用と行政施策への反映
- 森林衰退の現状と取り組み : (III)奥日光前白根山周辺のダケカンバ衰退と奥秩父亜高山帯のシラビソ立ち枯れ
- 前白根山周辺におけるダケカンバの生育状況,葉内成分および生育土壌に関する調査
- 酸性雨による土壌窒素過剰と光化学オキシダントが樹木に及ぼす複合影響に関する研究 (第11回「地球環境財団研究奨励金」研究成果報告書(2))
- 圃場条件において観察されるラッカセイの気孔開度の周期的変化について
- インタビュー
- シラビソ苗の成長, ガス交換速度および栄養状態に及ぼす人工酸性雨の影響
- コマツナの乾物成長に基づいたオゾン感受性の品種間差異
- コマツナの乾物成長に基づいたオゾン感受性の品種間差異
- キュウリ第一本葉の生長と生理活性に及ぼすUV-B照射の影響 : 肥料の影響
- ブナ苗のガス交換速度, 葉の微細構造および年輪幅に対するオゾンと水ストレスの単独および複合影響
- 1K1015 ブナ苗に対するオゾンと水ストレスの影響 : 2成長期目の成長や生理機能
- 1J1345 ブナ苗のフェノロジーと炭水化物濃度に対するオゾンと水ストレスの単独および複合影響
- 1J1330 ブナ苗の光合成と成長に対するオゾンと水ストレスの単独および複合影響
- ダイズの成長,収量,子実成分および発芽率に対するオゾンと土壌水分ストレスの単独および複合影響
- 1D0945 ダイズの成長, 収量, 子実成分に対するオゾンと土壌水分ストレスの単独および複合影響
- メイラード反応を介したε-ポリリシン結合による馬鈴薯澱粉の改質
- コラーゲン-可溶性卵殻膜タンパク質マトリックス再構築からの複合フィルム
- 低分子エラスチンペプチドの抗酸化能 : 食品
- ハイブリッド化による多糖,タンパク質のマルチ機能改変
- β-ラクトグロブリン(β-LG)-サイクロデキストリン複合体の乳化能、酸化抑制能 : 食品
- β-ラクトグロブリン(β-LG) : アルギン酸オリゴ糖複合体の構造と特性 : 食品
- 酵素処理澱粉の蛋白質結合による改質 : 食品
- ブタ真皮不溶性コラーゲン中の2タイプの small プロテオデルマタン硫酸
- アミノ酸・ペプチド結合による澱粉の機能改変
- スギ苗木のアコースティック・エミッション特性に及ぼす土壌酸性の影響
- 1K1000 スギ苗に対するオゾンと土壌窒素の単独および複合影響
- 1D0930 アカマツ苗の生育に対するオゾンと土壌窒素の単独および複合影響
- 丹沢・檜洞丸におけるブナ林の枯損と酸性降下物
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したアカマツ苗の成長および光合成活性
- トウモロコシ群落とエンバク群落における二酸化炭素に対するオゾンと二酸化窒素の沈着速度比
- 水耕栽培したアカマツ苗の成長および栄養状態に対する Al と Mn の単独および複合影響
- コムギ群落における二酸化炭素とオゾンの沈着速度
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したアカマツ苗の成長及び体内元素含有量
- ブナ苗の成長, ガス交換速度およびクロロフィル含量に対する環境レベルのオゾンの影響
- タイワンアカマツ苗の成長に関するSO_2と土壌酸性化の単独および複合影響
- キュウリの生長に対するオゾンと紫外線(UV-B)の単独および複合影響
- 1K1145 奥日光前白根山周辺におけるダケカンバ衰退に関する調査 : 2.ダケカンバのフェノロジー特性と葉内成分および土壌化学性
- 1K1130 奥日光前白根山周辺におけるダケカンバ衰退に関する調査 : 1.ダケカンバの衰退現状とオゾン濃度
- 53 ラッカセイの気孔開度の周期的変化が平均光合成速度、蒸散速度および水利用効率に及ぼす影響
- ラッカセイの光合成速度と蒸散速度の周期的変化に対する空気湿度と吸水能力の関与について
- 78 ラッカセイの気孔の周期的開閉に伴う表皮と貯水細胞の構造変化
- 瞬間接着剤を用いた気孔の型取り観察法
- 69 ラッカセイの気孔開度の周期的変化の激しさと通導抵抗との関係について
- インタビュー
- インタビュー
- インタビュー
- インタビュー
- 日本の樹木に対する酸性雨の影響に関する実験的研究 (特集・酸性雨の化学と森林枯損解明の科学)
- 1I1500 ブナ苗の窒素代謝、葉内成分、ガス交換速度に対するオゾンと土壌への窒素負荷の単独および複合影響
- 書籍名 Air Pollution and Plant Biothechnology, 編著者 Kenji Omasa, Hikaru Saji, Shohab Youssefian and Noriaki Kondo, 発行所 Springer-Verlag Tokyo, 発行年 2002年2月, 価格 15,000円
- 日本の農作物と樹木に対するオゾンと酸性降下物の影響に関する研究
- 植物に対するガス状大気汚染物質と酸性降下物の影響に関する研究
- 日本の森林構成樹種における人工酸性雨による葉面可視障害
- スギ, ウラジロモミおよびシラカンバ苗の乾物成長とガス交換速度に及ぼす人工酸性雨の影響
- 人為的に酸性化させた褐色森林土で育成したスギ苗の乾物生長
- 硫酸添加により酸性化させた褐色森林土で育成したスギ苗の光合成活性
- 酸性雨による土壌酸性化に伴うアルミニウムの溶出と,その樹木に対する影響 (特集 酸性環境の生態学(1))
- 樹木に対する酸性降下物の影響に関する実験的研究
- 樹木に対するオゾンの影響に関する実験的研究
- スギ, ヒノキ, ケヤキ苗の乾物成長とガス交換速度に対するオゾンの影響
- 2002年度日本農芸化学会大会 : 食品
- 1D1100 ブナ苗の成長に対する土壌酸性化の影響
- 糖質とのハイブリッド化による食品タンパク質のマルチ機能改変 (特集/バイオハイブリッド研究の新しい潮流)
- 酸性オリゴ糖との可食性ハイブリッド創出による食品タンパク質の低アレルゲン化
- 荷電多糖とのハイブリッド化による乳タンパク質の低アレルゲン化
- 製パン特性改良のためのβ-ラクトグロブリン-サイクロデキストリンハイブリッド
- 1F18 アカマツ苗の成長、光合成、根の水分および養分吸収能力に対するオゾンの影響
- 森林生態系における窒素飽和とその樹木に対する影響
- O3とCO2複合環境下で生育したブナ苗木葉の簡易浸潤法による気孔開度不均質性の観察
- 植物保護のための対流圏オゾンのクリティカルレベル